Updated on 9月 30, 2022
ついに!腰道具デビュー
点検でも工事でも、最低限身軽でやってますが、
甲4を取ってからというもの、
代表が色々やらせてくれます!
先日、とあるマンションリフォームの配線作業へいきました。
半分、天井ばれているのですが、、
天井残ったままの配線引かなくてはなりません。
張りがあり、指定の場所へどーしても行かない。
近くのダウンの穴に一度逃し、
ばれてる脇の隙間からジョイントし、配線を持ってきて
反対側の指定の場所に穴から隙間へアプローチ。
穴、開けて!とドライバー渡され、開けました。
たまに突然やってくるんです。
やっぱりプラマイドライバーとニッパー、ストリッパーくらい現場で持ってないとだめですね。
配線繋ぎ直してとか…たまにあるんですよ。
ということで、腰道具します。
コーナンで約2時間…
腰道具奥が深いです。
深いから腰道具カテゴリー
作っちゃおうかな〜
Updated on 9月 23, 2022
第19杯目 つけそば勝本
最近お昼ごはん食べるのが14:00すぎがおおいです。
神田でつけ麺といえば、つじ田さんへよく行ってしまいますが、、、
17:00までしかやっていない
つけそば勝本さん
14:30も過ぎているのに行列が…
コロナの影響で一度閉店して、7月末に再度開店されています。
日・月がおやすみで、営業も夜はやっていないので前は通りますがなかなか行けず、
今回やっと行けました。

私は味玉濃厚煮干しつけめん1150円
麺が太麺と細麺2種盛りです。
チャーシューも炙っていて、色んな味がする。
本当、仕事してるな〜
と感じます。
スープ割頼むと、別盛りですだちが付いてくる!
さっぱり、飲み干しちゃいました。
目の前には、路駐パーキングもあり!
混んでいるとなかなか行けないですが、次は普通のつけそばもチャレンジしてみたいです。
Updated on 9月 27, 2022
ビックリ仰天!ガソリンリッター200円超え!?
交通規制のおかげさまで、交通渋滞してます。
現場終わり、事務所へ帰る途中
ガソリン入れて帰ろう言っていましたが
どこもスタンド混んでる…スルーしてスルーして給油ランプ点滅しだして、仕方ないので事務所のそばで、入れることにしました。
なんとお会計4848円?!!
軽です。レギュラーガソリンです。今まで4000円行ったことないっす。
24リッター
割ると…202円!

ビックリ仰天。
今後は、半分切ったら安いところ見つけたら入れよう。
そうしよう。
Updated on 9月 27, 2022
勝手に…誕生日プレゼント貰いました。
先日の工事にて、被覆を剥く際上下にグリグリしてたら、代表が…
「電気屋さんじゃないんだから、やめてもらっていいですか」と。
だって、このお下がりストリッパー青色の線上手く剥けないんす。
すると、後日突然…

きゃーこれは早めの誕生日プレゼントですか?(タイミングたまたま、ポジティブ)
しかも、火報用のレアなやーつ!!0.9が上から3段目にある!
誕生日プレゼントとポジティブに、勝手に受け止めております。
まわりは、
はいはい。おばさん、でたでた。凄いポジティブ。
てな感じであしらわれますが…
(誕生日、まだなんですけど…勝手に)
ありがとうございます!
39才の甲4いちねんせい頑張ります!
Updated on 9月 24, 2022
設置届の図面、CAD使い作成しました。
仏の代表…最近お疲れモードです。
ぜーんぜん、怒られなくて私も調子でないくらいです。
いつもは、早め早めの準備8割で届出も着手していますが、だるだるなご様子でやる気ゼロ。
だったら、チャンス到来?
「図面、自分やっていいでしょうか?」
えー?やるのー?
と、言いながらもいつもの調子で、丁寧に教えてくれました。
ここから開いてこうして、貼り付けて、こう。
よし、やってみな〜(いつもの感じ戻ってきた)
家に持ち帰り、変更前の図面と見比べながら
コピーして貼り付けたり、移動しながら…ポチポチ
こりゃ、凝って時間使えばいかようにもなりそう…
どこまで妥協できるかが、カギですね。

