早め早めの行動が…

月末に給与(報酬)振込みですが、年末なので早めに振り込んじゃいました。

だって、年末は物入だし。お年玉とかあるし…

いちお、代表に宣言してから…

バシッと振込み完了!

なんと、夕方に税理士さんからたまたま電話が…

今月は年末調整あるから、用紙送ったのでその額を振込みしてと…

「え、さっきいつもの額振り込んじゃいました…」

え!さすがに早すぎると…早く振り込んだ方がいいと思い電話してくれたそうです。

せっかち、やっちゃった…

口頭で金額聞いて、また振込みました。

よかった…振込額減ってなくて、あぶねぇー

ってアウトだから…

11月のカードの引き落としが終わって、やっと決算報告できそうです。(まだ終わってないのです…年内には!)

せっかち心配症なので、月末振り込めなかったらいい年迎えられないじゃないですか!って言い訳。。

経理、総務、簡単な入力…等、だれかお願いします!!笑

第25杯目 飯田橋「雲林坊」

坦々麺の専門店さんです。

めちゃめちゃ寒くなって、坦々麺食べたい!

と検索して出てきたところ。

少し待って入店!

坦々麺と麻婆豆腐のハーフ&ハーフ¥1.100

本格麻婆豆腐が、しこたま辛くて美味かった!

代表も珍しく同じもの。

こりゃ〜リピ決定ですね!

通り挟んだ目の前のラーメン屋、行列してる…

今度行ってみよう〜

12月は元請け会社の立ち会いが連続です

年末のご挨拶の時期ですからね〜

行くとこ、行くとこ、立ち会いがいる!

前もって言ってくれる人もいれば、

点検開始前、近くのコンビニで時間潰してると

同じ作業着の人がいたり!

急にいると、びっくり。

まあ、いつも通り点検するのですが、質問うけるので説明しながらなので時間がかかる…

先日は、男性・女性のコンビが!

あ、私たちもか!

ご挨拶して、あーだこーだと消防設備な話。

「現場で大変な事ってなんですか?」と質問され

「やっぱり、鍵開けるのとか重いドアは時間かかっちゃって…怒られてますよ〜笑」

そして鍵のある階段下の点検。案の上、鍵開かない。

現地にいたスタッフさんが見るにみかねて、開けてくれ、無事点検することができました…

「ありがとうございます。助かりました〜」

てへ。

笑ってごまかす。

自分まだまだです。

無線は感じるものだから。

先日の工事応援の猛獣使いの話の続き…

無線は生命線。個数が一人一個ない時、防犯上持たされることが女性は多いです。

さらに、職人さん達は作業に集中したいので、なるべく持ちたくないのもある…笑

ということで、私が無線にて、受信機係とやりとり

「作業はじめまーす」

作業の終盤には、「断線復旧したら無線下さい」

と無線入れてました。

その日の最後のお部屋にて…

作業の途中で、受信機係から「2番発報、発報…復旧です」

その声聞いた全員「はあ〜〜ん?」

「言わなくていいよ〜」

「感じろや」

「あいつ、感知器つけた事ねぇな」

余計な一言で、ヒンシュクの嵐。笑

私は、無線返さずシカト…

この現場サイコーだわ!笑

感知器つけた事ある人は、よくわかると思いますが作業中の発報はあるあるで、誰か線くっつけちゃったって短絡したのよ…

(しくった系)

本日の作業終了し、片付けしているとき

「無線聞こえづらくて…自分の声聞こえてます?」と聞かれ、

バリバリ聞こえてますよ。私、必要なことしか言わないから…

「え!」

「現地を想像しながら、受信機係やった方がいいですよ〜無線は感じるものだから。」

おばさん、言っちゃいました。偉そーに。笑

てへ。

職人さん達、ニタニタしてました。

ちなみに、一個3万円ほどします。カバーケース5000円くらい。

このタイプ使ってる業者が多いので、チャンネル合わせれば足りない時、増やせます。

応援行く時も、一応持っていきます。

マキタのペンドラ入れに無線画面を下向きにして入れる…徹底ぶり。

代表キレイ好きなんで〜

ストリッパー使いならぬ、猛獣使いしてきました。笑

先日はじめての工事応援

占有部(お客様のお部屋)のリニューアル工事です。

メゾッネットのお部屋には13個も感知器ついてます。

気合い充分でMy道具、圧着、ニッパー、ストリッパー、電ドル持って行きました!

