Leave a Comment
Updated on 6月 23, 2022
by Allno.女性設備士
消防設備士乙種取得から2年がすぎ…火報の工事補助も2年がすぎてますので… 一 …
Category: 消防設備士試験のこと
Updated on 4月 8, 2022
1月中旬やっと届きました。テーブルセット テーブルセットの話は 凄い存在感。 …
Category: 会社設立のはなし
先日、会社設立の運びをブログに書きましたが、ここからが大変でした。 口座がな …
栃木・群馬遠征の際に行った、つけ麺屋さん。宇都宮と言ったら餃子なところですが …
Category: ラーメン日記
Posted on 4月 7, 2022
東京はだいぶ桜が散ってしまってますが、桜みれるかな〜なんて…旅行じゃないんだ …
Category: オールナンバーのこと
Updated on 8月 9, 2022
以前、私はお店を経営していたことからフライヤー関係もかじっており… 名刺。 …
Category: 会社設立のはなし, 消防設備士の日常ブログ
委任状を書いて税理士さんに全てお任せしていた、会社が出来ました。 「12/1 …
会社名が決まれば、ロゴ欲しいですよね〜 昔イラストレータを少し教えてもらった …
Updated on 8月 8, 2022
明日栃木・群馬と遠征のため、今日は在社です。しかも、新規物件!! よく代表が …
Category: オールナンバーのこと, 消防設備士の日常ブログ
11月末…会社設立手続きと同時に事務所の契約が着々と進んでます… 12/1入 …
消防法令上の消防用設備とは、消防の用に供する設備・消防用水・消火活動上必要な施設・に区分されており、消防の用に供する設備の中には、消火設備・警報設備・避難設備があります。
消防用設備等は、消防法第一条で「国民の生命、財産を火災から 保護する。」と目的が示されているとおり、防火対象物に応じた設備を消防法令に基づき正しく設置することが大切です。 また、消防法第十七条で「定期的に点検し、消防庁または消防署長へ報告する。」ことも義務付けられています。
総務省 消防法
一般社団法人 日本消火設備工業会