電話で問い合わせているにも関わらず…でも許しちゃう理由

栃木県の消防署は各市に消防本部があり、防火対象物点検の届出は本部、消防設備点検の届出は場所によっては分署というところもあり、かなり複雑です。

まず、市の本部へ電話で問い合わせ。受付で怪しいと感じたら予防課に回してもらい確認します。

同じ市内でもかなりの移動距離があるのでロスは避けたい!

やっぱり宇都宮市が一番ややこしい…

本部が東・西・南と別れていて…問い合わせしたのに受付の人の「分署でいい。」の一点張り。

予防課に繋いでもらおうとお願いしても「間違いない」とだけ。

いざ分署へ行くと…無人!?

色んな消防署へ届出出しにいきましたけど無人は初めて。

電話があったので掛けると、またあの本部受付の人…

「出動があるといないんですよ〜午後はいると思います」

いや〜本部で受け付けてもらえないですかね?防対とかは、他の市はだいたい本部なんですよ。予防課に繋いでください。

「いや〜全部分署だから…また、午後来てくださいよ」

なんで予防課に繋いでくれないのか?

とりあえず、他市へ行って最後にまたこよう。

夕方、分署通ると電気が着いてたので受付へ

届出お願いします〜(あ、イケメン署員)

「あ〜」…

本部へ問い合わせてこちらと言われてきました。

「300人以上から本部です…ごめんなさい!!何度も来てもらって。本当に受付の人、4月から変わって…強く言っとくんで」

後ろから上司が来て、「届出は電話して番号取ればいいじゃん。あ…防火もあるのね。」

…わかりました。行ってきます!

「ごめんなさい。受付乗り込んでいいんで!」

大丈夫です。お兄さんイケメンだから!笑

お姉さん、業者ですか?会社名覚えておきます。笑」

ノリいいわ〜

リップサービスで気分よく違う消防署いきました。

ありがとう。イケメン署員さん。

結局全部で消防署8箇所周りました。

とにかく、4月中に終わることができて一安心です。

明日からまた新しい月が始まります!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です