甲種3類試験まで、あと一週間

消防設備士試験、今年に入り甲種も受けられる様になり、試験の連続です。

(乙種は1.2.3.5類が同日かつ、試験日が少ない為なかなか取得が進みません…)

資格がないと、仕事が出来ないのですが

この業界は人手不足な為、取ったとたんに毎日仕事があります。

なっかなか、勉強進まず…

昼休みや朝利用して、ちょいちょいやって

ラスト一週間追い込みます。

しかも、今回3類は3回目の挑戦!

1回目は鑑別56%

いけるとおもって油断した2回目は40%

(埼玉の試験は難しく感じます…出た問題など詳しくはまた書きますね)

そろそろ追い込みかけないと…

今まで乙種の挑戦だったので製図は初めてです。

二酸化炭素の全域放射と粉末局所はだいぶ掴んだ!

あと、ハロン1301だ!

やるわよ!

でも、も〜すぐ、甲4の発表です。なんだか集中できない…

曜日感覚がありません…

今日は3連休の初日なんですね。

土日も関係なく、仕事の依頼があれば行くので、今日が何曜日?とくに祝日がわからないです…

入管手続きの際に曜日を書く場合、時計や携帯などで確認しちゃいます。

社員で働いていたり、子育て中であれば

土日意識しますが…

現場がない日を休んでおりますので…

21連勤したり、4日間休みになったり…

会社設立一年目はこんな感じで働いております。

来月は山の日があったりお盆があったり…

ニッパチ(2月8月)は1か月間の大きな点検ありますので…

もっとわからなくなりそうです。笑

アミアミの古い定温式スポット型感知器に出会いました

私もついに、これか〜!!定温式スポット型感知器に出会う事が出来ました。

噂や、ネットでは拝見した事のあった

アミアミの定温…ついに本物を点検しました。

バイメタルがむき出しで排水溝みたいな…

もちろん応答ランプなんぞや御座いません。

ちゃんと「カチッ」っと、接点閉じる音ガッツリしました!

「はい、発報」一安心。

あ〜写真撮りわすれた!

半年後は必ず!!

ポケットにいつも入れっぱなしな点検用ガスが役に立つ!

点検でいつも使って、ポケット入れっぱなしになり…

点検バックでなく、自分のバックについ入れて帰っちゃうんです。

でも、リフォーム工事の取付の際

感知器だけでなくガス漏れ検知器も取付があり…

もちろん、取り付け後試験!

加熱試験器を用意してる際

テストガス忘れた…

なんてこと多々あるのですが

「あ、自分もってます!」

どっから出てきたの〜?

てへ。ラッキー

また、たまたまやっちゃいました。

バナナスムージー味どうしますか?

バナナスムージーが一番簡単。包丁要らずですから〜

味よし、コスパ良し、お通じよし○バナナ最強説です。

スムージーのレシピは

冷凍バナナ2/3本

氷3個

牛乳半分まで入れてミキサーにかけます。

このレシピが基本です。

味の濃さは冷凍バナナに常温のバナナを足す

シャリシャリは氷を多めに

あとは、ヨーグルト入れるか?

「代表!今日スムージーどうしますか?」

濃いめのシャリシャリでヨーグルトなし。

なんだか、家系みたいになってきてます。

私スムージーやさん出来そう。笑

感知器が手に入りにくい!ならば…

どこの問屋に問い合わせても「メーカー在庫なし」納期未定…

今、こんな状況です。

ならば、ネットショップにて在庫持っているところをちなまこになって探す!

見つけて購入してから、納期未定の返事はざらです。

電話して在庫確認してから、購入です。

在庫あると、次の日には届きます!

全てはお客様のために!

どうしてこの仕事に就いたのか?と聞かれました

先日感知器の交換でお客様のお部屋内で作業していたときに聞かれました。

「男社会で大変でしょ〜どうしてこのお仕事選んだの?」

それは、たまたまなんです。事務員の募集に応募して、体育大出身だったので、現場もどうかと聞かれ…

「なるほどね〜ところで、どこの体育大?」

○○女子体育短期大学です。

なんと、お孫さんもとある体育大で女子サッカーをしていたそうなんです。

もう、お孫さん他人とは思えない笑

作業も無事終了し、最後に、

「大変だろうけど、頑張って!」

と優しいお声がけ下さいました。

(本当に、面接していただいた方には感謝しかないです。私を現場向きと見抜いて頂いて…)

また、点検等でお邪魔できましたらその際はよろしくお願い致します!

第14杯目 ヨコヲデイリーフーズ糖質ゼロラーメン

先日健康診断を受けてから、急にダイエット始めるといい出した代表…

さらに、この暑さ…

危ういラーメン日記!!

糖質ゼロのこんにゃく麺の醤油らーめん

つゆが美味いのです!

確か¥140くらいで買ったような気がする。

事務所だとトッピングが出来ないですが、それくらいがいいのか笑

R型ホーチキの地区音響一斉鳴動スイッチって…

こちらの物件、手作りのカバーがされてる…

かなり大きなタワーマンションでした。

点検の際、地区音響一斉鳴動スイッチって使うことないです。

P型受信機の地区音響一斉ディップスイッチは、ベルの鳴動試験の際、簡単に点検できるので使ったりはありますが…

さすがにR型は怖すぎます。

無くしてもいいんじゃないかと思ってしまう。

あと、無くしても良いと思うのは

CRTの火災断定ボタン。

これを押してしまうと…

非常放送鳴動や、ダンパー動くし、ポンプも回り…空調やエレベーターも停止してしまう。

点検モードで押せなくなる機能とか付けられないのかしら?

先日五反田でのタワーマンション火災があったので、いち早く知らせるためにはやっぱり必要ではあるか…

点検の際には使うことはありませんが、いざというとき必要なボタン!細心の注意を払って受信機操作です。

実家のリフォームで感知器交換「取外編」

少し前のおはなしですが、実家の母から和室から洋室にリフォームしようと思って…と。

2〜3年前に、水回りリフォームした時の工務店さんに決定!

引越し並みの片付けに休みの度行ってました。

今日直帰ですみません。また実家いくんで。

と、言っていたある日代表から

「感知器変えないの?一生に一度かもしれないリフォームなんだから、変えてあげなよ」

(実家のマンションでは居室内の感知器も共用部扱いとなっていて、管理組合に話通してもらったり…)

ですけど私、まだ甲4持ってないです…

「行きますよ」

へ?代表が実家に??

え〜!?大事件!!!ムリ〜

結局リフォーム工事初日に感知器外しに行きました。

代表と母が挨拶していると母から「親方って言ってたから〜ね〜もっとおじちゃんかと…若くてびっくり」照

「イケメンでしょー美男美女でやらせて頂いてます」

「それはちょっと…笑」と母…

ひどいね〜もうなんか色々。

家庭訪問状態。

大工さんと現場監督さんにもご挨拶。

「次女です。工事よろしくお願い致します。」

なんか、その辺の男の子じゃ負けちゃいそうだね〜

なんて言われて。

ほんと、みなさん…わたしゃさんざんですよ笑