Leave a Comment
Updated on 9月 7, 2023
by Allno.女性設備士
久しぶりのリフォーム工事で代表との阿吽の呼吸が合わない…笑 久しぶりだから・ …
Category: 工具・道具, 消防設備のこと, 消防設備士の日常ブログ
Updated on 9月 4, 2023
首都高川口JCTの所で「料金は○◯円です」とETCがしゃべりますが、 え!? …
Category: 工具・道具, 消防設備士の日常ブログ
Posted on 8月 20, 2023
金曜日、帰ってきてからポチポチ設定… パソコンの設定画面から、あーでもないこ …
Category: 会社設立のはなし, 女性設備士, 工具・道具, 消防設備士の日常ブログ
Updated on 8月 19, 2023
点検終了後、Googleにて地図確認し、車屋さんまで。 昔はナビなんぞや無か …
Category: オールナンバーのこと, 工具・道具, 消防設備士の日常ブログ
Updated on 8月 18, 2023
呪われているのでしょうか?今度はナビです。 現場近くの集合したコンビニに車で …
Updated on 8月 16, 2023
お盆休みは怒涛の点検票作成。 私のPCは、写真作成の際、PDFにするとどうし …
Updated on 8月 11, 2023
「廊下に立ってなさい」学生の頃よく耳にした言葉ですが・・・ 明日は休み〜と思 …
Category: 女性設備士, 工具・道具, 消防設備士の日常ブログ
Posted on 8月 5, 2023
オールナンバーは一人一台iPad(一番安い)とパソコン支給です。 点検票はP …
Posted on 7月 25, 2023
室内の点検時、リフォーム工事で使用する健さんを使用してます。 10000歩も …
Updated on 7月 23, 2023
昨日のブログにて、加ガス試験器を紹介したので、感度試験器も。 感度試験器イメ …
消防法令上の消防用設備とは、消防の用に供する設備・消防用水・消火活動上必要な施設・に区分されており、消防の用に供する設備の中には、消火設備・警報設備・避難設備があります。
消防用設備等は、消防法第一条で「国民の生命、財産を火災から 保護する。」と目的が示されているとおり、防火対象物に応じた設備を消防法令に基づき正しく設置することが大切です。 また、消防法第十七条で「定期的に点検し、消防庁または消防署長へ報告する。」ことも義務付けられています。
総務省 消防法
一般社団法人 日本消火設備工業会