Posted on 6月 5, 2024
目が良すぎるから!?
先日現場に着く直前の交差点で知り合いを見かけました。
助手席の窓を開けて、「○○社長!」と声かけ会釈しました。
あ〜びっくりした。
運転していた代表も車を停車してくれたので、車降りて
もう、8年ぶりくらい!?
『よくわかったね!偶然?』と言われ、
「はい!今日は偶然にも、ここの改修工事なんです。」
なんて少し、お話しながらご挨拶できました。
本当に、良く気がついたな。自分。
下の娘産んですぐ、当時出始めたレーシック(角膜屈折手術)したのです。当時は手術一時金も出たので、実質5万円ほどで済みました。
17年半も経つのに、年々むしろ目が良くなっているような気がします…
最近のゲリラ豪雨も雨雲から雨線が見えるんです。
夜の運転は、信号のLEDライトの点の集まりが一個ずつ点々と見えてしまってます。
ご飯食べている時、めまいがして…!?
最近の暑さからかと思ってましたが、
ご飯粒一つ一つが見えすぎちゃってるからだと、たべ終わってから気づいたり…
見えすぎちゃうのも情報が多すぎて疲れちゃう時ありますが、
遠くのガソリン価格や、駐車料金をみたりするのは得意ですよ。
朝起きてメガネ探さないで顔洗える感動は、今になっても毎朝感じております。
Updated on 5月 30, 2024
JECA FAIR 2024へ行ってきました
またまた展示会の為、ビックサイトへ

初日は32,000人来場と大盛況だったようです。
くる〜と見回りましたが、チェックした物紹介します。
ジェフコムさんで新型のコンセントの穴型水平器
ベッセルさんで6/4発売の電工バック
マルト長谷川工業さんで、私も愛用のケイバニッパー
ツノダさんでTSUNODAシリーズ!黄色と黒色が良い!7月発売のドライバーも要必見
未来工業さんで全ネジに止める金具類(ネグロック以外にあるのか確認)
ネグロス電工さんでSPロックというSPフレキ管支持金具
などなど他にもチェックしましたが、一番長く居たところは、株式会社カワグチさん
https://www.obu-kawaguchi.co.jp/wp-content/uploads/2014/10/tsuzumi-main.jpg
アイデア商品をたくさん作っていて、お話しも聞けてサンプルも頂き、楽しい時間でした。
新製品が発表前に見れるのは、本当にウキウキします。
明日5/31までやってます!
Updated on 5月 30, 2024
狭い場所は、変わって下さい
ジョイントしてあるアウトレットボックスを移設して吊りボルトにつける作業。
ネグロス工業のネグロックというこんな金具を使用して裏側から付けます。

指示された場所がダンパーのダクトの隙間で…ダクトに金網が張り巡らせてあり、引っかかる。
代表じゃ、頭も入らないほどの狭さ。
代表『だめだ。どうにもならん。』
私、幸い頭だけは小さいんです。「変わって下さい」
代表『できんのか?』
できるか出来ないかは、やってみなくちゃわからないけど、やります。
頭…入った!肩も入れて、、、(あ、いける!)鎖骨の下にダンパーの手戻しが付きささりながら…さらに、止めネジが短いんです…(長めに変えれば良かった)
なんと、パナソニックの電ドラボール、締め付けトルクが設定されており、止まっちゃうので、手締め。

だめだ〜こう言う狭い所とかには向いてないな…
点検の際、ビスを外したり付けたり開けたりするのには、締め過ぎ防止でとても良いのですが…
狭い天井裏の作業は汗だくで、手締めで何とか止まりました。
仕上げは、代表が腕だけ入れてノールックでガッチリ締めていただきました。
一発目の作業は、変な態勢の為、肩に違和感が…
その後、配線引っこ抜いたり、丸めたり、ジョイントして引き伸ばしたり…
(送りや送り返しの結線するとき、代表の確認が必ず来る)
黙々と作業して(多分疲れてる)充実感すごいです。
今日はお風呂にゆっくりつかりたいです。笑
Updated on 5月 28, 2024
腰道具やたら重いと思ったら!
明日は久しぶりの腰道具!準備をしていると…なんでこんなに重いんだ!?
出るわ、出るわの圧着工具
代表がしれっと新しいのを買って、勝手にいれたんだな。
代表は代表で持ってるはず、、?

黄色…Eスリーブ用
赤色…Pスリーブ用
青色…絶縁スリーブ用
適正な物を使わないときちんと圧着出来ないので、3種類必要っちゃ、必要ですが…
明日は、配線整理で3つも使わなそうなのでお留守番です。
3つは重いっす。
Posted on 5月 28, 2024
今日は法務局空いてる!
今月2度目の法務局…登記簿謄本を取るためにきました。
会社名義の契約には必須です。
ありがたい事に千代田区にあるので、必要となれば現場の帰りに寄れる。
いつも、税理士の方や会社の関係者さんが取りに来ているような雰囲気です。
自社の方は、慣れない様子で手間取っているかんじです。
私は自分で取りに行きます。今日も作業着で。
今月2回も来ると思わなかったな…提出前にコピーとっとけば…!
法務局の印鑑カードを利用して、慣れたもんです。今日は空いていたので、滞在時間5分くらい。

