Updated on 11月 10, 2022
乙4取得後の甲4取得で再講習の乱(欄)
保育園落ちた。日本死ね。くらい、めちゃくちゃむかついたので、ブログに書くんだ。ちきしょー
なことがありました。
消防設備点検報告書の別表第3
点検資格者の再講習の欄を消しましたと、
とある元請の会社から…
は?わざわざ消すとはなんででしょうか?
私、令和2年2月3日に乙4取得
警報の再講習を令和3年11月に受けました。
(乙7も取得してます)
今年8月22に甲4取得
で、再講習の欄をわざわざ消しましたというのです。

事務員さんが気づいて、管轄の消防署にも確認したというのです。
(事務員さんが勝手に確認するとは思えない。誰かに確認している。その誰かも想像がつく。)
消防職員は消防設備士の事は詳しくないので
再講習を実施している、東京消防庁ないし神奈川県消防設備安全協会へ確認してください。確認取れるまでは、代表の名前で点検報告書だします。と
メール返しましたが、腹の虫が治らない!
最初に交付された設備の日にちを基準に再講習を受ける。消防設備士試験でも出るし、再講習でもその話でますよ。
は〜ぁ、乙4取って何年かしてから甲4取る人ゴロゴロ居ますけど、なんで私だけそんな事言われるんだろ…じゃあ、乙7どうなってんだ?意味不明…
すると代表が
「嫌われてんだから、しょうがないでしょ〜相手にしない」と笑いながら言ってくるー
嫌われてなんぼですよ。
と返すと、それでいいと。
出る杭は打たれるなら、突っ切ればいい
という、代表の教え。
は〜ぁ、おじさんだったら言われないだろうに。ちきしょーブログ書いてやるー
代表「それいいね。いいネタもらったね。」
正直、どっちでもいい…どうでもいいです。
わざわざ、消防署に聞いて、わざわざ消すという行為がいけすかないです。
重箱の隅をつつくようなこと辞めましょうよ。
資格保有者が作った点検票を素人が直すのが腹立しいです。
消した方が変な感じしますけど…
警報設備の区分ですので…
乙4取得後の甲4取得で再講習の乱勃発。笑
Updated on 11月 8, 2022
マグネットセンサーの使い道
先日、遠征で栃木へ行った際に寄った新しいSA
トイレが何個空いているか書いてある!

何の気なしに、すごーい!
いざ、トイレへ行くと…

これはいつも点検で目にする防犯センサーではありませんか!!
くっついて反応はA接点だ!
マグネットセンターは窓や玄関ドア用の防犯だけではないのですね!
こんな使い方もあるなんて…勉強になります!
Updated on 11月 7, 2022
嬉!初コメント頂きました!
今まで営業のコメントばかりで承認せずいましたが…
なんとコメントいただきました。毎日更新していてよかった…涙
しかも、
「消防設備士 ブログ」で検索するとトップに出てきて
長年ほぼ毎日ブログ書かれていて
歯に衣着せぬ内容でつい頷いてしまう…
めちゃくちゃ面白い人気ブログ
平成め組さんの代表村田様から
なんと温かいコメントいただきました。
うちの代表に報告すると、
「えーどれどれ?見して!」

さらに、「すごいじゃない〜毎日書いててよかったですね」って言って頂きました。
こうやって交流できるのは、嬉しいです。女性点検員を重宝してくれている方で、本当に心強いです。
(実は、応援現場で面白くて勉強になるよーと、以前紹介してもらったブログでもあり嬉さ倍増なのです)
さらに、平成め組さんは若いピチピチ女子が入社されるようで羨ましい限りです!!!
勉強になり、かつ面白いブログこれからも楽しみにしています!
コメントを頂いた記事こちらです→自己紹介
Updated on 11月 6, 2022
甲1と甲4だけでなく、電気工事士も。なにより経験があります。
消火栓の始動器のメーカー違いで交換をしました。
消火栓ポンプ制御盤の中にあります。