代表の今までのデータを利用して、完成。
次の日見てもらうと、
これはセンスだから。
定温と差動の大きさ合わせて、真ん中に持ってきて部屋番号入れて…
思ったより手直しなく完成。
いつも写真の貼り付けだけ手伝って、他やってもらってましたが、
甲4いちねんせい、少しはお手伝いできたなら、嬉しいです。
Updated on 9月 24, 2022
このブログ書き始めてから半年経ちました。
HP立ち上げてから、毎日ブログ更新を目標にやってきました。
こんなにも、書けるとは自分でも思ってなかった…
ここ1ヶ月、甲4いちねんせいを名乗ってブログも書かせて頂いていますが
甲4を取得してから、こんなにも景色が変わるとも思わなかった…
一番は、より責任を持って消防設備業に取り組めている事です。
まだまだ知らない事も多いので勉強の日々は変わらないのですが、
半年経って、知識と経験が増えさらに実践することで自分のモノに出来ていると感じます。
また、自分が意見する機会が増えることで
周りの人もそうだねーと共感してくれたり
さすがですねと気付きを拾ってくれたりします。
そして、間違えているときや質問することで教えてもらえます。
意見出来るようになった事は、経験できているからだと思います。
正直、消防設備は曖昧なところがあり、消防署ないし消防官によって認識の違いがあったり、建築基準法と絡んでいたり、メーカーによってもさまざまです。
そんなときは、消防設備士の出番です。
設置の基準・場所・種別、ここにも必要です。や、増やしたくないなら欄間にするとか扉をつけないなどアドバイスした上で、
これでいきましょう。
その場で判断出来ないような時は、消防へ確認します。
(以前、とある消防署へ設置届出しに行った際、横のテーブルに相談に来ていた多分リフォーム会社の営業の方に、消防官が「あなた、消防設備士もってないですよね?ここから先は詳しい話になるので、業者へ頼んで消防設備士の方に来てもらうようにしてください」って…世知辛いな〜と思った事がありました。)
なにより、代表に色々教えて頂いて本当感謝です。
判断に迷ったとき、バシッと教えてくれます。そして、質問すると答えが返ってきます!
先日も誘導灯の交換の際、
「あれ?線が多いっすね」と口にすると、送りと渡りを教えて頂きました。
誘導灯の送りは毎回では無いので、前のめりでした!
成長できているのは、代表がバシバシ教えてくれるからです!
これからも、毎日7時台更新していく所存ですので、よろしくお願いします。
Updated on 9月 22, 2022
いいことがあれば悪いこと、バランスよく起こる
人生山あり谷あり…笑
いい事があれば、悪い事もある。
仕事が良くても、プライベートが上手くいかないと仕事も上手くいきません。
その逆もありき。
仕事…プライベート…引っ張られます。
一度どん底まで落ちれば、後は這い上がるだけ。
なんですけど…落ち切らない時、どーする?
・無理をしない。
・可能であればリセットする。
・動かない。
・仏になる。笑
仕事の帰り、埼玉の最強開運神社
龍泉寺行ってきました。
厄除けと開運が一緒にできる!
ライフ・ワーク・バランス一度見直しです。
ライフを充実させれば、ワークもついてくる。
仕事だけが人生じゃないですからね〜
でも、仕事好きなんです。
あ〜ほんと働きマン
Updated on 9月 20, 2022
地元の友達から「あんた、働きマン…」
友達から、グループLINEにてお食事の誘いが…
色々立て込んでいるのと、休みが鴻巣になったおかげで疲れが取れず…
ひとりが同じ日、鴻巣行っていたというニアミス。笑
鴻巣組は、疲れていてごめんなさい。
お誘い頂いた子から、「あんた、本当仕事すきだね。働きマン」
働きマンなつかしー
安野モヨコ先生のマンガやん!!
安野モヨコ先生といえば、ハッピーマニア全盛期世代です。
菅野美穂さんがドラマやってました。
という事で、イッキ見…
あ〜わかるわかるわかる。
でも、こんなに若くてできて綺麗じゃないけど。
男でちゃうとき、あるある〜
というか、8割??9割方でまくり。かしら?
気になる方は是非!

もう18年前のマンガなんだ…
今の時代じゃ、まずい内容かしら?
Updated on 9月 24, 2022
9月にやらなければならないこと完了。無事更新
私は運転免許証更新に鴻巣まで…54キロ
違反者講習120分受けて、48キロかけて自宅にかえりました。
代表も12時間講習無事終了。
休みが、休めなかった…
この休みを引きづる、9月の後半となりました。
私の消火の再講習は、赤坂消防へ
なんと2/20しか空いてないという…
今年度なんとか申し込みできました。

Updated on 9月 14, 2022
リフォーム直後の初点検させて頂きました。
先日のとあるマンションでの点検。一室、リフォーム会社さん立ち会いの点検でした。
ビンテージマンションの為、各部屋に温度ヒューズの防火戸が付いていたり
煙感知が廊下に付いていたり
ガス給湯器がお部屋内にあるため、ガス漏れ検知器もついています。
いざ、点検!
入ると早速ガス給湯器が元々あるところ。定温式スポット型感知器とガス漏れ検知器があるはず。扉を開けると、シューズインクローゼットに。
きちんとガス漏れ検知器が撤去され、差動式スポット型感知器が着いていました。
廊下の防火戸と煙感知が撤去されてました。
リフォーム会社の方に、確認させていただくと、消防署に確認し、緩和規制で防火区画100㎡から150㎡に変更になった為、撤去したとの事。
調べてみると、
平成7年消防予220
共同住宅等に係る消防用設備等の技術上の基準の特例について の第5 その他
1 共同住宅等のうち独立した用途に供される部分の取扱い 共同住宅等のうち、「令別表第1に掲げる防火対象物の取扱いについて」(昭和50年4月15日付け消防予第41号、消防安第41号)記1(2)に定める「独立した用途に供される部分」に該当する部分については、住戸とみなして第4 を適用するものとする。この場合において、当該部分は、床面積150m²以内ごとに、防火区画されていること。
とあります。この事だと思われます。
今回私もとても勉強になりました。
元々あったウォークインクローゼットの差動式スポット型感知器がクローゼットになっていて、撤去されていたのも、リフォーム会社さんの方と確認できました。
立ち会い3人もいらっしゃって、
きちんと、消防と確認して適正にリフォーム工事されてました。
リフォーム直後の一発目の点検は、引き渡し後ですと瑕疵担保責任の期間なので、点検も慎重にしなくてはなりません。
だいぶ経ってしまってから不具合に上げて、トラブルになったともよく聞きます。
私自身リフォーム工事に携わっていて、本当によかったと思いました。
点検だけやっていたらわからなかった事だと思います。
甲4いちねんせい、点検でも発揮できました。