Leave a Comment
Updated on 6月 14, 2023
by Allno.女性設備士
昨日の帰り、弊社駐車場が赤信号で入れられない… しばらくすると青からまた赤… …
Category: オールナンバーのこと, 消防設備のこと, 消防設備士の日常ブログ
2 Comments
Updated on 6月 6, 2023
消防設備の軽微な工事については着工届が免除となり、設置届のみとなります。 見 …
Category: 女性設備士, 消防設備のこと, 消防設備士の日常ブログ
Updated on 5月 26, 2023
ただいま夜勤から帰りました。 今日の夜勤は消火班!ハマりまくりでした。 今ま …
Category: 消防設備のこと, 消防設備士の日常ブログ
Updated on 5月 18, 2023
消防設備士のみなさん、点検用取手のないハッチのはしごってどう点検してますか? …
Updated on 5月 12, 2023
女性消防設備士が最近増えてはきてますが、辞めたとも聞くのでなかなか定着しない …
Category: オールナンバーのこと, 女性設備士, 消防設備のこと, 消防設備士の日常ブログ
Updated on 5月 9, 2023
マンションでの消防設備点検ではインターホンも点検します。 インターホン?と思 …
Category: お客様の声, 消防設備のこと, 消防設備士の日常ブログ
Updated on 5月 5, 2023
法改正により、泡の原液サンプリング検査をすれば泡放出試験が免除となりました。 …
先日、とある物件の初回点検での事 パナソニックP型2級の受信機 停止かけてさ …
Updated on 4月 29, 2023
栃木県の消防署は各市に消防本部があり、防火対象物点検の届出は本部、消防設備点 …
Updated on 4月 26, 2023
今日は佐野SA下りに朝トイレ休憩に寄りました。 代表が「なに?あの銅像」 え …
消防法令上の消防用設備とは、消防の用に供する設備・消防用水・消火活動上必要な施設・に区分されており、消防の用に供する設備の中には、消火設備・警報設備・避難設備があります。
消防用設備等は、消防法第一条で「国民の生命、財産を火災から 保護する。」と目的が示されているとおり、防火対象物に応じた設備を消防法令に基づき正しく設置することが大切です。 また、消防法第十七条で「定期的に点検し、消防庁または消防署長へ報告する。」ことも義務付けられています。
総務省 消防法
一般社団法人 日本消火設備工業会