Updated on 7月 9, 2022
ニッタン受信機は一斉鳴動スイッチがあります
ニッタン製の火災受信機点検の際、盤内ディップスイッチで主音響・地区音響完全停止になります。
となりに、蓄積解除もあるのでそちらも入れます。
全館一斉鳴動方式の場合は、地区音響(ベル)鳴動試験の際、スイッチで簡単に鳴らすこと出来ます。

簡単すぎる故、場所もわかりにくい為、点検の際火災受信盤停める時には押さない様に気をつけないと…
ベル鳴ります!!汗
点検時間内であれば、はじまりま〜すの合図ということで…
(ベル鳴動試験後のマンションお部屋再訪や点検実施率は確かにいいです)
でも、やっぱりベル鳴動はびっくりですよね。
はじまりのベルには気をつけましょう!
Updated on 6月 23, 2022
6/19甲種4類出題問題思い返して…
得意のテキストみての反省会…私は製図から解きました!
製図は2問です。
1、下記の図面の間違いを正しなさい
ただし、無窓階の2階で感知器は最低個数。終端抵抗の位置は変えないこと。となってました。
・男子トイレと女子トイレの差動は無し
・湯沸室は差動から定温1種防水へ
・社長室などの部屋の感知器は差動から煙へ
・配線の送り返し2ヶ所
・事務所の煙感知器は122㎡なので2個から1個
こんなもんだったと。あとは忘れちゃって…
2、⑴図をみて6階の配線の数を書きなさい。
地区音響は一斉ではなく区分鳴動方式、消火栓連動なし(警戒数15でした。7階最上階の配線本数が書いてあったので…)
表示線3本追加で6本
共通線1本追加で2本
応答線1本のまま
電話線1本のまま
表示灯線2本のまま
ベル線1本追加で3本
⑵区分鳴動方式の場合
(地下を除く)5 3000㎡以上
⑶区分鳴動から一斉鳴動に切り替わる場合を2つ書きなさい。
・一定時間を経過して発報し続けた為
・新たな火災信号を受けた為
鑑別は5問です。
1.⑴絶縁抵抗計 ⑵アース端子
完全にまちがえました!接地抵抗計にしてしまった…不正解です。何やってんだ…
2.騒音計 1m 90dB以上
3.定温式スポット型感知器
⑴バイメタルの反転を利用
⑵金属係数の膨張の差
4.ガス漏れ表示灯をつけなくていいのは…店舗A
あともう一問が思い出せない…
5.差動式分布型(空気管)の試験に使う機器を図を見て
マノメーター テストポンプ
流通試験→接点水高試験とかいてしまった…
ということで、合格ライン60%いってると嬉しい。
甲1では手ごたえあったのに、60%だったので不安です…
計算問題が難しかった…自己採点では半分行ったかいかないか…
筆記は全ての項目40%以上で、全体60%が合格ラインです。
自己採点ではいけてるんですが、どうだろ〜
Updated on 6月 23, 2022
オイシイところは私がもっていく
リフォーム工事は役割分担をして、なるべく早く他の作業の方に邪魔にならないように心がけます。
まず、私の大きな役割は
ご挨拶!
管理室や現地でも私が先立ってます。
えっ、女?大丈夫かよ〜と思われる方いるかと思いますが、後ろにいるデカイ代表が作業しますので、ご安心を。
そして、現地の設備を確認後、受信機の停止や警備会社への連絡をさせて頂きます。
次は、機器の取付状況を写真を取らせて頂きます。
写真取れたところから、代表がガンガン取り外して行きます。
音がなる場合は、私が管理室へ伺ったのち始めてまいります。
代表が取り外している間、現場責任者の方と工程や細かい位置など確認させて頂きます。
配線作業や取付の際も同じように進んでいきますが、
取付後の試験!
オイシイ所、私がやらせて頂きます。
「火事です。火事です…」

先日の現場では、現地の大工さんや電気屋さんも「逃げなきゃー」などとノリノリな方が居たり、音響停止ボタンおさなきゃいけないので、作業中にも関わらず「通っていいよ」とお声がけ下さったり…
和気あいあいな現場でした!
代表が、「チームが出来上がってていい現場だよね。試験とか現地はお前が行った方が良いんだよ。」
工事したのは代表なのに…オイシイところばかり、すみません!
Updated on 6月 15, 2022
第12杯目 代々木公園「麺うら裏」
点検物件の近くで気になってましたが、いつも並んでいるので諦めていたお店
麺うら裏さん
ついに行けました!
一番のおすすめは塩らーめん!
つけ麺は醤油が、おすすめみたい…
麻婆らーめん
坦々麺
定食もあり、悩んじゃいました。
おすすめの間をとって、
つけ麺の塩にしました!¥900!
番号で食券買うので、初めてでしたので手間取ってしまいました、、

