Leave a Comment
Updated on 9月 5, 2022
by Allno.女性設備士
100個入り残り4個!!96個使ったのですね。 届出に、正・副・控 3個使い …
Category: 消防設備のこと, 消防設備士の日常ブログ
Updated on 8月 9, 2022
【毎日ブログ7時台更新!消防設備士の日常を綴ってます。】 こんなにたくさんの …
Updated on 8月 20, 2022
それは一日工事のラスト、高天井+狭小部分でやってきました。 この日は一日、代 …
一日中、工事の日。昼休みに入る時、一度目のチャンスがきました。 「受信機戻し …
新しい免状がついに手元に! 目標にしていた甲種4類です。 今まで、不具合にで …
自動火災報知設備、感知器10個以上の交換は着工・設置届が必要です。 ただし、 …
Updated on 8月 19, 2022
型式失効の消火器を失効消火器・旧規格消火器と呼びます。 旧規格と新規格の大き …
あっつーい!気温35度超えに加えてアスファルトの照り返しが…そして排煙機室は …
Updated on 8月 4, 2022
点検初日は、応援をお願いして動力系から攻めました。 内栓、外栓の放水作業は、 …
Category: 消防設備のこと
Updated on 8月 2, 2022
私、防災屋の前に電材の卸売屋におりまして… 営業事務しながら、電材の小分けや …
消防法令上の消防用設備とは、消防の用に供する設備・消防用水・消火活動上必要な施設・に区分されており、消防の用に供する設備の中には、消火設備・警報設備・避難設備があります。
消防用設備等は、消防法第一条で「国民の生命、財産を火災から 保護する。」と目的が示されているとおり、防火対象物に応じた設備を消防法令に基づき正しく設置することが大切です。 また、消防法第十七条で「定期的に点検し、消防庁または消防署長へ報告する。」ことも義務付けられています。
総務省 消防法
一般社団法人 日本消火設備工業会