Updated on 11月 23, 2022
適材適所。率先して行きます!
「部屋早いっすね」そ〜お?嬉しい。
私が出来ることは、とにかく部屋を周ること。
だって、男性陣嫌がるし…
先日も別件で来ていた請け会社の工事部に
「あら〜ちょうど部屋周るのにもう一人必要だった!いくわよ。」←行かないのなんかわかってるけど…
「すみません。部屋アレルギーなんで笑」
ほんとにみんな嫌がります。
適材適所。喜んで行きますよ。
「女は部屋しかできないんだから、部屋だけ周ってろ」
なんて、一昔前は言われてましたし
女性陣も部屋だけ周れば満足みたいな風潮…
共用部点検
ポンプ回したり、防排煙やった結果…
力では敵わない。鍵がなんか変…ドア開かないとか…背が届かない…
そんなこんなで時間がかかる。
色々勉強して、理解出来る様になった今だからこそ
女性は部屋行くのが一番いいですね。
適材適所、喜んでお部屋行きます。
訳わからず周っていた時よりも、設備理解しお客様とお話したり、不具合の説明も出来る様になり、よりスムーズです。
早く周れば共用部も合流しますよ!
たまには、受信機操作もやらせてね。
「ただいまより〜消防設備点検によるサイレン鳴動試験を行います…」放送得意よ。
自分も正直、あまり居室点検は好きではないのです…。
個人宅は何かと気を使いますから。
とは言え、他社の応援などに行けば度々居室点検を任されます。
「好きではない」けど我ながら機敏にこなします。
ある時、住人さんから「動きにムダがない…!」と褒められたことも。
ところで居室点検をする際、多くの方が「消防設備の点検です」と言いますが、自分は点検対象設備が一種類しかない場合はその設備の名前で挨拶します。
「本日、火災感知器の点検でお伺い致しました。」とか、「本日、ベランダの避難器具の点検でお伺い致しました。」みたく。
「消防設備の点検」では一般の方からすれば「消防設備って何?」という感じかと思い。
なので点検対象設備が2種類以上(感知器と避難器具など)の場合にのみ「消防設備の点検でお伺い致しました。」と言います。
その上で、入室時に「各お部屋の火災感知器とベランダの避難器具を見させて頂きます」と挨拶します。
少々面倒ですが住人さんもそう説明すると直ぐに納得して頂けるので。
あ、因みに「全国の消防設備士の中で最も点検を知らせる館内放送」が上手いのは自分です。
「案内放送師範八段」です!
長くなりましたが以上です…
ところで、「消防設備士ブログ」と検索したら最近は度々御社ブログに一番手を奪われ意気消沈気味の私です。
んもうっ!
ぶんぶんっ!(●`ε´●)
平成め組体表 村田様
体表ちゃんと使って頂き嬉しいです。いや、これからは案内放送師範八段の村田様!!神々しい〜私はまだ四級くらいです。笑
またこの度は長文コメント、アドバイス頂きありがとうございます。嬉しいです!
色々と、居住者様への気遣い、思いやりのある内容で勉強になります。解りやすく伝える事も、気遣いの一つという事ですね!
案内放送師範八段ながら、お部屋内点検もされて…頭が下がります。お部屋点検してもらった居住者の方、ラッキーですね!!
私…ドモリストなのもので、トークで墓穴掘りそうなので…練習あるのみですね。まずは、発声練習から始めます!笑