Leave a Comment
Posted on 2月 15, 2024
by Allno.女性設備士
昨日は450キロ近くの移動…今日は、事務所デーです。 点検票作成、消防署に郵 …
Category: 女性設備士, 工具・道具, 消防設備のこと, 消防設備士の日常ブログ
Updated on 2月 5, 2024
先日のブログでも書きましたが、女性だけで1班動くのが厳しい理由を今日は書きま …
Category: 女性設備士, 消防設備のこと, 消防設備士の日常ブログ
Posted on 2月 2, 2024
Eラーニングの講習、2日で7時間、やっと半分進みました。 60分でひと講座。 …
Category: 会社設立のはなし, 女性設備士, 消防設備のこと, 消防設備士の日常ブログ
Posted on 2月 1, 2024
色々調べたところ、2日間の講習のようで日程がなかなか合わず 「Eラーニングで …
Category: オールナンバーのこと, 会社設立のはなし, 女性設備士, 消防設備のこと, 消防設備士の日常ブログ
Updated on 1月 18, 2024
作業の際、次何使うかな〜と手元やったり コレどうしますか?と正解がない時の判 …
Posted on 1月 12, 2024
感知器の送り配線の最後に抵抗を入れ断線がわかるようにします。 その終端抵抗、 …
Category: 工具・道具, 消防設備のこと, 消防設備士の日常ブログ
Updated on 1月 5, 2024
昨日のやっちまった〜で思い出しました。とあるマンション居室内の点検 初めて防 …
Category: オールナンバーのこと, 消防設備のこと, 消防設備士の日常ブログ
2 Comments
Updated on 1月 3, 2024
2024年、今日から仕事初めです。 代表はお酒を飲まないので毎年恒例の緊急対 …
Updated on 12月 28, 2023
来年やるスプリンクラーの流水検知装置のオーバーホール作業の打合せに行きました …
Updated on 12月 27, 2023
先日代表が、スプリンクラーの改修工事へ行き、火報も工事があると聞きつけ、「や …
消防法令上の消防用設備とは、消防の用に供する設備・消防用水・消火活動上必要な施設・に区分されており、消防の用に供する設備の中には、消火設備・警報設備・避難設備があります。
消防用設備等は、消防法第一条で「国民の生命、財産を火災から 保護する。」と目的が示されているとおり、防火対象物に応じた設備を消防法令に基づき正しく設置することが大切です。 また、消防法第十七条で「定期的に点検し、消防庁または消防署長へ報告する。」ことも義務付けられています。
総務省 消防法
一般社団法人 日本消火設備工業会