Leave a Comment
Posted on 2月 16, 2025
by Allno.女性設備士
先日、点検の帰りに道具屋さん発見!寄ってみました〜 購入品紹介します ●最初 …
Category: 女性設備士, 工具・道具, 消防設備士の日常ブログ
Updated on 2月 15, 2025
能美防災のNS(ニュー・スプリンクラー・システム)バルブユニットのオーバーホ …
Posted on 2月 5, 2025
社長へ誕生日新しい火報用ストリッパープレゼントしました。 剥けない剥けないと …
Category: 工具・道具, 消防設備のこと, 消防設備士の日常ブログ
Posted on 12月 8, 2024
最近、アルノあるのってアルバイトちゃんが言うんです。 何があるの? えっ、ア …
Category: オールナンバーのこと, 女性設備士, 工具・道具, 消防設備士の日常ブログ
Posted on 11月 17, 2024
初回点検は、アナログ感知器でも現地発報試験で確認します。 一般の感知器は再発 …
Posted on 9月 24, 2024
先日のアラーム弁オーバーホール作業 水抜いて蓋を開けたものの、中にあるジスク …
Category: 女性設備士, 工具・道具, 消防設備のこと
Updated on 7月 18, 2024
完全に油断してました…感知器外すとき短絡(発報)させてしまいました。 しかも …
Category: 女性設備士, 工具・道具, 消防設備のこと, 消防設備士の日常ブログ
Posted on 7月 17, 2024
来客のある時に限って、代表は体調崩します。 株主総会や口座開設のための来客… …
Posted on 7月 12, 2024
代表に褒められて嬉しいのでブログに書いちゃいます! 代表が感度試験器の校正を …
Updated on 7月 12, 2024
最近、私に用事が無かろうと、工事の現場では腰道具をつけて現場に望みます。 だ …
消防法令上の消防用設備とは、消防の用に供する設備・消防用水・消火活動上必要な施設・に区分されており、消防の用に供する設備の中には、消火設備・警報設備・避難設備があります。
消防用設備等は、消防法第一条で「国民の生命、財産を火災から 保護する。」と目的が示されているとおり、防火対象物に応じた設備を消防法令に基づき正しく設置することが大切です。 また、消防法第十七条で「定期的に点検し、消防庁または消防署長へ報告する。」ことも義務付けられています。
総務省 消防法
一般社団法人 日本消火設備工業会