狭小シャフトにあるアラーム弁OHに参りました

先日のアラーム弁オーバーホール作業

水抜いて蓋を開けたものの、中にあるジスクの固着により全く外れません…

ハンマーで叩いたり…

全ねじやパイプをいい大きさに切ってひっかけたり…

チェーンで引っ張ろうと試みたり…

2時間試行錯誤の上、蓋を締めて水張りして対策練って出直しする事に。

ところが、ジスクが動かず機能しない!?

消火器で代用するか?

このままでは帰れないので、水流したりエア抜きしたり、また水抜いて蓋開けてまた引っ張ってみたら、

取れました!

みんなで錆の混じった赤い水や黒い水をかぶりながら…ここまで3時間掛かりました。

オーバーホールは順調にすすんだのですが、今度はアラームスイッチの交換が狭すぎてできない!?

ここは、代表に任せて私と職人さんでポンプ室にあるもう一台交換作業へ

水抜けたので

私「外しましょう」

職人さん『まじ!?』

私「野球部だったんで重いの任せて下さい。」

職『じゃあボルト外してもらおうかな』

初めてインパクトで32のボルト外しました。

そしてすんなりジスクも取れ、オーバーホールも順調に進みグリスたっぷり塗って

あとは蓋つけるだけ。バネがキツいんです!

職『狭い方まだ終わらないかな…』

私「付けましょう」

職『まじ?いける?』

こんな感じで蓋も付けました。

あとはアラームスイッチの離線結線もやらせて頂き、(交換自体は職人さん)

職『こりゃ、褒められるんじゃない?』

私「ないと思いますよ」笑

なんておしゃべりしながら、職人さんと協力しながら交換出来ました!

終わる頃、代表がやってきて「じゃあ、水張るよ〜」

水張り作業が一番職人技を感じ圧倒されました。

Instagram更新中〜

#ストーリーズではリアルタイムで更新してます。

工事はパワー(資金力)とバランスが必要

いつもの月初めは閑散としていて、なんだかんだと急な工事の仕事を頂き、終わってみれば忙しかった…

というような感じですが、9月と3月は決算の取引先様が多いからか(?)前もっての予定を頂き、さらに完了工事も多いです。

今までの最高売上月も9月です。

この前の3月も過去最高をあと少しというところで、完工にならなかった現場もあり上回れず…

工事は一回で終わる事が少なく、現調や見積りから始まり、機器や部材の仕入れもあり、工期も延び延びになったり…といつが完工が見えにくい事もあります。

もちろんスプリンクラーの配管工事は自社ではできないので協力してもらいながらやるので、完工前に支払いなんて事もあります。

だから、パワー(資金力)が必要なんです。

点検が、ちょこちょこあると先が見えて予算もたてやすく助かります。

点検ばかりやると工事に入れない…バランスの見極めが大事。

この9月に期待!?

でも完工が固まるといい売上になりますが、前後は寂しいものです。

近い目標は、私が基本点検班・代表は基本工事班

将来的には代表にはフリーでいつでも動けるような体制になるのが目標です。

日々精進します。

デジタル名刺作成しました〜Instagramにてデジタル名刺を動画で紹介してます。

#ストーリーズではリアルタイムで更新してます。

ちなみに今日は感知器増設作業の様子です。

デジタル名刺作成しました

デジタル名刺をご存知ですか?

正直知らなかったです。

「令和の虎」というYouTubeを見て、志願者さんがデジタル名刺について熱く語っていて、良い!