なんと、ランチタイムはライスサービス!
麺も大盛で大満足!
都内で1000円行かないで、食べれてしかも
このボリューム!!
人気店なのがわかります!
今度は、トッピング海苔必須ですね!
Updated on 6月 19, 2022
甲種4類試験での出会い!
試験会場に私の席の前に女性が…
なんと取引先の女性社員さんではありませんか??
えっ?○○さん?
えー!!びっくり!あり得ない!笑
盛り上がってしまい、注意されちゃって…
「終わったらお茶しましょーよ」
やっぱり1時間程で終了
外に出ると、消防設備界の革命児さんWAVE1の代表の方をお見かけしました。
ビルメのチラシ配りしてたのかな?
やっぱり甲4は他の試験と違うな〜と実感。
お茶しながらの反省会は、お互いできてないとこが別で不安になるという…笑
出題に関してはまた書きます。
とにかく、こんなこと二度とあり得ないし、偶然びっくり!
前後なのでお互い合否がわかってしまうという…
二人とも合格していることを願って…
Updated on 6月 23, 2022
待ちに待った、甲種4類試験日
3月に申し込んだのに行けなかった甲4試験
5月も請けのお仕事で断念!
ついに、3ヶ月経って待ちに待った試験日です。

今まで積んできた知識と勉強の成果を発揮するぞー
もう、乙4は取得してますので、テキストに書き込んで製図解きたぐってます!
やっちまったはないよう、取りこぼしの無いように落ち着いていきます。
昨日は、かつやでカツ食べたし!笑
準備万端!決戦は9:30です。
代表のお手伝い(工事補助)から、片腕になれる様に、まずは資格取りたいのです。
Updated on 6月 24, 2022
Google先生、上がってきてます。
全くGoogleに認識されてなかった、このページ
じわりじわり上がってキテマス!
「千代田区 消防設備」で3ページ目あたり20番台です!
それだけ見てくださってる方がいるという証拠!感謝です。
面白い検索も…
「地区音響完全停止 能美防災」
こんな検索して頂いたのは、もしかしてR26型のパスワード探していたのかな?
「神保町 黒須 待ち時間」
ラーメン日記書いててよかった笑
と思いながら、また色々な記事書いていけたらな〜なんて。

ゆる〜い内容ですが、毎日7時に更新しています。
今後ともよろしくお願い致します。
Updated on 6月 1, 2022
健康診断行ってきます
会社にしてから初めての健康診断へ!これも大事な仕事のひとつです。

代表もバリウム飲むのお久しぶりじゃないですか?
代表は独立してから10年になるそうです。
会社のトイレ代表に譲って、私は直帰します。笑
もうすぐ試験がありますので…笑
Updated on 6月 23, 2022
新しい免状取りに行きました!
ついに、私も甲種消防設備士です。
甲種は点検・整備に加えて、工事ができるようになります。
持ってるからって、なかなかできるもんじゃありませんが…
ここからがスタート!これから知識だけでなく、技術も勉強・勉強・勉強です。
代表に今まで以上にますます厳しく、教えて頂いて…笑
工事の着工・設置の届出作成!
ますます勉強、事務作業がんばります。
ちなみに、昨日から甲種の電子申請もできるようになってます!

甲4電子申請で受験できる…
甲4の試験まであと4日!申し込んじゃおうか…
弱気発動です笑
Updated on 6月 23, 2022
「現場の女性をみていると…」お声がけ頂きました。
先日のマンションのリフォーム工事で、受信機での操作がありました。
最後の発報試験は、受信機に代表で私が現地の試験しました。
現場は、換気扇の取付などキッチンわちゃ…
警備会社から電話きたり…
「順番に試験して」等、代表からの指示がバシッと飛んできました。
(復旧を押さないと次の発報の番号がでないと後に発覚…)
「図面持って管理室きて」←はいっ!!
交代して受信機にいると、女性の管理人さんが
「現場は男社会だから、大変でしょ〜私も夫婦で現場出てて本当大変だったの。」←へ〜!!
「背中で覚えろ!って感じで何にも教えてくれないし」←わかります。
「夫婦じゃないわよね?ならよかった。365日24時間じゃ息詰まるわよ」←大丈夫です…最近夫婦に間違われること多いなぁ…恐縮です。
「あなたみると昔思い出して涙でるわ」←今日はむしろ全然怒られてないですよ〜
(管理室での代表の圧が凄かったのか?気をつけて下さい笑)
やっぱりご夫婦だと、絶大な信頼があるからこそ甘えがでたり、気を遣えなくなったりしてしまうのでしょうか?
代表は厳しいですが、しっかり教えてくれて
プライベートな時間もありますし
何よりも自分がやりたくてやってますので
むしろ有難い限りです。ドM発動。笑