Leave a Comment
Updated on 12月 23, 2022
by Allno.女性設備士
工事応援の現場にて、感知器取り付けの機会がありました。 初日は出番なしだった …
Category: 女性設備士, 工具・道具, 消防設備士の日常ブログ
Updated on 12月 18, 2022
先日の工事応援の猛獣使いの話の続き… 無線は生命線。個数が一人一個ない時、防 …
Updated on 12月 16, 2022
先日はじめての工事応援 占有部(お客様のお部屋)のリニューアル工事です。 メ …
Updated on 12月 11, 2022
今着々と自社のパンフレット製作中なのです。 フォトショップなかなか使いこなせ …
Category: オールナンバーのこと, 会社設立のはなし, 工具・道具, 消防設備士の日常ブログ
Updated on 12月 5, 2022
今度、点検同時にて感知器交換するので、新しい感知器にアドレス設定して準備をし …
Category: 工具・道具, 消防設備のこと, 消防設備士の日常ブログ
Updated on 11月 18, 2022
朝、現場に向かう途中、車の渋滞にはまってしまい…何気なく外を見ていると… 作 …
Category: 工具・道具, 消防設備士の日常ブログ
Updated on 11月 19, 2022
届きました〜!女性用安全靴 詳しくは以前のブログ→女性用安全靴、買っちゃおう …
Updated on 11月 16, 2022
マジテックという、女性用の安全靴ご存じですか? 今、現場女子と検索するとちょ …
Updated on 11月 13, 2022
今日は私のポケットの中身を紹介します。 左上:小銭入れ、運転免許証や家の鍵が …
Updated on 11月 11, 2022
代表が実は持っていたMakitaのツールbox なにこれ?めっちゃいい〜 車 …
消防法令上の消防用設備とは、消防の用に供する設備・消防用水・消火活動上必要な施設・に区分されており、消防の用に供する設備の中には、消火設備・警報設備・避難設備があります。
消防用設備等は、消防法第一条で「国民の生命、財産を火災から 保護する。」と目的が示されているとおり、防火対象物に応じた設備を消防法令に基づき正しく設置することが大切です。 また、消防法第十七条で「定期的に点検し、消防庁または消防署長へ報告する。」ことも義務付けられています。
総務省 消防法
一般社団法人 日本消火設備工業会