今月末、事務作業がバタバタしちゃいます。

なんだか、今月あたためている書類がものすごくて…

さらに8月の請けの点検はペーパーレス化の為、図面から点検票、点検中写真の見本など色々なものをPDFにする作業もちょこちょこしてます。

最初にやってしまえば、次からの点検がラクになります!

25日に月曜日で、書類が確認して送って、

入金関係が29日で気をつけないと8月になってしまうのです。

気が緩められない。

入金関係は早めに終わらせちゃおう。

この4日間しか無い感じがバタバタする。

これから会社設立する方、20日とか25日締めがおすすめですよ。

あー、税理士50年の叔父の言う事聞いておけばよかった。

免状甲4申請!免状コピー申請で出来ました!

昨日の現場終わり…また来ちゃって、、、幡ヶ谷にある消防設備士試験センター。

甲4の申請です。先日の甲3試験では混雑していた為、寄りませんでした。

まだ張り出されていて、合格率45.2%でした。

早速申請すると、

「免状普段使いますよね?」

マエノメッテ

はい!!!

今度はコピーを持って申請して、免状手元にあるままでOKでした。

8/22から7日間の間でできるだけ取りに来て下さい。との事

さて、せっかくなら、甲3発表日(8/23)に行こう!笑

現場なかったら朝一で確認するのです。

いや、受かっていることを願ってハガキが来てから行くのもアリ?

もらって番号確認して、すぐ渡せるのか?

8月の現場の状況で決めたいと思います!

あとひとつ…

別々現場で代表の凄さに改めて気付きました。

先日、現場が重なってしまい

代表は、とあるビルの放水型SPの点検へ。(出来る人が少ないというか、そこの物件はレアらしくいない…この時点で凄いっす)

私はマンションの点検へ!

一軒目は卒なく、不具合もなくほぼ在宅で無事終了!

午後の二軒目は…

2階の感知器が発報しない…汗

お客様に説明し、型式撮らせてもらったり、

外したはいいけど、定温式の為電圧当たれず…スリーブとか車だな…どーしよ。

穴が小さくて戻らないし、ビス穴に引っかからない…ぼろぼろ落ちてきて、掃除して…時間がかかってしまいました。

無線で受信機も確認してもらうよう頼みました。

(ここで交代すればよかった…)

クレーム部屋無事?終了し、一巡。もどったら受信機の配線調査しようとすると

もう一名が鍵部屋と防火戸の点検へ…

そこへ請け会社から電話が…時間指定?クレームもう来た?と電話でると全然関係ない急ぎでも何でもない内容バーァと喋られ…

無線では3枚目の防火戸「起動下さい〜」

再発報してるから、ちょっと待ってー

わちゃ、わちゃー

さらに2面中、1面起動しなくて…何度も…

写真撮ってくださいね。不具合あげますから。

2階発報しない原因ある程度潰したいのに、何度も

「発報させるので起動下さい〜」

終了間際の煙感知器は…

受信機の試験発報でいきます。

わちゃわちゃしながら終了しました。

いつも部屋だけ廻って、不具合有れば調査してもらって…代表におんぶにだっこだったな…反省。

調査・改修で不具合上げました。情けなし。

最初から、一人でやろうとしたのが仇になり…不具合は任せず、どんな状況か説明できるように自分で確認しないとダメです。

自分の無力さを痛感。

運転も片道49.7キロ…めちゃくちゃ疲れました。

代表へ報告の電話で「いつも、運転ありがとうございます。いつも私と組んでもらってすみません。今日代表の気持ちがわかりました。めちゃくちゃ疲れました。直帰します。」

「なんなの?わかってくれたならいいけど…お疲れ様〜」

やっぱ優しいな。笑

案の定、後日不具合の状況聞かれて…クソな内容で申し訳ありません!!

