あおり点検!?スマート点検です。

「部屋周るのはやいですね。あおられちゃいます」

と、他の点検員の方に言われました…

「えぇ〜そうですか?何度も来てる物件だからですかね?」

と返しましたが、よくよく考えてみると…

・必要以上にあぶらない(再発報させない。特に進Pの感知器)

・ガス漏れ検知器の点検の際、必要以上に点検用ガスを入れない。(復旧が遅くなるから)

・個数の確認は定温式スポット型感知器を点検しながらする(発報に時間がかかる為)

・玄関防犯がある場合は、このタイミングで試験器を出して、そのあと避難はしごを身軽に点検する

・手荷物や、試験器はお部屋に置いたりしない。(また取らないといけないし、忘れる可能性があるから)

などなど、ありますが…

一番は

★必要以上にしゃべらない

コロナもありますし、お客様は年に2回も点検受けて下さるので、お客様の方が良く知っている場合もあります。

心がけてる事は、

挨拶と、感謝を簡潔に伝える事。

電気をつけて下さったり、点検箇所のドア開けてくれたり、あわててマスクを着用くださる方もいるので

「お気遣いありがとうございます」と伝えております。

玄関をあけてくださった方以外の居住者様には、「朝早くからすみません」とか「お食事時すみません」など…

最後に「本日はご協力頂き、ありがとうございました」

と、お時間割いて下さったことをお礼します。

だって、年に2回も点検させて頂いて、きっと早起きして準備してくださったのかな〜と想像しちゃいます。

スマート点検です。

時間は短くても、丁寧を心がけてます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です