現場に出る際、常時携帯するもの紹介します

今日は私のポケットの中身を紹介します。

左上:小銭入れ、運転免許証や家の鍵がはいってます。1000円札は3〜4枚入れておきます。駐車場にて、1000円札足りない!なんて時のために…

右上:免状と名刺 キーボックスに入れる札 消火器封シール

ボールペン(居室内点検時のサインや作業報告書)

3色フリクションペン(点検票赤入れ、8割赤しか使わない)ポムポムプリンちゃんです。

マッキー(消火器点検などに使用)

キーチェーン(200番、73番、60番、二股、六角、ミニドライバー、古い発信機押す器具)

ミニドライバーは受信機開けたり、屋上の補給水槽急にやる時、お部屋でガス漏れ移報しないなど突如インターホンこじ開けないといけない時など

あと、

腕時計…防水のもので時間見れればよし程度

感知器の発報時間見なくてはならない時あるので秒数も見れると尚よしです。

今はカシオ1500円くらい。

前は、SKAGENでおしゃれってましたが、電池替えても替えても止まっちゃうのです。重設備の復旧などでぶつけてたり…放水でびしゃびしゃになったり…お陀仏です。

毎回これは必ず持ってます。

とりあえずはこれでどうにかなる。

あとは、部屋ならスリッパやガス漏れなど部屋道具(できるだけ少な目に)

共用部なら、誘導灯棒や検電器、テスター、モンキーなどバックに入れて

こんな感じでやってます!

これから始めるという方や、まだ持ち物悩んでる方などに参考にして頂ければ幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です