Updated on 9月 1, 2023
業務計画書の作成と打合せ
入札の落札後、点検前に必ず打合せがあります。
打合せの前に担当者とのやりとりで、業務計画書を提出しなければなりません。
メールにてやり取りさせて頂き、チェック後本来郵送のところ、打合せの日にちが近いので直接持ってきてくれればいいとの事で、業務計画書を打合せ当日お持ちしました。
他、何を持っていけばいいのか・・・?
わからないので、資料や契約書全て持って行きました。
業務計画書に業務責任者の判子が必要だった為、念のため印鑑も持ちました。
初めての場所で、入り方も分からずながら、なんとか車停めて受付まで行きました。
受付後、さて打合せ開始です。
相手方4名もいらっしゃいました。
自己紹介をさせて頂き、
打合せの議事録が必要な為、メモをとりながら進んでいくと
読み合わせが始まります。
ダウンロードした契約特記事項が途中までしかなく…
あ、契約書!
契約書にはもちろん載ってます。
持ってきてよかった〜
「では、お願いします。」
あ、こっちが読むのか!!←今思えば、そりゃそうだ。
…代表がすすす〜っと、契約書を私の前に!!
うあ、あ、あ〜
わからない漢字吃りながら…
読み方正してもらいながら…
恥ずかしーー!
質問回答後、無事終了し、担当者と色々お話しました。ほんと読み合わせお恥ずかしかったです。
業務計画書を提出の際、相手方の電話番号が違う事が発覚!
私「印鑑ありますけど…訂正印でいけますか?」
担当者「印鑑あるんですか?いけます!」
あ〜持ってきてよかった。2回目。
わからない事だらけで、担当者の方に色々教えてもらいながら、大変恐縮です。
でも、正直に、初めてで…すみません。
今まで、入札案件下請けで点検はしたことありますが、こんな経験初めてです。
だから、みなさんとシェアしようと思い、ブログに綴ります。
契約書と印鑑持って行くといいです。
そして、打合せの前に契約書音読練習してから望むと、なおいいです。笑
次はいよいよ、点検日を待つばかりです。
お疲れ様です。
初めて取り組むことは何かと分からないことが多く混乱しますよね。
自分も入札とは全く別の事柄ではありますが新たなことに挑戦中です。
やはり大切なのは「行動する勇気」です。
行動した時点でそれはもはや「勝者」です。
だって世の中の99%の者たちは「語るだけ」なのですから。
お互い「初」に向けて頑張りましょう!
そして近い将来、皆で語り合いましょう。
本当に応援してます。
平成め組体表 村田さん
嬉しいコメントありがとうございます。本当初めてのことは正直疲れます。
入札は皆平等に権利があるので、ぜひ参加したいと前から思ってましたが、ネットで出てこないので、シェアしたいと思い守秘義務もあるので私なりに気をつけながら書いてます…
平成め組さんの挑戦、勇敢なお姿、いつも拝見し、経営者として、頭が下がる思いで本当尊敬してます。そして、勇気頂いてます。
本当お会いしてみたいです!