Leave a Comment
Posted on 12月 20, 2023
by Allno.女性設備士
毎回ヘルメット被った後、おでこにヘルメットの痕が残ります… 男性陣は髪の毛ペ …
Category: オールナンバーのこと, 女性設備士, 工具・道具, 消防設備士の日常ブログ
Posted on 12月 8, 2023
スリーブで配線圧着する時、火報ではPスリーブをよく使用します。 メーカーによ …
Category: 女性設備士, 工具・道具, 消防設備士の日常ブログ
Posted on 12月 7, 2023
取り外し以来の現場で、電気屋さんが送り配線してくれていて 感知器は埋め込みの …
Updated on 12月 6, 2023
以前にもブログに書きましたがA工事の続き 今度は感知器取付です。 工具袋を安 …
Updated on 11月 24, 2023
名刺入れって、免状も入れて毎日持つので、道具並みに悩みに悩んで…この歳になる …
Category: オールナンバーのこと, 会社設立のはなし, 女性設備士, 工具・道具
Updated on 11月 6, 2023
代表が感知器取付!あの、例の感知器ボックスの付いている現場です。スプリンクラ …
Updated on 11月 3, 2023
「BOA(ボア)」って聞くと、確実に私の〜♪未来を巻き込んで〜♪が出てきちゃ …
Category: 工具・道具, 消防設備士の日常ブログ
Updated on 10月 24, 2023
泡の薬剤が着くと、汚れますし、錆びますし、臭う… 現地では水洗いが精一杯です …
息子の文化祭へ…久しぶりにキャンパスへ!笑 このテントに居るはずなんだけど… …
Posted on 10月 20, 2023
代表はスプリンクラー設備の更新工事の手伝いへ。フレキの巻き上げするようです。 …
Category: オールナンバーのこと, 工具・道具, 消防設備のこと, 消防設備士の日常ブログ
消防法令上の消防用設備とは、消防の用に供する設備・消防用水・消火活動上必要な施設・に区分されており、消防の用に供する設備の中には、消火設備・警報設備・避難設備があります。
消防用設備等は、消防法第一条で「国民の生命、財産を火災から 保護する。」と目的が示されているとおり、防火対象物に応じた設備を消防法令に基づき正しく設置することが大切です。 また、消防法第十七条で「定期的に点検し、消防庁または消防署長へ報告する。」ことも義務付けられています。
総務省 消防法
一般社団法人 日本消火設備工業会