ところがどっこい

私を含め4人と立ち会い

5人で部屋入る!?

私は荷物をどかす養生係…ちーん

あと、取付後試験係もしました。

熟練の職人3人に取付を任せ、お客様と感知器の数と場所確認しながら養生して行きました。

コーキングが一本しかなく、あっちで頂戴、こっちも次使うよ。と忙しかった笑

取付の間、お客様とお話したり…

作業終盤、受信機係と無事断線復旧確認して

一個ずつ発報試験!(まだコーキング終わってないのに…食い気味。笑)

お客様にもご協力感謝お伝えして、無事作業終了!

昼休み入る前

受信機係に、「感知器付けたんすか?」

残念ながら役目なしよ〜このメンバーじゃ笑

かわりに猛獣(熟練職人)使いしてきた!笑

職人さんたちは、わ〜って好き勝手始めちゃうから、○○さん、次こっちお願いします。△△さん、終わったらあっちお願いします。

って、猛獣さん達みんな言うこと聞いてくれました。笑

すると、猛獣さんの一人が

「こういう動きしてくれる人、大事よ。取付に集中できるから」

…と。みんな、うんうん。って嬉しい。

今日は私、ストリッパー使い出ませんでしたが、適材適所ですね。

試験復旧と自動復旧ってどう違う?両方いれるの?

このタイプ!!ノーミのP型受信機、停めづらいし…操作しにくい

あまりいい写真じゃなくてすみません。

今回、誘導灯の交換が点検同時であるので

代表が誘導灯交換している間に、受信機停めます。

設定のボタンで

保守モードで主音響・地区音響完全停止します。

設定ボタンを蓄積解除のとこまで持ってきて(点滅)→実行(点灯)

次に試験復旧に持ってきて(点滅)→実行(点灯)

あれ?

試験復旧の下に自動復旧

違いってなんだ?

とりあえず自動復旧も実行(点灯)

代表が誘導灯交換後、チェックしてもらい無事点検開始です!

ところで…

試験復旧と自動復旧の違いってなんだ?

試験復旧は熱!

熱感知の接点閉じて発報したものを、接点を切り復旧させること

自動復旧は煙!

煙感知は一度発報すると作動状態が継続するので、数秒ごとに強制的に復旧させること

よく、試験復旧に熱・煙となっているものもありますよね。

ほんと、このタイプは地区音響鳴らすのも準備に時間がかかる。

間違えやすいので、不評だったらしく短い期間の発売だったそうです。

なんとも!

この一年、全国の女性消防設備士の中で多分5本の指に入るくらい働いた(自称一番)

あ、12/10で会社設立して一年でした。

なんせ小さい会社なので、現場でないと売上立ちません!

私、現場、昼夜昼夜もいったり…最後の夜勤の帰り道、代表送ったあと一人泣きながら運転してかえった。思い出。

点検終わったら点検票に報告(半年で77件×2)

よくやりました。一から作ったのは、23件!

次の日の準備…

工事終われば設置届の写真(年間44件)

年間の予定組みに見積り作成も。

経理に総務…

昨年末の会社設立、年金事務所にて厚生年金にも加入して、ロゴに名刺作成…今リーフレット作成中。案の定、総務が激動でした。

経理も今まで代表に任せっぱなしでしたが、会社にしてからは私が毎月税理士さんに提出したり、入金したり。

そして、資格の勉強も。令和4年は3つ資格取得できました。

代表に甲1取れって言われて、声出して泣いて引かれた。思い出。

毎日コツコツブログ書いて…これは、愚痴を吐き出せるのと日記のようになっているので、楽しく書いてます!

