Updated on 6月 23, 2022
新しい免状取りに行きました!
ついに、私も甲種消防設備士です。
甲種は点検・整備に加えて、工事ができるようになります。
持ってるからって、なかなかできるもんじゃありませんが…
ここからがスタート!これから知識だけでなく、技術も勉強・勉強・勉強です。
代表に今まで以上にますます厳しく、教えて頂いて…笑
工事の着工・設置の届出作成!
ますます勉強、事務作業がんばります。
ちなみに、昨日から甲種の電子申請もできるようになってます!

甲4電子申請で受験できる…
甲4の試験まであと4日!申し込んじゃおうか…
弱気発動です笑
Updated on 6月 23, 2022
「現場の女性をみていると…」お声がけ頂きました。
先日のマンションのリフォーム工事で、受信機での操作がありました。
最後の発報試験は、受信機に代表で私が現地の試験しました。
現場は、換気扇の取付などキッチンわちゃ…
警備会社から電話きたり…
「順番に試験して」等、代表からの指示がバシッと飛んできました。
(復旧を押さないと次の発報の番号がでないと後に発覚…)
「図面持って管理室きて」←はいっ!!
交代して受信機にいると、女性の管理人さんが
「現場は男社会だから、大変でしょ〜私も夫婦で現場出てて本当大変だったの。」←へ〜!!
「背中で覚えろ!って感じで何にも教えてくれないし」←わかります。
「夫婦じゃないわよね?ならよかった。365日24時間じゃ息詰まるわよ」←大丈夫です…最近夫婦に間違われること多いなぁ…恐縮です。
「あなたみると昔思い出して涙でるわ」←今日はむしろ全然怒られてないですよ〜
(管理室での代表の圧が凄かったのか?気をつけて下さい笑)
やっぱりご夫婦だと、絶大な信頼があるからこそ甘えがでたり、気を遣えなくなったりしてしまうのでしょうか?
代表は厳しいですが、しっかり教えてくれて
プライベートな時間もありますし
何よりも自分がやりたくてやってますので
むしろ有難い限りです。ドM発動。笑
Updated on 6月 24, 2022
個人事業主から会社にしての周りの変化
一番は見積もりです。
今までは、言い値でやっていたことが
見積もりお願いします。と依頼が来ます。
決まらない事もありますが、自分達では出来ない工事などは今まで仕事頂いていたところへ逆見積もりだしたり…など。
事務作業が断然増えています。
二つ目は、請けで点検が増えています。
でも、常勤二人しかいないので手を抜くのではなく、機器の特性を理解し、要領よく点検する。
すなわち、スマート点検です。
終わったら、また点検票です。
トータル的に見て、現場出てる時間よりPCに向かってる時間が長くなってます。
このブログも書くようになったので!笑
読んでいただいて感謝です。
Updated on 6月 13, 2022
第11杯目 麺場 田所商店 川崎店
よく国道1号線を使うのですが、いつも車いっぱい!あの樽型の店構えも気になっていたお店です。

田所商店さんといえば…
味噌・ミソ・みそラーメン!!
・北海道みそ
・信州みそ
・九州みそ
から選べます!
私は、北海道みそラーメン¥710にしました。
お腹空きすぎて、ご飯と餃子も…
ラーメンにポテトがついて、ボリューム凄すぎでした。
さすが、発酵食品です。
Updated on 6月 9, 2022
ホームページやブログは会社の顔

