Leave a Comment
Updated on 9月 30, 2022
by Allno.女性設備士
まず、代表からおすすめポイント聞いて、私はとにかく軽さを求めて選びました。 …
Category: 工具・道具, 消防設備のこと, 消防設備士の日常ブログ
天井裏の攻防線に打ち勝つ為に、一目で火報の線とわかる様に、ピンクの養生テープ …
Category: 消防設備のこと, 消防設備士の日常ブログ, 現場でお客様との交流
Updated on 10月 2, 2022
点検結果報告書作成時、いつも思うことがあります。 別記様式第3の点検者一覧表 …
Category: 消防設備のこと, 消防設備士の日常ブログ
点検でも工事でも、最低限身軽でやってますが、 甲4を取ってからというもの、 …
Updated on 9月 24, 2022
仏の代表…最近お疲れモードです。 ぜーんぜん、怒られなくて私も調子でないくら …
Category: オールナンバーのこと, 消防設備のこと, 消防設備士の日常ブログ
Updated on 9月 14, 2022
先日のとあるマンションでの点検。一室、リフォーム会社さん立ち会いの点検でした …
Category: 消防設備のこと, 現場でお客様との交流
Updated on 9月 12, 2022
とある複合施設での、防火戸点検の一幕。無線が入らないので非常電話でのやりとり …
Category: 消防設備のこと
Updated on 9月 11, 2022
消火栓は消防設備の1類です。 甲4いちねんせいの私は、甲1いちねんせいでもあ …
あなたの のの字 見せてください! とある、電工YouTube 何年生ですか …
Updated on 9月 9, 2022
「差動はお任せ」なんて言ってみましたが、 とんでもねぇです。 甲4 ピカピカ …
消防法令上の消防用設備とは、消防の用に供する設備・消防用水・消火活動上必要な施設・に区分されており、消防の用に供する設備の中には、消火設備・警報設備・避難設備があります。
消防用設備等は、消防法第一条で「国民の生命、財産を火災から 保護する。」と目的が示されているとおり、防火対象物に応じた設備を消防法令に基づき正しく設置することが大切です。 また、消防法第十七条で「定期的に点検し、消防庁または消防署長へ報告する。」ことも義務付けられています。
総務省 消防法
一般社団法人 日本消火設備工業会