Updated on 4月 15, 2022
祝!銀行口座開設。取引先へご挨拶
申請から2ヶ月…やっと銀行口座開設です。
取引先様のおかげで実績が認められ口座開設できました。
まずは、お電話でご報告。
お取引先へ機器を取りに伺った際、ちょうど社長も専務もいらっしゃるとのこと。
ご挨拶させていただきました。
消防設備業は狭い業界だから、同じ村の仲間ですので、力を合わせて今後ともお願いします。
本当に日頃から良くしていただき、感謝です。
そして、後日…

こんな大きなお花が届きました。
本当に、ありがとうございます。
Updated on 4月 15, 2022
リフォーム工事の感知器とスプリンクラー一緒にやります。
代表は火災の感知器はもちろんですが、消火系も強いのです。
同じ会社に工事依頼しても、
感知器は火報班
スプリンクラーは消火班
と分れている場合が多いです。
特に工事は、専門の資格と知識と経験が必要な為です。
しかし代表は、火報も消火も得意です。
一気に終わらせてしまえるのが強みです!
早すぎて、報告の写真撮るのが追いつきません。。
そして、点検も工事も両方できて…
点検中に不具合直しちゃったり…
屋上の消火ポンプ回して排煙機回して、火報も消火器も点検して…全部一気にやっちゃいます。
私はメインバルブ開けて、閉めてる間に全部終わってます…
とにかくオールラウンダーで、早いです。
ついて回るのでやっとです。
あまりオールラウンダーな人現場に居ないので、本当に尊敬しておりますし、
そばで勉強させて貰えて、有難いのです。
ザ⭐︎職人って感じです。
Updated on 4月 12, 2022
株式会社は厚生年金強制加入です。
厚生年金と労災保険に加入したいのですが、ネットで調べても、わからない!
お仕事で一緒になる会社設立した方に聞いてみたり、
得意の税理士のおじさんに電話〜
社労士さんに聞いてみたほうがいい。電話してみな〜
長いお付き合いになりそうなので、同じ建物内の社労士さんに電話相談。
色々お話して、そこまでわかってれば取締役だけなので書類は簡単ですし、年金事務所へ行ってみてください。だめでしたらお力お貸しします。労災保険は、取締役だけですと加入できないので民間のものに加入下さい。
なんて、いい方なんでしょうか!
しかも、初回なので相談料も無料でいいと!
従業員増えた暁には、お取引お願い致します!
労災保険は、事務所借りた際に火災保険に加入したところに見積もりお願いして、契約しました。
下請けさんまで保証のもので、コロナ特約もつけました。
これで安心して、仕事できますね。
Updated on 6月 23, 2022
現場の方と一緒に3時休憩〜
先日行った、リフォーム現場でまたまた同じ担当者の方でした!安心します。
午後イチから、お邪魔しましたが、お互い「あ、どうも〜」という感じでいい雰囲気でお仕事できました。
リフォーム会社の設計方が火報もしてくださるので、細かい指示があり、こちらも助かります。
あっという間に3時になり、大工さん達みなさん休憩です。
結構休憩の合間に作業やらせていただく事が多いのですが、
大工さんが「火報ってたまに作業してると点検でーすってくるんだよね〜」
と声かけてくれました。
私「それ、やってます!」
大工さん「そうなの?2年に1回くらいのやつ」
私「半年に1回なんです〜」
大工さん「そうなんだーへー」
ってな感じでお話していたら、
大工さん「感知器って色塗っちゃだめなの?」
代表「塗るのはダメですが、黒色などありますよ」
大工さん「まじで!」
そんなこんなで担当者の方が袋ぶら下げて戻ってきて…
「お飲み物どうぞ!」
ひぇーー、たまにスポットでしか来ない私たちにまでいいのでしょうか?
ここは有り難く「いただきます!」
そして、黒色の感知器の話になり…
担当者の方も知らなかったようで、現場のみなさんといいコミュニケーションを取りながら休憩時間を過ごさせて頂きました。
Updated on 6月 23, 2022
甲1類受験感想と出題問題を思い返して
4/10(日)9:30開始の試験は、1時間程度で終了しました。
現場で、甲1受験の話になり
感想はと聞かれ、、、
「なんか出来た」
「それやばいやつだよ〜」
ひぇーー!急に不安になってきた!
鑑別の製図からやりましたが、、、
「屋内消火栓の図をみて答えよ」
1号消火栓で書きましたが、ここが2号だったら…やばいかも!?
不安で本を見てると、
「代表が、終わってんのにまだみてんの?」
不安になっちゃって…
「大丈夫でしょ〜ちゃんと落差とか距離みたんでしょ」
図からはなんにもヒントなかったっす
「2号でないよ。だったら書いてるはず」
や、や優しい…代表〜
そうですよね。もし、内栓のところ落としても、ほかで取れてると思うです。
試験問題思い返してみます!
もう一つの製図はスプリンクラー
・空欄を写真から選ぶもの。
一斉開放弁・手動起動装置・末端試験弁
・製図で間違えてるところ。3箇所
ポンプ吐出側、逆止弁と仕切り弁の位置と配管
呼水槽の仕切弁逆止弁の位置
[鑑別]
・スプリンクラーヘッドの写真の中から間違えているものを選んで、正しなさい。
B×放水型→閉鎖型
D×閉鎖型→放水型
・写真の部分を何というか。
ピトーゲージ
・写真を見て囲ってある部品を答えよ
Aターンバックル付吊りボルト
Bエルボ
・写真を見て、この装置の名前と役割を答えよ
補助高架水槽…配管内に水を満たしておくため
・写真の外箱にはなんと表示するか。また、歩行距離と放水圧も答えよ。
消火用散水栓、15m、0.25Mpa
筆記の4択は乙2.3とかなり近い部分がありました。
「そこまで、わかってれば大丈夫と…」やばいやつ言ってきた人
最後に「受かったら、テキスト貸して」って笑
どうだろう〜テキスト貸せるといいんですけど…結果は5/13!楽しみです。
Updated on 4月 8, 2022
消防設備業の届出(新規)無事受理と消防監査
急いで、消防設備業の届出を出しに麹町消防署へいくと…
この手の書類はあまり提出がなく、私も初めてなので…と言われながら
また後日連絡します。←消防あるある
後日、電話があり、消防監査をしたいので事務所に伺わせてください。
書類に書かれているすべての機器を確認しますのでご用意下さい。
って、簡単にいいますが…
ほぼほぼ車に乗ってます。
全部出すの?
仕事できない!
消防監査の前日夜な夜な事務所へ道具を運び込み、並べて…
いざ当日
代表が時間5分前に建物ロビーまでお出迎えに行きました。
なんと、お二人は歩いて来られたと。
そして免状を見せて
全部お持ちですか?心強い!ぜひ色々助けてください。
はい、、
うちの代表は資格すべてもってます。私も全種とれる様目指してます。
(ちなみに火報だけでなく、消火も得意です。リフォームも両方一気にやったりします。)
卒なく、ものの10分くらいで終わりました。
無事受理されました。
Updated on 4月 8, 2022
口座の審査落ち…消防設備の開業届け
年明け、郵便局から審査落ちた結果が届きました…
実績のない会社は、口座開設できないのです…
今、ペーパーカンパニーが多いそうで…
ショック。
もう一社お願いしていたメガバンク様からはお電話が来ました。
・二人の血縁関係…←他人です。笑
・メインのお仕事は…←消防設備業です。
・消防設備の開業届けは…←自社案件が出てきてから追々と思っていましたが、急いで出します。
・取引先は…←メインは○○様です。
などと、聞かれ…
私は急いで消防設備業の開業届を作って次の日麹町消防署へ提出しに行きました。
初めてなので全然わかりませんが、
東京消防庁のホームページからダウンロードして…

