Leave a Comment
Updated on 8月 9, 2022
by Allno.女性設備士
消防設備士試験、今年に入り甲種も受けられる様になり、試験の連続です。 (乙種 …
Category: 消防設備士の日常ブログ, 消防設備士試験のこと
Updated on 8月 8, 2022
今日は3連休の初日なんですね。 土日も関係なく、仕事の依頼があれば行くので、 …
Category: 消防設備士の日常ブログ
私もついに、これか〜!!定温式スポット型感知器に出会う事が出来ました。 噂や …
Category: 消防設備のこと, 消防設備士の日常ブログ
点検でいつも使って、ポケット入れっぱなしになり… 点検バックでなく、自分のバ …
バナナスムージーが一番簡単。包丁要らずですから〜 味よし、コスパ良し、お通じ …
Category: オールナンバーのこと, 消防設備士の日常ブログ
どこの問屋に問い合わせても「メーカー在庫なし」納期未定… 今、こんな状況です …
先日感知器の交換でお客様のお部屋内で作業していたときに聞かれました。 「男社 …
Category: 消防設備士の日常ブログ, 現場でお客様との交流
Updated on 7月 10, 2022
こちらの物件、手作りのカバーがされてる… かなり大きなタワーマンションでした …
Category: 消防設備のこと
Updated on 7月 7, 2022
少し前のおはなしですが、実家の母から和室から洋室にリフォームしようと思って… …
Category: オールナンバーのこと
Updated on 7月 6, 2022
昔、こんな歌ありましたよね…確か、「君たちキウイ・パパイヤ・マンゴーだね」 …
消防法令上の消防用設備とは、消防の用に供する設備・消防用水・消火活動上必要な施設・に区分されており、消防の用に供する設備の中には、消火設備・警報設備・避難設備があります。
消防用設備等は、消防法第一条で「国民の生命、財産を火災から 保護する。」と目的が示されているとおり、防火対象物に応じた設備を消防法令に基づき正しく設置することが大切です。 また、消防法第十七条で「定期的に点検し、消防庁または消防署長へ報告する。」ことも義務付けられています。
総務省 消防法
一般社団法人 日本消火設備工業会