のうちの東京法務局は、九段第2合同庁舎にあり
1階2階は、麹町税務署です。
ちなみに、17:00までやっています。
6月に住民税の支払いがありますのでまたまた助かりますが、お願いしている会計事務所からのダイレクト納付です。
ダイレクト納付のない時代は、全て足を運んでいたんですよね…だいぶ簡素化されてます。
消防の届出も、出しに行ってもオンライン薦められる消防署も増えてきてますね。
Posted on 5月 24, 2024
フレキじゃなくて配管!
天井裏開けてみて…なんとフレキではなく配管でヘッド落としてる…初めてみた!
フレキが通常かと思っていましたが…昔はみんな配管だったんですね。
よく「巻き上げ、巻き出し」と言いますが、配管の場合巻き上げが出来ないので、先行作業となりより綿密な打ち合わせが必要となります。
手直しってなる可能性も高い!
よくヘッドのレベルが出ていない物件があり、点検不具合となっても、フレキの場合は止め金具で済む場合がありますが、、、
配管の場合は、水抜きして元配管の分岐からフレキに交換しなくてはならないので、増設と同じ作業となります。
フレキ開発した人すごい!
フレキの事、ググってみると、
1995年から消火設備用巻出管として発売されていたようですが、
1999年に防火区画貫通の消防評定取得後に広く使われるようになったようです。
2000年以前の建物のスプリンクラーは要注意ということですね!
スプリンクラーヘッドやポンプに年数書いてあるので、点検の際、実管かも…と想像してみるのも面白いかも!

それにしても、配管工の職人さん達の技が光る天井裏でした。
Posted on 5月 21, 2024
レジェンド達の叱咤と激励
今日は先日の工事の残作業がありました。
防火戸用のブザーの取り付けです。
最近は手元ばかりで腐りかけていたので、腰道具を持ってやる気見せました。

手元でも腰道具があった方が、スムーズに行く事もありますし、最後の一個だけでも取り付けたい!
その気持ちが伝わったのか…
最初の一個目から、「はいどうぞ」
と、脚立に登らさせてもらいました。
ところが、ペンキべったりで取れない!笑
結局、代表に外してもらってからのスタート…
代表の手元は耐熱テープの煽りと叱咤もありながら、
もう一人の方は褒めて褒めて褒めてくれるんです。
叱咤と激励で、そんな中「甲4、何年生だっけ?」と代表。
『2年生です。あ、もうすぐ3年生になっちゃう。』
叱咤の代表は、「2年でこれかよ〜」
激励の担当者は、「甲4持ってない人もいるんだから、すごいすごい!」
両極端な、レジェンド達に見守られながらの作業は、恐縮しまくりながらご指導ご鞭撻頂きました。
「久しぶりの取付感想は?」と聞かれ
『Pスリーブの圧着は、やっぱり硬かったです。』
Posted on 5月 19, 2024
JAFの非会員ですが緊急対応してもらいました。
タイヤをパンクさせてしまったようで…
多分、暗い公園の前で切り返した時、水路の蓋してる側溝にやっちまったな…
しかも21時も過ぎているのでカーショップやってない…タイヤ売ってるガソリンスタンドに電話しまくりましたが、とことん整備士いない…
もうどうしよ。
スペアタイヤ積んで無いし、そもそも積んでても交換した事ない。修理キット見ましたが、やったことないし、出来ないよ。
呼びました。JAF。
JAFは車体に対してではなく運転手に対して会員のようなので、私は非会員。
呼んだあと、気づいたのですが…
タイヤの側面が破れてる。
意味ないじゃん。
でもすぐ来て頂き、エアーを入れて傷の箇所確認。(しなくていいよ)
なにもできる事なく、明日朝レッカー対応となりました。
そこで入会も一緒に出来るので、入会しました。


高い!
娘も一緒にいたのですが、「来ただけで2万!」ドン引きしてました。
「でも事故や物損したら、もっと大変な事だったし、勉強代だと思って!二人で1万円ずつ払っていい経験したじゃない。」
とりあえずパンクに気がついて止まったのは、パーキング前でしかも1台空いてる!
ラッキーよ。
そして、お母さん達の仕事も、何かあって呼ばれて駆けつけたらお金かかりますから〜
車はお金もかかるし、危険も伴うし、改めて気をつけて運転しようと今一度心がけて行きます。
皆さんもご安全に!
レッカー待ちでブログ投稿失礼しました。
Updated on 5月 16, 2024
最近は手元ばかりで…腐りかけ
最近現場にでても、何にもしてないな〜
少しモチベーションが下がっているところに、手元で怒られたり…
『助かった』と言われるのは最初だけで、成長出来てない自分が不甲斐ないっす。
毎回同じ作業では無いので、なかなか難しい時期です。
腐らず手元と補助がんばります。きっとまた、急に出番が来るはず!
先日だって、スプリンクラーの巻き出しの際、使う四角のバーが長すぎて用意したものでは合わず『□バー折って』といわれ…
見様見真似で、脚立のステップ使って
「うおりゃー」

私だって、いけた!
Updated on 5月 8, 2024
日比谷駐車場の洗車場が閉鎖へ
代表が、「日比谷の洗車場閉鎖だって!」
え〜!あ…でも最後に行ったの2年前くらい…いつ行っても混んでるんです。
洗車マニアの界隈で有名な日比谷公園地下にある駐車場の洗車場
令和6年6月30日をもって閉鎖されます…

色々な方のYouTubeでも紹介され、私も何度か利用させて頂き、このブログの記事でも登場した事もある場所(オアシス)
その時のブログ→洗車は内窓を制すること!
うちの代表も、洗車マニアと言っても過言ではないのですが、代表曰く「青空の下よりも地下の方が仕上がりがわかりやすい」らしい…
あと、都内で洗車出来る場所ってなかなか無いのです。
仲間で来られていると、片付けせずに次の車、次の車…と最近は諦めたりしていた場所でした。
私達も二台で行ってやってしまった事もあります。まだ空いている頃ですが…
マナーを守って、黙洗ですね。
貴重なオアシスが無くなってしまうのは寂しいです…