Leave a Comment
Updated on 9月 30, 2022
by Allno.女性設備士
35才からこの業界に飛び込み、38才中に無事甲4取れ… まさか腰道具をつけ、 …
Category: オールナンバーのこと, 消防設備士の日常ブログ
Updated on 9月 27, 2022
先日の工事にて、被覆を剥く際上下にグリグリしてたら、代表が… 「電気屋さんじ …
Updated on 9月 24, 2022
仏の代表…最近お疲れモードです。 ぜーんぜん、怒られなくて私も調子でないくら …
Category: オールナンバーのこと, 消防設備のこと, 消防設備士の日常ブログ
HP立ち上げてから、毎日ブログ更新を目標にやってきました。 こんなにも、書け …
Updated on 9月 22, 2022
人生山あり谷あり…笑 いい事があれば、悪い事もある。 仕事が良くても、プライ …
私は運転免許証更新に鴻巣まで…54キロ 違反者講習120分受けて、48キロか …
代表は再講習、私は更新。 と言っても、消防設備士の資格ではなく 代表はとある …
Updated on 9月 7, 2022
あったまっていた、リフォーム物件の取付の日を迎えました。 「ガス漏れ(検知器 …
Updated on 9月 6, 2022
なんと、このブログに辿り着く方 「地区音響完全停止 能美防災」 が強いですね …
Updated on 9月 5, 2022
1日一件! 代表の目標だそうです。 が、初日から 「今日午後お願いできますか …
消防法令上の消防用設備とは、消防の用に供する設備・消防用水・消火活動上必要な施設・に区分されており、消防の用に供する設備の中には、消火設備・警報設備・避難設備があります。
消防用設備等は、消防法第一条で「国民の生命、財産を火災から 保護する。」と目的が示されているとおり、防火対象物に応じた設備を消防法令に基づき正しく設置することが大切です。 また、消防法第十七条で「定期的に点検し、消防庁または消防署長へ報告する。」ことも義務付けられています。
総務省 消防法
一般社団法人 日本消火設備工業会