謹賀新年

新年、あけましておめでとう御座います。

今年もブログを通じて

消防設備士という仕事を知って頂きたいな。

私自身、もっとはやく知って、出会えていればと思い綴ってます。

そして、どんな日常を過ごしているのか…

現場の仕事、でも接客業でもあります。

お客様の財産を点検させて頂くので、失礼があってはならないのです!

まだまだ、女性も少ないのですが、この接客業の部分では強みでもあると思います。

2023年もありのまま日本語でしか書けませんが、本年もよろしくお願い致します。

一年頑張ったご褒美に

旅行行ってきました。弾丸ですが…

私に足りないのは癒し。笑

どっかに行く!というだけでストレス発散になりますよね〜

美しい自然、美味しいもの食べて…酒かっくらって…上げ膳据え膳最強です。

どうしても、こういうのに目がいってしまう…職業病です…

来年もいい年になりますように。

皆さんも良い年になりますように…

よいお年をお迎え下さい。

新しい年を迎える準備

事務所を借りてから2回目の年末です。

大掃除と言っても…

代表がキレイ好きなお陰で、毎回掃除機かけて整理整頓キレイにしているので、サクッと。

あとは、入り口にお飾り!

28日に飾るのが末広がりでいいらしい…

31日前日は一夜飾りと言って神様に失礼らしい…

来年は卯年

代表が、ドンキホーテで買ってきてくれました。

可愛い〜笑

意外とかわいいもの好きなんですよね〜

来年もよろしくお願い申し上げます!

仕事納めでアレまで大掃除

我が社は昨日を持って、仕事納めです!

今年の始まりは、新年5:00の緊急対応から始まりました。(代表だけ、私はもちろんお休みです。)

幸先いいスタート?笑

年末年始の緊急対応は3件もありました。(もちろん代表だけ)

代表はお酒飲まないので、あてにされちゃうんです。

私も代表に影響され、お酒飲まなくても平気になっちゃいました。

代表と仕事して2年半…

年末の仕事納めは、洗車がおなじみ!

掃除は、毎日。車使ったら必ず掃除機かける!車一台につき、掃除機一個!

なくらい、キレイ好きな代表…

道具は必ず(代表が)拭いてからしまいます。当たり前だそうです。笑

なので、4時間上限などのパーキングでは経理としてはヒヤヒヤものです。

ことしは、熱試験器も分解して大掃除

もう3.4年くらい使ってるのに…ピカピカってみんなに言われるのに、

分解し出した。笑

「へ〜こうなってるんだ!なるほどねーキレイになるわ〜」

と言って、普段拭けないところまで拭いている…

ここまでやるとは!

一番の商売道具ですからね。

助かります!って、私は事務作業しながら…

ちなみに事務所にあったたんまり消火器も交換できて、スッキリしました!!

いい年が迎えられそうです。笑

第26杯目 六本木「拉麺はま家」

このラーメン日記も年内最後となりました。写真撮りわすれたりして紹介出来なかったお店も多々ありながら…26杯もブログ書けました。

年内最後は、塩ラーメンのお店

私は、しそ塩ラーメン¥900

アラレの食感初めて〜オイルが効いてる!オリーブオイル?

先に、現金にて支払いです。

替え玉は¥100です。博多ラーメンのように細いので、ペロリです。

11:30頃入店して、出る頃には1階は満席でした!

餃包も気になるのです!

ベンジンとAベンジンの違い

熱感知器用の試験器を使用する際、白金カイロの燃料としてベンジンを使います。

Aベンジンの方が、安価で手に入りやすいのですが、

とあるメーカーからAベンジンではなく必ずベンジンを使うように講習でも言われます。

ところで、違いってわかりますか?

意外とみんな知らないかも?私も…

実はAベンジンの方が不純物が少ないのです!

(反対の認識でした)

しかし、Aベンジンの用途はあくまでも染み抜き用なので、白金カイロの寿命を縮める為、適さないようです。

確かに、用途に汚れ落としって書いてあるー

正直、白金カイロちょくちょく変えた方が発報もしやすいし、古いと感度おちるので、、

きちんと試験できない。。

きちんと試験するには、結局「ベンジン」なんだろうな。

定温式スポット型感知器60秒以内!!

冬は発報し辛いので、みなさん大変かと思いますが、接点閉じるまで我慢して炙り続けましょーや!

ちなみにベンジンの規定量は30ml(溢れんばかりの量)

今日もダボダボいれて、あぶりまーす!笑

臨機応変な対応がファインプレー?

先日、とある商業施設の点検にて、私は代表と放水型の点検で、別班。盤についてました。

受信機係の方が順調に13階から順次、点検前アナウンス入れてから、オルゴールを流してました。

ところが、8階に来た時、放送設備の切替機(アンプ?)が急に切り替わらない!?

