Leave a Comment
Updated on 12月 16, 2022
by Allno.女性設備士
先日はじめての工事応援 占有部(お客様のお部屋)のリニューアル工事です。 メ …
Category: 女性設備士, 工具・道具, 消防設備士の日常ブログ
Updated on 12月 15, 2022
このタイプ!!ノーミのP型受信機、停めづらいし…操作しにくい あまりいい写真 …
Category: 消防設備のこと, 消防設備士の日常ブログ
2 Comments
Updated on 12月 14, 2022
あ、12/10で会社設立して一年でした。 なんせ小さい会社なので、現場でない …
Category: オールナンバーのこと, 会社設立のはなし, 女性設備士, 消防設備士の日常ブログ
Updated on 12月 12, 2022
先日マンション点検時の居住者様にお声がけ頂きました。 ピンポーン 慌てて玄関 …
Category: 女性設備士, 消防設備のこと, 消防設備士の日常ブログ
先日受けた甲3の結果が届かず…電話しようと思っていた矢先… わざわざ、お電話 …
Category: 消防設備士の日常ブログ, 消防設備士試験のこと
Updated on 12月 11, 2022
今着々と自社のパンフレット製作中なのです。 フォトショップなかなか使いこなせ …
Category: オールナンバーのこと, 会社設立のはなし, 工具・道具, 消防設備士の日常ブログ
お歳暮送ったつもりが… 一社分、自分のとこに届いちまった。 何やってんだ〜 …
Category: オールナンバーのこと, 消防設備士の日常ブログ
Updated on 12月 4, 2022
やっぱり代表すげーな。 たまに、口が悪すぎてムカつくけど 帳消しにするくらい …
Category: オールナンバーのこと, 消防設備のこと, 消防設備士の日常ブログ
Updated on 12月 9, 2022
地下ピットにあるポンプ室なので一人 締切・流量試験後、 「ショウアツしたの? …
Updated on 12月 7, 2022
3か月ぶりの感知器取付現場へ! 電気屋さんが、ダウンに丸めといたよ〜と声かけ …
消防法令上の消防用設備とは、消防の用に供する設備・消防用水・消火活動上必要な施設・に区分されており、消防の用に供する設備の中には、消火設備・警報設備・避難設備があります。
消防用設備等は、消防法第一条で「国民の生命、財産を火災から 保護する。」と目的が示されているとおり、防火対象物に応じた設備を消防法令に基づき正しく設置することが大切です。 また、消防法第十七条で「定期的に点検し、消防庁または消防署長へ報告する。」ことも義務付けられています。
総務省 消防法
一般社団法人 日本消火設備工業会