Leave a Comment
Updated on 10月 24, 2023
by Allno.女性設備士
息子の文化祭へ…久しぶりにキャンパスへ!笑 このテントに居るはずなんだけど… …
Category: 工具・道具, 消防設備士の日常ブログ
Posted on 10月 20, 2023
代表はスプリンクラー設備の更新工事の手伝いへ。フレキの巻き上げするようです。 …
Category: オールナンバーのこと, 工具・道具, 消防設備のこと, 消防設備士の日常ブログ
Updated on 10月 19, 2023
この日は、どれだけ代表をイライラさせてしまったのでしょう。 要らない配線を抜 …
Category: 女性設備士, 工具・道具, 消防設備士の日常ブログ
Updated on 10月 17, 2023
あ〜主婦力が生かされた!? 感知器と、非常放送のスピーカー撤去後 活線だけを …
私たちが普段している、リニューアル・リフォーム工事は、B工事やC工事。先日A …
Updated on 10月 16, 2023
A工事は脚立禁止です。 じゃあ、どうやって作業するの? 立ち馬(足場台)や作 …
Category: オールナンバーのこと, 工具・道具, 消防設備士の日常ブログ
Posted on 10月 12, 2023
秀久さんのYouTubeをみて…幕張メッセ行ってきました。 秀久さんと言えば …
Posted on 10月 10, 2023
先日の点検時に、いきなりありました。 認定品ではない、固定はしご よく、避難 …
Category: 消防設備のこと, 消防設備士の日常ブログ
Posted on 10月 6, 2023
(公財)東京防災救急協会主催の講習に参加しました。 いわゆる、点検済み丸シー …
Category: 会社設立のはなし, 消防設備のこと, 消防設備士の日常ブログ
Posted on 10月 5, 2023
ラーメンショップと言えば、ネギラーメン!! こちらは、わかめが乗ってました。 …
Category: ラーメン日記, 消防設備士の日常ブログ
消防法令上の消防用設備とは、消防の用に供する設備・消防用水・消火活動上必要な施設・に区分されており、消防の用に供する設備の中には、消火設備・警報設備・避難設備があります。
消防用設備等は、消防法第一条で「国民の生命、財産を火災から 保護する。」と目的が示されているとおり、防火対象物に応じた設備を消防法令に基づき正しく設置することが大切です。 また、消防法第十七条で「定期的に点検し、消防庁または消防署長へ報告する。」ことも義務付けられています。
総務省 消防法
一般社団法人 日本消火設備工業会