ある程度の誘導と段取り

昨日は確定申告や卒業式という人も多かったのではないでしょうか?

絶対に無理な時に、緊急対応あったり…イレギュラー

そんな時、段取りしてみんなに協力してもらえればなんとかなる。

早ければ早いほど、どうにかなる。

急に言われても、、でも現場ファーストでありたい。

プライベートとの線引きが難しい時がありますが、この日は無理だから、違う日や時間で出来ないか?誰か代わりにお願いできないか?

先日、工程通りに行かず、まるっと作業が別日の夜に変更になりました。

「来れないですよね…」

私で良ければ、行きますよ。

「本当ですか?助かります」

あてにされてなかったので、喜ばれました。特に夜勤は人集めるの大変ですし、女性は行かないもの…な風潮。

急な夜勤は難しい時もありますけど、前もってわかっていれば…

あ、こうやって信頼を得ていくんだな。

私は自ら、夜勤行きたいです。連れてって下さい。から始めました。最初は前例がなく、なかなかOK出ませんでしたが、(戦力的にも…)

私、夜勤行けます連呼で…

じゃあ、半年後の次回の点検ね。(代表の請現場で初めはお金貰って無かったらしい)

やっぱり人数いると助かるね。と、やがてなり

日にち合えば夜勤来るキャラとなりつつ…

(夜勤やるような物件って受信機要因に2人とか必要だったりします。)

幸い、車移動なので電車のない時間に終わっても帰れます。

ダメな時ダメなのはお互い様。だけど、なんでもダメではいつまでも何にも出来ないし、信頼得られない。

出来る事は、できる限りやります。

という誠意が大切なんだな。

だから、ある程度こちらから日時を誘導させてもらっているときもあります。笑

点検だと大体この週かな〜とか予測しながらプライベートの予定を段取りします。

前もって言っておけば、家族の理解と協力を得て…(最初は理解もないので少しずつ…)

仕事も家庭も協力を得るための、信頼関係が大事ですね。

協力=cooperation(コオペレーション)

ワークライフバランスならぬ、ワークライフコオペレーション!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です