Leave a Comment
Updated on 8月 9, 2022
by Allno.女性設備士
「はい!やらせてください!」 送り=送り配線です。感知器を取り外して線を繋げ …
Category: 消防設備のこと, 消防設備士の日常ブログ
先日、排煙機の蓄電池交換作業しました。 雨降ると感電の危険があり、作業ができ …
私もついに、これか〜!!定温式スポット型感知器に出会う事が出来ました。 噂や …
点検でいつも使って、ポケット入れっぱなしになり… 点検バックでなく、自分のバ …
Updated on 7月 10, 2022
こちらの物件、手作りのカバーがされてる… かなり大きなタワーマンションでした …
Category: 消防設備のこと
Updated on 7月 6, 2022
点検票作成中に気がついたのですが、、 ヤマトプロテックの消火器の特徴といえば …
Updated on 6月 29, 2022
先日の感知器交換工事での出来事 基本的には 火災感知器は接点を閉じて発報…A …
Updated on 6月 26, 2022
点検で放水があると、事務所のトイレ(ユニットバス) こんな感じで、ホースのカ …
Updated on 7月 9, 2022
ニッタン製の火災受信機点検の際、盤内ディップスイッチで主音響・地区音響完全停 …
Updated on 6月 9, 2022
収納1㎡未満にはつけてないのですが…と先日着工届出すと 「物入れには基本全て …
消防法令上の消防用設備とは、消防の用に供する設備・消防用水・消火活動上必要な施設・に区分されており、消防の用に供する設備の中には、消火設備・警報設備・避難設備があります。
消防用設備等は、消防法第一条で「国民の生命、財産を火災から 保護する。」と目的が示されているとおり、防火対象物に応じた設備を消防法令に基づき正しく設置することが大切です。 また、消防法第十七条で「定期的に点検し、消防庁または消防署長へ報告する。」ことも義務付けられています。
総務省 消防法
一般社団法人 日本消火設備工業会