メーカーが違うのでみんなで解読作業。
だから、代表が呼ばれたのか〜
からの結線(代表)
さて、試験。私は発信機係!
受信機消火栓遮断定位
よっしゃー発信機押しまー…
あら?ちょっとまって…表示灯ついてないです
再結線作業…はい!つきました!
発信機押します!ボチ
フリッカーせず、発信機連動せず、ポンプ始動が受信機表示せず、、、?
なんと受信機結線が間違えていることが判明!
なんで判明したんですか?
代表はポンプ始動させながら線を入れ替えしたらしく、、
「スパークしなくてよかった〜」
こんな細い線ですが、200Vが流れている…
くらいますよ!!まじで危ない!
ポンプだけでなく、受信機も絡んでいて、さらに200V…
600V以下は電気工事士的には軽微な作業
とはいえ
甲1.甲4だけじゃできないっすね。経験ないと…だから、依頼きたんですね。
本当、依頼が来るのはコアなお仕事ばかり…
ありがとうございまーす。笑
Updated on 11月 5, 2022
続、自分で自分のことを褒めたいと思います
誰も褒めてくれないから、代表も私も自分で自分の事を褒めてます。笑
先日は、普段の点検
約30件程の小規模マンションですが、駐車場に泡消火設備など重設備もある点検を普段2時間
部屋を一巡して、共用部
今回は点検同時でガス漏れ検知器全室交換と不具合改修3件…
在宅率80%弱…
普段通りの点検時間で写真もきっちり!全て卒なく終わり…
凄いですね。よく二人で時間内に終わりましたね。
こういうギリギリな点検や工事はあまりしたくないのですが、
経験すると、グッと成長出来ます。
自分で自分を褒めたいと思います。
まあ、代表がいないと一日がかりにするか、あと3人いないと到底無理っす。
利益出すにはスピードと段取り命。
でも、事故を起こさない為にゆとりも必要。
できるとしなくちゃいけないは違うし、
毎回というわけには行かないです。
利益ばかり追求するといい仕事できないですね。
Updated on 11月 5, 2022
iPhoneの写真、一周しました
写真をcloudにアップロードするとき、番号がでます。

あれ?気がつけば0066
9999のあと、どうなるんだろうと思ってたら…
2年弱で一万枚写真撮ってますって事だ〜
本当に都や公共の点検、改修工事は写真命ですから、、、
どんだけ写真とりたぐってるんだ!
そして、写真の貼り付けもしてるということ。
だれも褒めてくれないから
自分で自分の事を褒めたいと思います(有森裕子師匠)
Updated on 11月 11, 2022
第22杯目 らーめん弁慶
深川にあるらーめん検索
⭐︎4つのらーめん弁慶さんへ
背脂増し増しなラーメン
不安でしたが、11時開店で満席!
期待大!

らーめん¥800にキムチごはんとギョーザ
背脂が意外や意外さっぱり
行列してるのがわかりました。
Updated on 10月 31, 2022
あと1ヶ月は、これで!
今年もあと2ヶ月となりました。
事務所の消火器問題…

12月に使う粉末50型も届きました!
カーテンの奥にも消火器13本とガス漏れ検知器70個…
消火器は52本
あと1ヶ月はこれで…
年内にはスッキリしたいです。
Updated on 10月 31, 2022
バタバタもソワソワもワクワクで。
月末月曜日は入金作業が、メンテナンスで8:00まで出来ないので焦る…
試験終わったのを、代表に告げると…
「おめでとうございます。次は甲5で、特類ですね」
いやいや〜まだ結果出てないし、話違いますやん…焦る笑
11月は初めての決算があります!
パソコン買いたい。イラストレーター入れたい。贅沢か〜
チラシつくるのです。時間も作らないと…焦る
なんだか現場以外な事がバタバタしますね。
現場がないは売上が心配でソワソワしますが、
準備ということでワクワクとしましょう。
Updated on 10月 31, 2022
10/30甲種3類試験を振り返って
今回は製図という製図は出ず…ちょっと残念。なんとあんなに完璧にした粉末消火設備の弁が出ないという…
やっぱり満遍なく!ですね。
鑑別①写真をみて、なぜ必要か?
・選択弁
・2以上の防護区画で貯蔵容器を同じとする際
鑑別②絵を見て選択せよ
圧力調整器…エ
減圧起動…イ
鑑別③写真(移動式粉末の格納箱の中)を見てAとBを答えよ
A ノズル開放弁
B ノズル(ホーンと書いたかも、、)
鑑別④写真をみて答えよ。また総合点検の際の処置も書きなさい
A 容器弁ソレノイド…取り外す
B 閉止弁…閉にする
鑑別⑤次の工具の名前
・ねじ切り器
・開放装置用レンチ
製図①二酸化炭素の全域放射 絵を見て間違えているところ5個書きなさい。図中の間違えに○と数字を記入する
1.防護区間外にも音響警報装置を取り付ける
2.防護区間内の音響警報を音声警報にする
3.安全装置の取付位置は操作管
4.貯蔵容器と選択弁の間に閉止弁
5.開口部は床面より2/3の位置にとりつける
鑑別②(二酸化炭素全域放射)図をみて、
消火薬剤量また、必要本数の計算式少数点第一までと必要本数
600×0.8÷(68÷1.6)=11.2
800×0.8÷(68÷1.6)=15.0
1600×0.75÷(68÷1.6)=28.2
あら?最後計算間違えてる…汗
必要本数29のはずが30本と書いた。
急に不安になってきた〜
あちゃー手計算できなくなってる…
普段計算機だからな〜
発表は11/30です。
切り替えて仕事仕事〜月末は忙しいのよ。