6/19 甲種4類の試験にむけて

朝早く現地到着した時や昼休みなど隙間時間を利用して勉強しています。

自動火災報知設備は一番身近ではありますが、

乙4取得は2年以上前…

差動分布や、光電分離はめっきり忘れて…

M型受信機?火通のことか…

ガス漏れ検知器も普段関わるのは都市ガスばかりなので、

空気に対する比重が1を超える場合、床から0.3m以内なんですね…あちゃー

一番あちゃーなのは、、

公称作動温度から室温50度以上は、作動までの時間は2倍読みなんですね!!

現場でも、よくキッチンに付いている感知器

定温式1種防水型 発報までは60秒以内であれば良ですが、

公称作動温度60°C(能美は65°C)が多い。

冬など室温が15°Cくらいの場合は、気をつけなければ…

たまーに、全然発報しない時あります。

あ〜納得!2倍読みでいいんだ!60秒ばかりにとらわれてた…

※ただし、という条件付きのものは要注意ですね。

送り配線ばっかり勉強してる場合じゃない笑

納戸に感知器いるかどうか、1㎡測ってる場合じゃないわ!笑

残り2週間!!まんべんなく、最後は詰めて、仕上げて行かないと!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です