と思い検索してみたところ、

月額制のものとカード代だけというものもあり

カード代だけのプレーリーカードをオリジナルで写真入稿で簡単に作って頂きました。

カードで読み取ってもらい、連絡先登録していただく事ができます。

さらに、InstagramやLINE、HPにも簡単に飛んで頂けますし、連絡先の中にデータも保存されてます。
海外では当たり前のようで、日本でも流行りそう〜
ペーパーレスでeco!でもやっぱり紙の名刺も必要なんです。

コミュニケーションツールや、取っ掛かりにはめちゃくちゃいいのでこれからは二刀流で行きます。

Instagramにてデジタル名刺を動画で紹介してます。

#ストーリーズではリアルタイムで更新してます。

ちなみに今日は誘導灯まつり

近所に見積もり現調行きました

先日、お問い合わせのあったお客様のところへ現調へ行きました。

消防設備点検と防火対象物点検のお見積もりです。

直接お話しを聞くとビルのオーナーさんではなくテナント様

防火対象物のテナント様だけの点検となると(できない事はないのですが)

やはり管理会社様へ連絡してお問い合わせ頂くのが早いし安く済む可能性が高いです。

やはりお客様とお話してみてわかった事は、

いきなり、消防署からテナント様宛に書類が届くとびっくりして、ネットでかなり防火対象物点検について検索頂いたようです。

「防火対象物点検 千代田区」で検索頂き、数ある防災屋から、有り難い事に選んで頂きました。

メールでのやり取りではわからない部分が多く、直接お話しする事でご納得頂けました。

さらにわかりにくい消防法や、点検のことなので自分でできる部分もプロに任せることという選択で、ご自身の事業も円滑になる事もあるかと思います。

今回は実際のお仕事とはならなかったのですが、街の防災屋としてはお力に慣れたかな?

ご丁寧にお礼のメールも頂きました。

これからもブログやSNSを活用して、わかりにくい消防法や消防設備の仕事を女性目線で発信していきたいと改めて思いました。

Instagram更新してます。

#ストーリーズではリアルタイムで更新してます。

ちなみに今日は、予差動式流水検知装置オーバーホールの現調へ行きました。

第43杯目 「本家 旭第一」神保町店

久しぶりなラーメン日記!

ラーメンは良く食べますが、ついつい同じ店ばかりになってしまい…開拓したくて行ってみました

京都らーめん旭第一

初めてなので、デフォルトラーメン¥950にしました

お!高田馬場の末廣らーめんみたい!

チャーシューがたっぷり過ぎてネギがもっとあればさっぱりシャキシャキでスープ飲みきれそう!

ちなみにネギ増し150円

1100円となると高いと感じてしまう。

ネギが卓上にあり自由に増し増しできたら最強と思いました。

美味しかったです〜近いのでリピ決定です。

みんな焼飯頼んでいたのも気になります。

お問い合わせありがとうございます。

ここのところ、立て続けにお問い合わせ頂いております。

先日も近所の店舗様に現調いかせて頂きました。

「消防署から封書が届いた」ようで、防火対象物点検の見積もり依頼が多いです。

防火対象物点検をして下さい。ということは、防火管理者の選任が必要で、講習を受けた資格者となります。

さらには、建物の一部テナント様につきましては、建物全体に統括防火管理者も専任されているはずなので

管理会社様か防災センターなどでお問い合わせ頂くとスムーズです。

なかには、管理会社の紹介ではなく独自で探したいというお問い合わせも頂きました。

大きな建物は、結局統括防火管理者様にお伺い立てたり消防計画なども建物全体でしているはずなので、建物側の管理も面倒になる事が予想されますのでお勧めできません。

建物全体で一手にお受けできれば良いのですが、お力になれず申し訳ありません。

また、お電話やお問い合わせフォームでの営業も続いています。

連絡くる事、とても嬉しいので出来るだけ丁寧に対応させて頂いております。

そしてせっかくなので、何をみて、どのように検索して、ご連絡頂いたのか聞くようにしています。

Instagram始めた効果なんでしょうか?

今までのブログを書いていた積み重ねもあると思います。

いつもありがとうございます!

Instagram更新してます。

#ストーリーズではリアルタイムで更新してます。

ちなみに今日は、社長と別現場でした。

Instagramも宜しくお願い致します。

高さ20センチの欲の塊

先日も書かせて頂きましたが、車一台8月から室内駐車場に移動しました。

20センチ余裕が出来ました。

早速、オールウェイズ ON the キャリア!

今までは、7尺使う時だけ

キャリアを取付して、帰ってきたら外す

という作業がありましたが…

無くなりました!

