Leave a Comment
Updated on 7月 21, 2023
by Allno.女性設備士
あの昔の携帯電話の様な出立… ガスの濃度を規定値にする機器です。 恥ずかしな …
Category: オールナンバーのこと, 工具・道具, 消防設備士の日常ブログ
Updated on 7月 20, 2023
今までお部屋内の消火器点検何本もしてきて、住宅用消火器の安全栓が外れていて直 …
Category: 女性設備士, 工具・道具, 消防設備士の日常ブログ
Posted on 7月 6, 2023
さて、先日の無線の件ですが…早速届きました。 Amazonで800円。翌日配 …
Category: 工具・道具, 消防設備士の日常ブログ
Posted on 7月 5, 2023
「屋上登ったら、ひっかけてやっちゃった…」 無線の留め具が、無惨にぽっきり折 …
Posted on 7月 2, 2023
いつもは車移動なのですが、近くに上限のあるパーキングがないので、電車で向かい …
Updated on 4月 8, 2023
また〜みたことない工具を事務所の棚の奥の方から代表がゴソゴソ出してたのでパチ …
Category: 工具・道具, 消防設備のこと, 消防設備士の日常ブログ
2 Comments
Posted on 3月 30, 2023
ホールソーという天井に穴を開ける器具 先日、指示の場所にボート開口しようと… …
Updated on 3月 29, 2023
先日1号線にある馬込の道具屋さんにて… めちゃくちゃわかりやすい名前の道具屋 …
Updated on 3月 5, 2023
埼玉所沢にある秀久さんの大感謝祭へ行きました。 新所沢と入曽の間らへん… 渋 …
Updated on 2月 24, 2023
YouTuberの皆さんが道具屋のなかでも松戸がアツイ!との事で、先日初めて …
Category: オールナンバーのこと, 女性設備士, 工具・道具, 消防設備士の日常ブログ
消防法令上の消防用設備とは、消防の用に供する設備・消防用水・消火活動上必要な施設・に区分されており、消防の用に供する設備の中には、消火設備・警報設備・避難設備があります。
消防用設備等は、消防法第一条で「国民の生命、財産を火災から 保護する。」と目的が示されているとおり、防火対象物に応じた設備を消防法令に基づき正しく設置することが大切です。 また、消防法第十七条で「定期的に点検し、消防庁または消防署長へ報告する。」ことも義務付けられています。
総務省 消防法
一般社団法人 日本消火設備工業会