今までとはぜーんぜん違う一年。

成長した一年。

一番仕事した一年。

今まで見たことのない景色を見せてくれる代表には、感謝申し上げます。

逃げずに、信じて付いてきてよかった。

私より、仕事の事考えて、現場出て、頭が下がりっぱなしなのです。

私はただ、付いていってるだけです。

やった事、必ず返ってくる。

2022年、総評。

ハゲたな…自分。

この前老けたって言われた。

だって毎日髪ごっそり抜ける…

びまん性脱毛?ネットでぐぐったもん。

あ〜髪は女の命。老けて見えるから、やだなぁ。

やっぱり髪ばっさり行こうか!

去年末、ばっさり切って「自称長澤まさみ」名乗ってたけど…

今はすっかり、「自称森口博子」で通してます。笑

2023年も夢がMORIMORIです。

「あなたこの仕事で正解よ」居住者様に言われました

先日マンション点検時の居住者様にお声がけ頂きました。

ピンポーン

慌てて玄関開けられて、「忘れてた!最後にして」

承知しました。

最後に伺い、いつも通り点検していると…

「あなた、この資格とったの?正解よ〜だって、女性の方が安心するもの。」

あ、ありがとうございます。

「私も質問しやすいし、ちゃんと答えてくれるし。よく勉強されてるのわかる」

あ、ありがとうございます。

「男性だと緊張しちゃうし、部屋片付けれてないと、ちょっとね…私たち主婦は女性の方が嬉しいわよ。頑張ってね」

はい、がんばります。

男性点検員でも、なんでも聞いてください。笑

でも、資格が必要ってよくご存じだったな。なんでだろう?

とにかく、喜んで頂けてよかったです。

あと、先に女性が部屋に来るってわかってたら嬉しいとも聞きました。

まだまだ少ないので、確約は難しいのですがいつかそうなれるように頑張ります。

消防設備士試験研究センターから電話!?

先日受けた甲3の結果が届かず…電話しようと思っていた矢先…

わざわざ、お電話いただいたんです。

私、住所間違えたようでわざわざお電話いただきました。

再度送れないとのことで内容を口頭で教えていただきました。

「筆記77% 実技47%」

残念…やっぱり計算間違えてた。

頂いた電話で、すみません。と質問

今、ちょうど甲3申込に郵便局いるのですが

消防設備士の免除受けるを○で

法令基礎と電気の基礎免除出来るのでしょうか?

インターネットだと選択できるのですが書面だと無くて…

甲1持ってるから大丈夫との事。

さらに、次回頑張って下さいね!と

本当にご親切にありがとうございます。

がんばりまーす!

むふふ、作業着注文しました

今着々と自社のパンフレット製作中なのです。

フォトショップなかなか使いこなせなくて…

検索して思い出しながら

でも結局、エクセルからコピーしてペースト

だいぶ佳境まできた!

そんなこんなで、作業着の注文!

電工の人達が着てるような、超かっこいいやつとまではいきませんが、、、

(ダメージジーンズ的なのはまだ着る勇気ない。)

でも、ダサダサなザ・作業着が多いこの業界のなかでは、ちとシュッとしたやつ。

上着試着して、決めました。

なんと、ロゴ入りにしてやろうではないでしょうか!

Aiデータじゃなくて、JPEGでもいける!

入稿注文したら早速電話頂いて、大きさなど詳しい打ち合わせでき、

ありがたやー簡単で助かります。

初めての注文でメールして電話くれるのは、とても安心できます。見習わなくては!

いい会社だ!

ワークユニホームさん

さすが、作業着専門店唯一の上場企業

いや〜楽しみすぎる!

1週間ほどで完成みたいです。

年内には届いて、年明けから着れるかな?