Leave a Comment
Updated on 11月 15, 2022
by Allno.女性設備士
泡の原液入れ作業…と言っても私はポリタンク運んで用意したり、モンキーやパイレ …
Category: 消防設備のこと, 消防設備士の日常ブログ
Updated on 11月 10, 2022
保育園落ちた。日本死ね。くらい、めちゃくちゃむかついたので、ブログに書くんだ …
Category: 消防設備のこと, 消防設備士の日常ブログ, 消防設備士試験のこと
Updated on 11月 6, 2022
消火栓の始動器のメーカー違いで交換をしました。 消火栓ポンプ制御盤の中にあり …
Updated on 11月 5, 2022
写真をcloudにアップロードするとき、番号がでます。 あれ?気がつけば00 …
Updated on 10月 31, 2022
今年もあと2ヶ月となりました。 事務所の消火器問題… 12月に使う粉末50型 …
Category: オールナンバーのこと, 消防設備のこと, 消防設備士の日常ブログ
Updated on 10月 27, 2022
このタイプのGP3級(インターホン)…発報写真撮るの難しいです。 これ上手に …
Updated on 10月 24, 2022
なんで今日の感知器取付は、ヘッド付けないんだろ〜? と思いながら、ベース取付 …
Updated on 10月 22, 2022
火災受信機に、主音響停止・地区音響停止とありますが… 地区音響はベル…主音響 …
ホーチキ製感知器のアドレス設定 普段なら1個か2個… 代表が防火戸の結線しに …
Category: 工具・道具, 消防設備のこと, 消防設備士の日常ブログ
Updated on 10月 3, 2022
私、以前200φのスピーカーの穴に頭突っ込んで天井裏覗く事、書きましたが 今 …
消防法令上の消防用設備とは、消防の用に供する設備・消防用水・消火活動上必要な施設・に区分されており、消防の用に供する設備の中には、消火設備・警報設備・避難設備があります。
消防用設備等は、消防法第一条で「国民の生命、財産を火災から 保護する。」と目的が示されているとおり、防火対象物に応じた設備を消防法令に基づき正しく設置することが大切です。 また、消防法第十七条で「定期的に点検し、消防庁または消防署長へ報告する。」ことも義務付けられています。
総務省 消防法
一般社団法人 日本消火設備工業会