カテゴリー: 消防設備のこと

送りはできるよな?

「はい!やらせてください!」 送り=送り配線です。感知器を取り外して線を繋げ …

触媒栓救出大作戦!

先日、排煙機の蓄電池交換作業しました。 雨降ると感電の危険があり、作業ができ …

アミアミの古い定温式スポット型感知器に出会いました

私もついに、これか〜!!定温式スポット型感知器に出会う事が出来ました。 噂や …

ポケットにいつも入れっぱなしな点検用ガスが役に立つ!

点検でいつも使って、ポケット入れっぱなしになり… 点検バックでなく、自分のバ …

R型ホーチキの地区音響一斉鳴動スイッチって…

こちらの物件、手作りのカバーがされてる… かなり大きなタワーマンションでした …

ヤマトプロテックの消火器に使用済み表示がなくなってる…?

点検票作成中に気がついたのですが、、 ヤマトプロテックの消火器の特徴といえば …

極性の有る感知器!?A接点とB接点を理解する

先日の感知器交換工事での出来事 基本的には 火災感知器は接点を閉じて発報…A …

放水後のホース干してます。

点検で放水があると、事務所のトイレ(ユニットバス) こんな感じで、ホースのカ …

ニッタン受信機は一斉鳴動スイッチがあります

ニッタン製の火災受信機点検の際、盤内ディップスイッチで主音響・地区音響完全停 …

自火報着工届で物入れの感知器について消防署へ聞いてきました

収納1㎡未満にはつけてないのですが…と先日着工届出すと 「物入れには基本全て …