近いので訂正しながら、聞きながらやるしかない!
とにかく、銀行口座が出来なければ会社として動けない!
Updated on 6月 23, 2022
消防設備士、甲種受けます!
消防設備士乙種取得から2年がすぎ…火報の工事補助も2年がすぎてますので…
一番初めに受かった乙種4類
もちろん、乙種6類も挑戦してなかなか受からず…
結果連続の取得となりましたが、
消防設備に携わって1年かかりました。空白期間あり笑
ついに、甲種に挑戦!

消防設備士甲種を受けるには、下記の受験資格があります。
- (1) 大学卒業等の資格(指定学科又は課程)で受験される方(下表いずれか一つ)卒業証書・学位記等コピー卒業証明書・単位修得証明書・科目履修証明書原
- (2) 実務経験を有する方 実務経験証明書(受験願書のB面の様式に記入してください。)
- (3) 次に掲げる資格、免状等を有する方資格の種類
- 甲種消防設備士・電気工事士・電気主任技術者・教員免許状・無線従事者・建築士・ガス主任技術者・給水技術者・旧制度の消防設備士
- 技術士(◯◯部門) ・修(博)士(理学、工学、農学、薬学に相当する専攻分野もの)・専門学校検定合格者・管工事施工管理技士・配管技能士(1級又は2級)
もちろん、火報の工事が多いので甲4なところですが、
試験日程がなかなか合わず…
甲1から受けます。
最近まで、乙2類3類の勉強してたから、やる気まんまん。
ところが、乙1類取得したのは、1年半も前で…
細かいところ忘れてしまってますね。
屋外消火栓はめっきり抜けてます。
計算問題も苦手です。。
製図もあります。。。
2回になるか、3回になるか…笑。
勉強する事に意味がありますよね。
Updated on 4月 8, 2022
事務所が癒しの場へと変わりました
1月中旬やっと届きました。テーブルセット
テーブルセットの話は

凄い存在感。
代表…ヨギボーまで置いちゃって、…
とにかく座り心地最高です。
こうなったら、殺風景なトイレ。
まずは、キッチン泡ハイターでキレイに掃除←2回やりました。
100円ショップ様々とビバホームで買い出し!
私の目けんと手切りで切って貼って、絡めて…

じゃん!
ナチュラル系で可愛くないですか?笑
だれも褒めてくれないので、
自画自賛。
いいんです。癒しの場所できました。
ちなみに、傘干したり、放水後のホース干したり…便利な場所でもあります。
Updated on 4月 8, 2022
銀行口座はすぐ出来ない
先日、会社設立の運びをブログに書きましたが、ここからが大変でした。
口座がないとなかなか会社として機能しないですから…
すぐに、書類すべてもってとある銀行へ代表が行きましたが、法人口座開設は窓口ではやってないそうで…泣く泣く事務所へ帰ってきました。←ちょっとお怒り
それじゃあ、近所の郵便局へ口座開設へ
代表本人もどうせ窓口はだめなんだとイヤイヤ連れてなんとか…
・登記簿謄本
・会社実印
・銀行印
・印鑑証明
・事務所の契約書
・代表の身分証
無事申請できました!
あとは、銀行口座開設をネット申し込みして
必要書類を郵送!
年末も近づいていましたが、年内に申請できて一安心。
あとは、審査を待つばかり。
年明けですかね〜
なんて悠長なこと言ってましたが…!