19.20は「ジャンボびっくり見本市」

代表が行きたがっていた、電工市のひとつ「ジャンボびっくり見本市」事前登録しました!

いよいよ、明日から開催です。

現場終わりに?現場前に?行けるか?どんな雰囲気なんだろう?

ビックサイトは、昨年6月の東京国際消防防災展2023以来です。

こういう展示会、あとからじわじわ…

あ、あそこもここも出展してましたよね〜取引出来ていれば直接買えたのかな〜?

なんて思う事も多々あります。

今回は取引よりもどんな新しい工具に出会えるか?

業界の動向も気になります。

行けたら、レポしたいと思います。

皆さんも明日、明後日開催ですので、お時間あればぜひ!

第42杯 「輝道家 」水道橋駅前店

昨日大きくなったね。言われたというブログからのラーメン日記。(ラーメンは太らない説あります。笑)

久しぶりで、最近全然書けてませんでしたが、、、

レディースセットを頼みました。¥850

(ちなみにノーマルも850円です。)

ノーマルとの違いは、味玉と黒烏龍茶が付いてきます!(素敵)

スープを一口。さすが、しょっぱめ!!味濃いめ!

だめだ〜こりゃ、ライス(¥100)が絶対に合う!!追加です!!

チャーシューも食べ応えあって、もう大大大満足でした。

こりゃ、書かずにはいられないです。

最近XLサイズ・・・

昨日も現場で「大きくなった?」と言われました。

はい…

もう、デブが止まらないです。

作業着ピチピチ。笑

図面やると、ついお菓子つまんじゃうんですよね。

あと、見積もりも色々調べていると…なんか食べてる。

最近、代表より食べるの早いし…

そして、代表が「食べる?」って私を肥やす。笑

前はマッサージ月一必ず行ったり、なんやかんやケアしていたけど最近はめっきり…

ちょっと、自覚もありましたがさすがにショックだったので

今日は着工届仕上げて、消防提出後にそのまま日帰り温泉で、アカスリとリンパマッサージ!サウナいって…

3キロも落ちました!怖

というか、元に戻っただけ。

夏前にあと3キロくらい落としたいな〜

スプリンクラーヘッドのキャップの色の違い

今まで、安全作業の為のシーリングプレート外してキャップ養生作業を見ていて、色は色々使ってなんとも思っていませんでしたが、

先日見たのは、赤

閉鎖型スプリンクラーヘッド2種 72℃ r2.6

『キャップの色で、感度・温度・距離がわかるんですよね』

そして、現場で教えてもらったのは、

「感知器と違って一個だけ2種とか、混ぜて使う事出来ないんだよ〜全部同じにしないといけない」

え〜!温度は違うことヘッドを見ててありますが、感度や距離が違うとか、、、あーそうか!水圧が変わっちゃいますもんね。吐出量や全揚程、実は緻密に計算されてます。

さて、よく見るのはピンク透明 1種 72℃ r2.6

オレンジ 1種 72℃ r2.8

黄色透明 1種 98℃ r2.6

緑 1種 98℃ r2.8

紫・水色・ねずみ色…

間違えないように一目でわかるようになっているんですね。

当たり前の事ですが、改めて勉強になります。

じゃあ何色は何?とすぐには出てこないっす笑

区切りをつけて仕事するのが難しい

最近バタバタしてしまいまして…携帯を事務所に忘れた日もありまして…ブログ更新久しぶりになってしまいました。

スプリンクラーの図面、変更があったり、300の点検口を基準に作ったんですが、もしかしてr2.6じゃないかも!?なんて…測り直してやったら足りない!?

もう際限なくやってしまう。あ〜上手くいかない!ここに置きたいけど、間接照明が邪魔すぎる。ビルトイン空調があったり…天井に色々ついていて、スプリンクラー置く場所ない!?スパイラルに入る。

こんな時作った図面ってイマイチなんですよね。諦めよう。隙間時間でやると案外上手く行ったりするんですよ!(って言い訳)

一区切り付けるの大事。

代表には「まだ出来てないの?」って言われちゃうな〜

やべ噂をすれば、、、(たまに物取りに事務所にくる)

なんか持ってる?!

「土曜日何時に戻った?」17:00頃です。

点検票やってから帰りましたよ。

「○○さん、これ持って来てくれたんだってよ〜事務所来てくれた帰りに道端で会ったんだよ」

『まじっすか?偶然!?』

おかげで図面のこと聞かれずにすみました。

ラッキー

(明日の朝までにしれっとアップロードしておきます)

マイナンバーカードのパスワードに期限があるの!?

ふるさと納税の確定申告をマイナンバーカードを利用してしようとしたら・・・

ログインできない…

調べるとマイナンバーカードのパスワード有効期間があるそうで

5年

もうマイナンバーカード作ってから5年を経過していました。(私は何にも恩恵受けずに、作成してしまいました。残念です)

何回かマイナンバーカードを使って確定申告した事あるので余裕かましてました。

しかも役所に行かないとパスワード変更手続き出来ないようで…

先日やっと行けました〜

役所に大谷選手のグローブ展示してありましたよ!