定温の電圧の簡単なあたり方教えてもらえたから、今度機会があったらやってみます。

7/23試験の甲種3類出題問題を思い返して…

製図から取り掛かりましたが、計算に時間を費やしてしまいました。難しい製図やひっかけは出ませんでしたが、鑑別が難しかったです。弁がたくさん出ました。

製図①

1.A〜Eの粉末消火設備の弁や設備を書きなさい

A.排気弁 閉

B.安全弁 閉

C.ガス導入弁 開

D.クリーニング弁 開

E.定圧作動装置 開

2.放出の際、弁の開閉で間違えてるもの3つに丸をつけなさい。

A.C.F(開放弁)

3.放出の際、ア〜オの配管を通るもの○通らないもの×

イ× 他は○にしました。

製図②

二酸化炭素全域放出必要な薬剤量の式、答え、貯蔵容器の本数をかきなさい。

ただし、使用する貯蔵容器の容積は68L、充てん比は1.6で、開口部にはすべて自動閉鎖装置がついている

・通信機器室

式 1300㎡×1.2÷(68×1.6) 答え 36.7 本数37

・電気室

式 680㎡×0.8÷(68×1.6) 答え12.8 本数13

・ボイラー室

式 510㎡×0.8÷(68×1.6) 答え9.6 本数10

図を見て弁の名前と用途を答えよ。

閉止弁…常時開だが、点検の際誤って薬剤放出しないように閉止するもの。

安全弁…排圧し、配管の破裂などを防ぐ

鑑別

①絵を見て弁の名前を答えよ

・リリーフ弁 って書いたのに最後見直して容器ソレノイドにした…

・逆止弁

②写真をみて二酸化炭素ボンベ内容量45kg

充てん比(1.5〜1.9)

充てん比の計算式と答え

式68.9/45 充てん比1.54


充てん比1.9の場合、最大で何kg充填できるか

85.5kg

③移動式粉末消火設備の略図をみて矢印のものを答えよ

クリーニング用ガス

放出弁

④思い出せず…思い出したらまた書きます!

⑤二酸化炭素の貯蔵容器 機器点検ってその差が15%

・判定結果とその理由 否 10%以内とされている

・秤以外の方法 レベルメーター

ぜーんぜん、工具や配管継手の写真でないんですよ…残念!筆記では出ましたけど…

やっぱりまんべんなく勉強大事ですね!

甲3試験日です!

今日は、試験で幡ヶ谷の消防設備試験センターへ

せっかくなら、窓口で甲4の免状申請したいところですが、申請は平日のみ。ですよね〜

ダメ元で一応ぶっ込みます。笑

決戦は9:30〜

やるわよ!!

終わったらチラシ配りに横浜の戸塚まで行ってきます!

実家のリフォームで感知器交換「取付編」

ついに、壁紙の交換の日、再び代表と実家に取付に参りました。

代表監修の元、自分もやらせてもらいました。

「あっむきすぎ!それじゃ長いよー。やり直し。」

「ちゃんと圧着できてんの?はい。じゃあ次!」

現場なんかピリつく笑

てな感じでいつも通り、ゲキが飛ぶ飛ぶ〜

静かになったとおもったら、ちょっと前にリニューアルして、壁紙変えなかった洗面所とキッチンの感知器に、代表きっちりコーキングしてる…

無事取付後、試験。管理人さんが超協力的。

無事終わり、部屋戻るとインターホンからガス機器異常が…

電気屋さんがコンセントいじったら…

インターホンからの専用回路じゃなかったらしい。まずいですね。。

またまた管理室ダッシュ!直ぐに警備会社へ電話してくれて事なきを得ました。

戻ると、「玄関のタイルの色どうしよ〜」と母。

代表が、「今、白だから逆の方が変化があっていいんじゃないですか?掃除も楽そうですし。」

…って、人ん家の実家の玄関の床の色まで口出すんすか?笑

そんなこんなで終了。

33年もの間、見守ってくれてありがとう。

翌週すぐに、点検があって

「点検員さんに、発報が早い!と言われたよ。コーキングとっても綺麗ですと伝えてー

あと、玄関は親方(代表)のおすすめの黒系にしました。」

とLINEわざわざくれました。

私は二度とない経験をさせて頂きましたよ〜

有難うございました。

第15杯目 二代目つじ田 御茶ノ水店

ラーメン日記復活です!18時までは制限なしということで落ち着きました。

ダイエットは続かないと意味ないですからね。

という事で、

二代目 つじ田さん

神保町店は行った事ありましたが、御茶ノ水店が創業の地みたく、やっといけました。

つけ麺じゃなくてすみません!

