会社ってすぐできるの?

ちょっとした、お節介心で昨年11月に税理士事務所のおじさんに電話

私「会社ってすぐできるの?」

「今なら手空いてるからすべて揃ってれば最短で20日くらいかな」←まじですか?

私「何が必要?」

「代表者の身分証・印鑑・印鑑証明・資本金あと、会社名と業種とか考えとけよ」

私「というか、会社にした方が個人事業主よりいいの?」

「当たり前だろ〜仕事して行く上で会社にした方がいいに決まってんだろ。何に悩んでんだよ」

私「絶対、私の業務がふえる…これ以上は…」

「なーに甘えた事言ってんだ。絶対、会社にしなさい」

始まりはこんなノリで始まりました。

株式会社オールナンバー

1.会社設立のきっかけ…インボイス制度と「開口部バツですね」

会社設立のきっかけ…インボイス制度と「開口部バツですね」

今日、たまたま午後の駐車場でお会いした、つい先日まで一緒に現場て仕事していた方に有難いことに、ご挨拶下さいました。

「会社設立おめでとうございます」

本当にご関係各位、おかげさまで有難い限りです。お声がけ頂きありがとうございます。

きっかけは、来年10月からのインボイス制度

「適格請求書発行事業者」の登録申請

頂いた消費税きちんと納税します。という登録申請のために、「消費税課税事業者選択届出書」という書類も提出があり…

適格請求書発行事業者にならないと、取引先にご迷惑になるのでは…等々どうしていこうか…

と、時同じくして

拠点にさせて頂いていた親方(現代表)の自宅に機器を置きに行かせて頂いた際…

7尺の脚立をはじめ、窓の前に置かれた機器や消火器、廃棄物も含めてキレイにパズルの様にもう置けない限界突破してる現状をみて…

「開口部バツですね…」本当に申し訳無くなると同時に胸が痛くなりました。

トランクルームなどおける場所探していましたが場所柄なかなか無く…

「親方引越ししたらどうですか?笑」

なんて冗談半分部屋みてたら、事務所と住居が混在した今の建物を見つけました。

親方「問い合わせして、見てきて」←まじですか?

親方「会社ってすぐできるの?」←自分は、これ以上業務が増えるのがみえみえなので絶対反対してきたのですが、ちょっと胸が痛かったので

自分「親戚の税理士さんに聞くだけ、聞いてみましょうか?」←ここからの展開が恐ろしく早かったです。

確か、聞いたのは11月入ってからだったような…

株式会社オールナンバー

駐車場難民

おはようございます。

今日は点検9:30開始です。

大体30分から1時間前には現地近くまでいくようにしてます。今日は近くのコインパーキング(最大あり)8:00には着きましたが満車です。

最大のあるところはどこも満車でした。

今日の現場は駅近であちらこちらで工事があり、駐車場の空き探すので一仕事です。

結局、2周して最大のないところに停めました。

午後もタワーマンションの工事現場のそばなので本当にないです。 

今日は駐車料金いくらになるのでしょうか…

時間までまだまだあるので、有効活用します。

今日もスマートに!

(朝から出鼻くじかれましたが…)

消防設備士試験の結果が届きました

2月に立て続けに受けた消防設備士の試験結果がきました。

2/6 埼玉にて乙3類(2回目)

2/23 神奈川にて乙2類(3回目)

結果、乙3類はこちら↓

落ちるとまた、あの追い込みをするのか…とメンタルも落ちますが

ここはポジティブ、

結果はダメでも勉強したことは知識として残る

自分に足りなかったところの傾向と対策しっかりして、まだまだ〜次に挑みますよ!

乙2類はこちら↓

乙2類は、30日発表と試験の際、聞いていたのでハガキ届いてびっくり

めちゃくちゃギリギリの合格です。

消防設備の資格について

消防設備士とは消防用設備などの点検、また整備や工事を行うことができる専門の国家資格を持った人のことです。

資格種類は第1〜7類の7種類があります。

第1類…屋内・屋外消火栓設備、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備、パッケージ型消火設備等

第2類…泡消火設備、パッケージ型消火設備等

第3類…不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備、パッケージ型消火設備等

第4類…自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備、消防機関へ通報する火災報知設備等

第5類…金属製避難はしご、救助袋、緩降機

第6類…消火器

第7類…漏電火災警報器

甲種(第1〜第4類)…点検・整備・工事

乙種(第1〜第7類)…点検・整備

(特類についてはまた書きます)

消防設備士の資格では「これを取ればすべての設備を担当できる」というものはなく、必要な種類を一つひとつ取得していかなければなりません。

(参考:一般財団法人消防試験研究センター「消防設備士免状の種類」より)

ただし、消防設備士を取得すると、

消防設備点検資格者という国家資格に挑戦できるようになります。

第一種…消防設備士(第1・2・3・6類)

第二種…消防設備士(第4・5・7類)

特種…消防設備士特類

3日間の講習と最終日の試験で点検が出来る様になります。

建物によって設備が違うので、全ての点検資格があるという大前提が

あるのとないのでは全く違いますよね。

消防設備士を1種類(消火器はどこの物件でもあるので乙6から取得の方が多いです。)とって、消防設備点検資格者第一種・第二種を取得する流れが現場で活躍できる近道になっています。

株式会社オールナンバー

自己紹介

私の自己紹介をさせて頂きます。

消防設備士3年目のまだまだ駆け出しの、いわゆる、女性点検員です。工事補助もします。

最近は現場に作業員だけでなく、営業担当の方や現場監督さんでも女性がいるので嬉しいです。

まだまだ女性は軽作業的な雰囲気ありますが、オールナンバーは性別・年齢は問いません。

やる気と根性マンマンです。

親方(あっ、今は代表)

についてまわって、知識と経験をもっともっと増やして行きたいです。

男性には力では敵いませんが、

感知器移設工事の際など、感知器の穴から手を入れて線出したり、スピーカーの穴から天井裏覗いたり…見えてるの私だけなので、ここぞ!とばかりに指示出してます…笑

ピリピリした現場では、私からお声がけしてちょっと弛んだときもあったような?(気のせい)

日頃より心遣いとコミュニケーション取るように心がけて、先輩職人さん達に色々勉強させてもらっています。

株式会社オールナンバー

オールナンバーのモットー。

こんにちは。

消防設備の会社の社是・・・

消防設備も、社是も、カタいですね。

社是を英語でいうとCompany motto(カンパニーモットー)

ということで、モットー。でお願いします。

日常よく飛び交う言葉。

「スマートに」

スマートって、手際よくとか、時間や金額のことかな~

と思ってましたが、調べてみると色々な意味があるようです。

・手際よく

・素早く

・きちんとした

・鋭く切れる、利口な

・気が利く

・生意気な

最後だけは、自分よく出来てると思います。

すべて良くできるように精進いたします。

本日もご安全に!ってよくこの業界で使いますが

オールナンバーのモットー。は「本日もスマートに!」

本日の現場でもスマートに点検しております。

株式会社オールナンバー

初めましてオールナンバーです

初めまして

オールナンバーという会社を、東京都千代田区二番町に設立しました。

この地は代表が高校卒業して東京に出てきて、初めて配属されたゆかりの地。

事務所の契約や、登記の準備を初めて

約5ヶ月

やっと本日HPとブログ開設する運びとなりました。

私たちのこと、消防設備のことを知ってもらえるよう

消防設備のことはもちろん、現場のこと、会社設立までのことなど

日々徒然、楽しい場所にしていきたいと思います。

よろしくお願いします。

株式会社オールナンバー ごあいさつ