小さい誘導灯をみて、誘導灯について改めて思う

先日JKの娘の学校が文化祭だったので行ってました!

やっぱり消防設備にどうしても目が行ってしまいます。

感知器みて、どこ製か…とか本当嫌になっちゃう。

ところで気になったのが、誘導灯が小さい!

初めて見る、小ささ笑

C級の規定範囲は…縦寸法が0.1m以上0.2m未満

という事で、10cm角くらいなので規定範囲内。

ちなみに大体の誘導灯C級は、15cm角がおおいですよね。

そして、B級0.2m以上0.4m未満、A級0.4m以上

誘導灯の設置基準は、消防法により学校は7項の為地階・無窓階・地上11階以上

ですが、階段に防火戸付いているからですね。

大体の学校11階以下ですけど誘導灯・誘導標識ついてますよね。

誘導灯の設置基準…命を守る設備…

ないより断然あった方がいい!

過剰設置は消防はOKですからね…

そして、誘導灯ってちょっとややこしい…

点検は消防設備士4類または7類(電気工事士又は電気主任技術者の免状の交付を受けている者)

とあるので、消防設備士だけでは点検できません。(ちなみに試験には一切でません。)

設置工事は電気工事士。

でも設計、設置届は消防設備士。

消防設備士の資格だけではだめなんです。

なぜだか消防設備点検資格者2種で点検できます。

3日間の講習で。しかも誘導灯の話は1時間くらいだったような…もう、ありがとうしかない。笑

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です