Leave a Comment
Updated on 7月 1, 2023
by Allno.女性設備士
範囲が広いのと問題数が多いので潰しが効く! 乙種は間違えた一問が大きく響くん …
Category: 女性設備士, 消防設備士の日常ブログ, 消防設備士試験のこと
2 Comments
Updated on 6月 20, 2023
早いです!発表日に消防試験研究センターからのハガキ届きました。 内容は… 筆 …
Posted on 6月 19, 2023
午後12:00代表から電話があり 「みた?どうだった?」 なんか、私より楽し …
Updated on 6月 17, 2023
まだ甲3の試験結果も出ていないのですが… 今秋、電工2種の試験受けます! 代 …
Updated on 6月 6, 2023
消防設備の軽微な工事については着工届が免除となり、設置届のみとなります。 見 …
Category: 女性設備士, 消防設備のこと, 消防設備士の日常ブログ
会社にして一年半です。 本当に会社にしてがむしゃらに一年半突っ走ってきました …
Category: オールナンバーのこと, 女性設備士, 消防設備士の日常ブログ
Updated on 5月 24, 2023
少し前のお話ですが、受信機の戻し忘れがあり、疑われました。 なぜかと言うと、 …
先日2年ぶりに現場でお会いした人に 「お久しぶりです〜」と声かけると ?? …
Category: 女性設備士, 消防設備士の日常ブログ
Updated on 5月 21, 2023
高校の野球部の監督が先日旅立ちました。先日のブログで紹介した私の人生の恩師の …
Updated on 5月 18, 2023
消防設備士のみなさん、点検用取手のないハッチのはしごってどう点検してますか? …
消防法令上の消防用設備とは、消防の用に供する設備・消防用水・消火活動上必要な施設・に区分されており、消防の用に供する設備の中には、消火設備・警報設備・避難設備があります。
消防用設備等は、消防法第一条で「国民の生命、財産を火災から 保護する。」と目的が示されているとおり、防火対象物に応じた設備を消防法令に基づき正しく設置することが大切です。 また、消防法第十七条で「定期的に点検し、消防庁または消防署長へ報告する。」ことも義務付けられています。
総務省 消防法
一般社団法人 日本消火設備工業会