入札登録の準備と一緒に進めたもの

東京防災救急協会(協会のあの丸シール)の登録事業者の手続きです。

2023年度、4月から我が社は登録事業者となりました。

情報解禁待っていたのは、ホームページに載っている登録事業者一覧が2023年になるのを待っていたからです。

まだ2022年度の理由は、ホームページ更新する関係だそうです。

(先日◯シール買う時に、ついでに聞いちゃいました。)

東京防災救急協会HP 登録事業者一覧

この登録も、すぐにできるものでもなく…審査があります。そして、登録の時期は年2回のみだそうです。

年明け1月から準備していました。

書類揃えて…

1号:登録申請書

①「消防設備業届出書」の写し…消防署へ提出したもの

②事務所所在証明(納税納付書等の写し)…一度は決算していなければならない

③社会保険加入証明(健康保険又は厚生年金保険の納付書写し)

④労働保険加入証明(雇用保険又は労災保険の納付書写し)

⑤賠償責任保険付保証明書

一番難関は⑤賠償保険。賠償金額1.5億円以上のものに加入してなければなりません。

協会曰く、審査が時間かかるらしく、現状の物で付保証明を保険会社へ依頼しました。(これが結構時間かかりました。)

ちょうど2月に更新があり、金額アップし付保証明を新たに提出しました。

2号:実施設備等の種類

⭐︎もちろん全種で申し込みです

3号:設備士・資格者名簿

⑥免状の写し(法定講習受講を確認できるものを含む)

4号:機器工具一覧表

⑦機器・工具を運搬する運送手段(自動車車検証の写し)

5号:業務提携先一覧

弊社は無しで望みました。

 

年明けから準備して、4月に晴れて登録事業者となりました。

たくさん貼れるようになりたいです。

「意味ない」とか「お金の無駄」とか…色々意見あるかと思いますが、保険に入ってます。の証明です。ちゃんとしてるというアピールでもあります。

この加入によって、最近いいこともありましたので、また紹介します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です