ホールソー歯が折れる!?

ホールソーという天井に穴を開ける器具

先日、指示の場所にボート開口しようと…

代表から「ホールソー」

ドリルにつけて渡し…硬い…開かない…

そして帰ってきた、ホールソーちゃん

片方の歯が居なくなってました…ちゃんと見つけて拾いました。

ボートの先に木(もく)があり、指定の位置以外はダウンライトもあり…仕方ないです。

結構、バラしてみると木に穴開けて配線してることもあるんですよね…

電気屋さんに木がある事伝えると、この現場開けるとこ開けるとこ木だよ…と言いながら手で切ってました。笑

あ〜手切りか…とボードカッター探していると

ホールソーの替え刃がどっからか出てきました。

ちゃんと用意あるんですね。

「あたり前だろ」

流石です。

なんとか開口・線出し無事終了です。

2 Comments on “ホールソー歯が折れる!?

  1. お疲れ様です。

    自分は以前からその刃のことを「ダウンライトカッター」と呼んでます。

    まだ独立して間もない頃、非常放送のスピーカー増設工事でそれを使い天井ボードに穴あけ作業をしてました。

    がしかし…
    いざ穴をあけてみると何となく穴がデカイ気が…
    見ると、いつの間にか刃の固定が緩み、予定よりも半径3cm以上デカイ穴に…。

    一瞬、「もう小指を詰めて顧客に詫びるしかあるまい…」と覚悟しましたが、幸いにして「その穴のサイズにあったカバー」が在庫であり、結果的に事なきを得ました。

    そのカッター、使用毎にサイズと緩みの確認、必須です!

    無論、御社の代表様はその辺り当然心掛けているかと思いますが、経験がまだそこまで豊富ではない設備士さんの場合、忙しない現場だとそうした確認を思わず怠ってしまいがち。

    どうか気を付けてくりすたるきんぐ☆
    (;´Д`)

    • 平成め組体表村田さん
      先程移動中、代表より最近コメントあるの〜と聞かれ、タイムリーにコメントを頂いたので音読したところです。笑
      3センチのところで声を揃えて「やばっ」となり、小指を詰める所で大爆笑してしまいました!いつも楽しませて頂いてます。
      ダウンライトカッターと私は知らずに、補足まで頂き大変感謝してます。勉強になります。
      いつもありがとうございます。励みになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です