そして、常にキャリアだけでもかなりストレス無くなったと言うのに…

人間って欲の塊ですね。

YouTubeで175センチ未満の小型のバンを見まくっているらしく、暇さえあれば説明してくる代表…

「いいんじゃないんすか?」というと、

『やっぱりフルフラットじゃないと…調べて!

いや、ディーラーで直接見てこい!』

って…今世の中はお盆休みですよ。

ちょっと待って…新車買うつもりですか?

焦らずゆっくり探したら良いですよ。

私は楽観的とはまた違って、

これだ!って運命感じたら突っ走りますから〜任せて下さい。

駐車場探しが終わったと思ったら、今度は車探しが始まりました…

いつか皆さんに紹介できる日を楽しみにしています。

Instagram更新してます。

#ストーリーズではリアルタイムで更新してます。

この度、立駐機より脱出しました。

5年待ち続けて、立体駐車場より平面の室内駐車場(高さ制限175センチ)に移動しました。

立駐機は、高さ155センチまででしたので車選びになかなか苦戦しました。

最初は、アクア(工事用というか主に代表)

コロナ禍、もう一台増設したのがラパン(点検用で私が主に使用)

軽自動車はバンやボックスTYPEが多いのでなかなか155センチの高さをクリアするものがないんですが…

長距離移動が多いので高速代金安いのに衝撃!

たまたま見たN-oneが高さクリアできるし、シートが倒れてフラットになる!!

アクアは代表の車でもあった為、3年の車検を機に会社名義でN-one購入しました。

今はN-oneが点検用で、ラパンが工事用です。

この20センチの高さ、夢が広がります!!

が、今までよりプラス1万円は痛すぎるけど逃したら、出てこないので思い切って移動しました。

私の駐車場探しが一旦落ち着いて、肩を撫で下ろしてます。

Instagram良かったらご覧下さい!

最近は、毎日#ストーリーズの更新しています。

 

Instagramリール(動画)プチバズり!?

昨日のブログ暑い中、緊急対応して頂きました

このコインパーキングのロック板下がらない件を、Instagramにて動画上げたところ

#アチーブメントの通知が何件か来ており…

現在5000回の再生を越えているようです。

99.6%がフォロワーさん以外となっており…

そもそもアチーブメントってなんだ??

達成や業績という意味のようです。

なぜ、こんなにみて頂けているのか?は、まだよくわかってないです。他の動画は500回再生前後です。

…が、本当に有り難いです。

分かり次第また皆さんに共有できたらと思います。

Instagram良かったらご覧下さい!

私と師匠の#テープ巻き動画をアップしました。

暑い中、緊急対応して頂きました。

本日仕事終わり…コインパーキングで支払いをしてもロック板降りない!?

私が番号間違えた?…間違えてません

もう一回清算ボタン押しても…「ありがとうございます。出庫してください。」となる。

こりゃ〜電話するしかない!7分以上鳴らし続けてやっと出ました。

「30番ですね。ちゃんとお支払い頂いてます。重い荷物が乗っていたり、人が乗っていませんか?一度降りていただいて、遠隔でやってみます。」

うんともすんとも…

「ロック板の上に乗って頂いて1.2センチ動きますか?」

はい。

「引っかかりもないようなので、もう一度遠隔してみます。」

…うんともすんとも。

「それでは、緊急隊員呼びます。60分から90分かかります。」

え!?…あ、はい。

仕方ないです。幸いガソリン満タンだったので、エアコンガンガンでジュース飲みながら待ちました。

心の中は「マジかよ〜最悪」

本当に90分かかって、緊急対応の方来てくれました。

『お待たせしてすみません!!』

この一言で、暑い中ありがとうございます。に変わってしまった。

自分達も緊急対応に行く事あるので、この『お待たせしてすみません』の魔法の一言。勉強になりました。

さらに『こういうことたまにあるんです。』

あるあるなんですね。

Instagramのリール動画にまとめましたので、良かったらご覧下さい!

#コインパーキング、ロック板降りません