冷房と空調服でなんだか冷えちゃって…

濃厚ラーメン¥850も美味しいです!

あと、照明のせいか、いつもより美味しく感じました。

あとは、ネギは切りたて!!

つじ田社長がYouTubeでよく言ってます。

本当に風味が違う!!

次はお腹空かせて、つけ麺ですね!

甲4試験結果でました。

昨日は、6/19父の日に受けた甲種4類の結果発表!

絶縁抵抗計のことを接地抵抗計と書いてしまい、絶望の淵にたたされ…計算問題は微妙…

落ちていてもまた受ければいいさ。

と、8/6の試験も内緒で実は申し込んでおりまして…

(でも、点検指定日で受けられない…確定!)

いざ、こっそり12:00過ぎにインターネットの発表みると

番号あるっ!!!

実は、工事の現場に入っている身としてはプレッシャー掛かってたので、ほっと一安心。

代表も、昼休み一緒だったのでご報告と番号改めて確認してもらいました。

「これからは届出頼むわ〜」←出た出た、やっぱり言われると思った。

「持ってても出来るわけじゃないから〜」←はいはい。そうですね〜

「あと(資格)1個ですね」←とるわよ!

「(甲)2も(甲)5も取っちゃえよ」←ぐぇ。鬼でた。

とりあえず一度落ち着きましょ〜よ。

技術も磨いて色々覚えないといけないし。

ペーパーじゃ仕方ないんで、使い物になれるよう精進します。

基本厳しいけど、最後にちゃんと「おめでとう」って言ってくれましたよ。笑

夕方にはポストに結果とどいていて…

ギリギリの合格…計算問題やばい…実技も。

でも合格は合格です。笑

また申請して、8/22に消防設備士甲種4類取得です。

触媒栓救出大作戦!

先日、排煙機の蓄電池交換作業しました。

雨降ると感電の危険があり、作業ができないので

まずは屋上から!

重い重いバッテリーをエレベーター最上階までは台車で、その先の外階段からは手で運びました。

写真撮り終わり、代表はシール貼ったり…私

の仕事は廃バッテリーを持って降りる。

残り2段の所へ廃バッテリー置いて鍵開けてさぁいくぞ!

「ビリっ」段ボールの取手破れちゃいました〜

めちゃくちゃ持ちづらい…←あるある

次は地下の排煙機。

狭い機械室の奥にバッテリーがあります。

狭いので、写真撮り終えた触媒栓をパスしておきました。

代表が、「触媒栓一個たりないぞ〜」

え〜?!6個おきましたよ。まさか?

排煙機の下にはないよね?

と覗くと、ビンゴ!

どうやっても取れない。届かない!

あ〜誘導灯棒があれば…試験機の棒があれば…

その時の一番長いもの…トルクレンチ!(短っ)

届かない。触媒栓がクルクルまわるだけ!どうしよ〜

作業進まない。やばい!

自分潜るしかない

頭がやっと入る隙間に、ぶっ込み無事押し込みました。

案の常、髪の毛は埃まみれ、顔とマスクも真っ黒。

やだ!見ないで!笑

空調服くらい脱ぐか停めればよかった…

擦れまくってしまいました。

触媒栓が憎い!

バナナ最強説!

バナナって栄養価も高く、安いし、腹持ちもいい〜

バナナスムージーばっかりじゃ、あきちゃうので、

バナナケーキに挑戦!

おからパウダーと残ってたミロで笑

ミロも半端ない栄養価で、甘いし。

コロナ禍のミロ争奪戦の時、乗っかって買って飲んでました。

女子は鉄分大事ですから〜

バナナ潰して、粉入れて牛乳に卵ぶっ込み

160℃35分オーブンで焼くだけです〜

今日は在社なので、おやつに持ってこー

現場は大体みんなとご飯食べに行きますが

昼時間は、大事なコミュニケーションタイムですよ。

もう、同じメンバーだったり

弁当持ってくる人いるな〜と思うとたまに持っていきます。

「昼もってきてるんで〜」

っていうと、びっくりされて

女だすなやーなんて言われますが…

私だって、普通に料理しますよ。