まさしく、今このブログを読んでくださって、どんな会社なのかHPもみて下さいます。
先日、ある機器60個を卸問屋さんに問い合わせても上代(一般消費者に商品を販売する際に、製造メーカーや卸元が設定している小売価格=定価)だったので
ネットサイトで安いところに在庫問い合わせしました。量が多いので、「先方も法人様ですか?」と聞かれ、社名と名を名乗りました。
すると、営業担当者からわざわざお電話を頂き「オールナンバーさんって、千代田区ですよね?」
これはネットで検索頂いたようです。
やっぱり、会社の顔になるから、ホームページは必要不可欠なんですね!
今、銀行さんを初め取引開始する際の書類に、HPのアドレス書く欄がよくあるのです。
もっとカッコよくしたい!のですが、いまのマンパワーではこれくらいな感じです。
ブログくらいは、ゆる〜りでお願いします。
現場では、パキパキですよっ!!
Updated on 6月 9, 2022
自火報着工届で物入れの感知器について消防署へ聞いてきました
収納1㎡未満にはつけてないのですが…と先日着工届出すと
「物入れには基本全て感知器は必要です」
とある消防の予防課、自火報担当の方
ひぇ〜全部!?1.2.3…と数えていると
「棚板があって、人が入らない所は要らないです」
なるほど〜
「1㎡未満にいらないのはパイプシャフトです」
あ〜勉強になります。
ご丁寧に教えて頂き有難うございました。
ネットなどで調べても、物入れの認識は結構間違えているかも。
あとは地域によっても違うので、管轄の消防に確認するのが間違えなさそうです。
そしてもし、変更がある場合は差し替えればいいとの事で、無事受理いただけました。
平面図だけではわからないので、現地で確認ですね。
Updated on 6月 9, 2022
適当が当たってるだけです
マンションのお部屋の中に、サウナ室をつくる
コロナの影響で、自宅にサウナが流行ってるようです。今期2回目です。
いくらやった事あると言っても、マンションの設備によって対応も全然違います。
どんな感知器か?
受信機はどこ製の何型なのか?
部屋のインターホン(GP3級)に移報するのか?させるのか?受信機だけでいいのか?
管理室はあるのか?24時間体制?などによっても変わります。
管轄の消防の考え方によっても違うので相談しながら決めます。
「探して!」
でました!今回は、R型なので、一般の150度の感知器に中継器をかませる作戦!
中継器これですかね〜?
「あるね〜、これだ!!」
ネット検索の仕方がいいのか、一発で発見!
「さすがですね」
(適当、たまたま…)
結構あるんです、この適当が当たること。
ホームセンターで代表の欲しいビスを探すのなんだか得意。笑
あとは、メーカーに問い合わせて作戦通り行けるかどうか…?
Updated on 6月 10, 2022
免状写真ください。
「期限切れとかなっちゃうので、免状裏写真下さい。」
とある会社様から、ご連絡。
今は、資格に対して業界全体が凄く厳しくなってます。
先日も点検の際、品質パトロールの方がいらっしゃって、色々チェックして頂きました。
私は、免状取得から2年なので警報設備(4類・7類)と避難・消火器(5類・6類)の再講習を受けてます。
今年度は消火の再講習もあります。
PDFデータでメールすると電話が…
「もしデータあれば○○(代表)さんのも」
あ、変更ないですよ〜
「実は、一度ももらった事なくて…」
ひぇ〜!!どれだけの信頼関係で仕事してるんすか!?
データあります!
直ぐにお送りしました!失礼しました!

代表の免状の裏…はみ出しちゃってます。
Updated on 6月 7, 2022
不具合をみれるかどうかが点検
「異常ありませんでした」
普通なことって最高ですね。
よく、うちの代表がいいますが
「試験器で加熱して、発報させる事なんて、誰だって出来るんだ。」
・場所と種別は正しいか?
・外形はどうか?
・発報の感度はどうか?
・未警戒はないか?
など、点検票の項目に併せて見ていきます。
そして不具合があったとき、
・場所と型式がわかる様に写真をとる
誰でもわかるように報告をあげる
それで、初めて不具合をみれるという事。
以前、不具合があり、脚立登って、電ドルで定温感知器外して写真とっている時に言われたのが…
「そこまで自分でやるんですね」
そーよ!笑 じゃあどおしてるんですか?
「不具合です〜って責任者呼んで見てもらってます。」
時と場合によっては確認しにきてもらったり、バトンタッチすることもあります。
人数がいて余裕があればいいかと思います。
しかし、自分で不具合みれれば時間の短縮にもなります。時によって、指定のお部屋に行かなければならない時もある。
そーいえば、私も初めは直ぐ呼んでたなぁ。。
臨機応変で、いきましょー!
Updated on 6月 6, 2022
現場100回なんで!
「いい靴はいてますね〜」気づいてくれる人います。
てへ。安全靴や普通の運動靴では足が限界になります。
私の左足、うちくるぶし2個あるんです…
2万歩を超えが続くと、疲労や水が溜まって腫れあがっちゃいます。
でも、弱音は吐いてられないので、
いい靴を履きます笑
本当は全ての現場安全靴が理想ですが、足が痛くなるので…居室内点検や、リフォーム工事の際など…あとは軽作業の時は運動靴にしてます。

エアー入ってるの買いましたー!
とにかく、現場・現場・現場100回!
現場を制さないと、何も始まらないです。
なので、足を労わる為に、靴大事です。
NBの1000番台買うのを目標に今日もお仕事頑張ります!