無事、パスワード変更できました。

でも、反映されるのは2.3日後…

まあ、還付金よりも住民税の控除が大きいので3月15日過ぎても大丈夫みたいなので、なる早で申告したいと思います。

ちなみにマイナンバーカードの有効期限は10年だそうです。

半年ぶりな居室内点検

今日は元請けさんと私でマンション点検へ

マンションの居室内点検久しぶりだな〜代表いないから、一人で道具準備して車に積んで、忘れ物ないかな?

…え!マンション半年ぶりだ。この物件以来!?

大丈夫かな?でもピンポン押してしまえば、いつも通りできました。

午後は、36件に店舗3つ

共用部にはガス消火も防排煙もある

まあまあなボリュームを2時間で。

今までで一番の在宅率!!

部屋終われば、受信機ついてシャッター点検。

元請けさんが「これ二人でやってるんすか?」

『そうよ〜』

代表なしでも、無事終われてよかった。

帰り途中の駅まで元請けさん送っていると、「めっちゃ安全運転ですね」と。

『朝、黄色信号で行けるって思ったら、警察いて危うく捕まるとこで…』

全国交通安全週間!皆さんも安全運転で!

今話題のNetflix「忍びの家」でも消防設備が!

以前、映画ATARUでスプリンクラー誤放射させるエピソード紹介しましたが・・・

あの、大谷翔平選手も見ていると話題の

Netflixオリジナル「忍びの家」

賀来賢人さん主演で服部半蔵の末裔家のお話し

エピソード4でついに、賀来賢人さんの父役の江口洋介さんが当主でカタギとして普通の家としてすごしてきたのですが、

遂に忍びに復活の戦いのシーンにて

スプリンクラー誤放射!!

これは!フレーム型のスプリンクラーヘッド!

あまりみない…

特定泡消火設備のスコールでフレーム型泡水溶液ヘッドは良くみます。

是非、誤放射シーンも合わせて見てみて下さい!

現代なシーンもたくさん折まじっていて、テンポも良く見やすいです!

面白くなってきた〜

服部半蔵の末裔家の末っ子ちゃんかわゆすぎる。

海外からみた日本のイメージなのかしら?

エピソード8まであるので、まだ見きれてないのですが…おすすめです。

消防設備士5年目突入だわ。

最近代表から、「お前も5年だろ〜」といわれ、いつまでも初めて顔出来ないお年頃になってきました。

先日の講習でも、「何年目ですか?」あ〜私、消防設備士取れて4年の月日が経ってますね。

『この業界はえ〜5年…あ、6年目になりますね〜』ちなみに初めての取得は乙4。

まだまだ、まだまだ、まだまだですが、

この業界は丸5年。資格取得を目指した4年間でした。

1年目は全く試験受からず。点検補助や手元な日々。

2年目は資格も無事取れ、責任者として点検物件に行って行って行きまくる。

3年目の甲4取得で、早速火報の工事

実際、活線作業をやらせて頂く機会があり点検ではわからなかった事が見えてきたり…点検でも配線作業の部分では甲種が必要だったり、消防設備士としてかなり幅が広がりました。

4年目は年齢も2回目のハタチを迎え、甲3取得でき目標としていた1類から7類まで達成。

5年目にして、甲1を使う機会が…スプリンクラーの巻き出し作業をしました。

これは、かなりなレベルアップです。天井裏の攻防をみれたことは、消火設備について正しい知識を改めて必要と感じました。

また、先日メーカーのエンジニアの方とお話しする機会がたまたまあり、「良く知ってるね〜なんかやってたの?」

なんて言われて…とんでもございません!!『現場で先輩方に教えて頂いたんです。』と答えたのですが、(師匠が厳しいんです!って言えばよかったな・・・笑)

またまた、現場で職人さんに『この業界長いんですか?何年生くらい?』と聞くと、「数えらんないよ」といわれ…

『じゃあ私なんて赤ちゃんですね』

「まだ、産まれてもないな…なんて笑」

こんな現場ジョークかましながらコミュニケーションとってる消防設備士5年生です。

消防設備界隈の今ブーム?

最近のブログの検索に変化がみられてます。

ベンジンとaベンジンの違いを書いた記事が一番読まれてます

私たち消防設備士は熱感知器を発報試験する際、熱試験器を使用します。

熱試験器の白金カイロ燃料としてベンジンを入れます。

ちなみに量は30mlと決まってます。(溢れます)

そーいえば、先日の講習で一緒だった方にも急に聞かれたことが、

「ちゃんとベンジン使ってます?Aベンジンだめなの知らなかった」なんて聞かれて、(ベンジンとaベンジンの違いをブログ書いてますよ〜と思ったくらい)

最近、調べてる人多いな…

なんか再講習とかで話出たのかな?

最近、ブログ書いてる効果を実感してます