何度やってもサイレンが鳴動しちゃう。

幸い屋上に放送逃がしていたので、クレームとかはないのですが…

現場からも無線で「音、まだですか〜」

って、うるせーよ。

心の声出てますよ!笑

こっちではそれどころじゃない!防排煙班にもストップさせたまま…

私は、ちょうど手が空いていたので、

「私、コツコツしましょうか?」

(マイクを指先でコンコン打つこと。サイレンよりは優しい…)

でも、盤起動するときどうする?と受信機係の方が聞いてくれて

「その時はボタン押しっぱで」

じゃあ、とりあえず、テープでボタン押さえよう!

てな感じで、非常起動!指先でコツコツしてました。

すると、受信機係の方がイヤホンにレコーダーを繋ぎテープで巻き付けてくれました。

現地もOKとの事で、コツコツ係終了。

よかったよかった。

点検終了の時、受信機係の方に「今日は助かりました」って言って頂き

よかったです〜私、ファインプレー?

(アナウンス喋らせてとか、しゃしゃらなくてよかったと内心思ってました。)

二番手がMVP!?

短大時代の女子野球の話の続き。全国大会(マドンナたちの甲子園)準決勝で起こりました。

私は全国大会では先発で出る事なく補欠、代打ちょこちょこ。マスクも被ったかな…

基本サードコーチャーをしてました。

攻める走塁をさせ相手を嫌がらせる作戦。ランナー2塁まできたら、絶対にホームに返す役。「外野の位置確認」「ないない」とセカンド牽制の動きを伝え、キャッチャーからカーブのサインでたら3塁に盗塁させる…

⭐︎「ないよ〜」…カーブ

⭐︎「打て打て」…ストレート

声でサインを伝えていました。

…あれよあれよと勝ち進み、

準決勝。(1年生の時はここで負けてる)

先発マスクを付け、試合終盤、5-2でリード

このままいけるな〜私の打席で代打かな?なんて思いながらベンチ戻ると、

円陣で「最終回ピッチャーよろしくネ。」と4年生の監督兼主将兼選手

エースは温存で。。。

明日の試合は出ないことも、察する。

「えー私のとこで代打じゃないの?」

みんな、爆笑。

(最終回投げるの?準決勝まあまあな試合だよ。しかも相手チームは、打倒私で、きてるから…だめよ。相手のヤジに乗ったら…思うツボじゃん)←今思えば、この気持ちがダメだったなと。

その相手チームにはリーグ戦、変化球使いまくりで面白い程三振の山にしてまして…

「えー2点まではOKにして下さいよ。」これは預言だったのかも。

残塁して、ベンチ戻るとキャッチャー道具つけないだけで、相手ザワザワ

ピッチング練習もしないで、マウンド立つと、超盛り上がり…

完全アウェイ

あんな異様な光景…負けてるのに勝ち頂きました!くらい…私悪者みたいな…空気に呑まれそうになる。

メンタルくるな…やば。←いつも私が相手のメンタルえぐってたの、こんな感じか…

たった5球のピッチング練習で、プレイボール

初球ストレート、見逃してストライク

2球目カーブ、、、なんと絶妙にセフティバントしてきました。

あ〜盛り上がる盛り上がる。

案の定盗塁成功され、やだなぁ。

…までで、記憶ないんです。珍しく…

ノーアウト2.3塁で右中間打たれて、2点取られたの覚えてる

そこから、どうアウト取ったか覚えてないけど

5-4で勝ったのは事実。

整列すると、相手は負けたのに、喜んでる?

その相手チーム、私から初めて得点

あ!この人たち、試合には負けたけど、私には勝ったんだ…

私、2点も取られて、わたしのせいで危うく負けるとこだった…メンタルやられて…

もう決勝出たくない。むしろ、あ、明日で引退しよう。編入しないで短大で辞めよう。

と、決意した試合でもありました。

宿舎帰るバスでも明日は決勝!みんな盛り上がってる。私一人だけ負けたんだって思って…

風呂も、ご飯も記憶ない。私だけ負けたから。もし明日優勝しても、私は今日負けましたとずっと思って…

いたのですが!

夜、宿舎でのチームミーティングで、顧問の先生から

今日のMVPを頂いて…

「え〜、私負けたのに、いいの?うえーん」涙

…一瞬空気「は?」ってなって…

みんな爆笑してもらい泣き。

一番活躍したから、とか

キャッチャーとピッチャーでフル出場した人いないんじゃない?とか

打点2だからチャラでしょ!って…みんな励ましてくれるのです。

60人くらいいる部員の中、出られない人が半数以上いるのに…みんな励ましてくれる。

差もないのに、ベンチに入れなかった子の方がよっぽど悔しい思いしてるはずなのに…

全員優勝目指してるから、私のことなんて大した事なかった。

思い出しても泣いちゃう。

やっぱり、チームっていいな。ひとりじゃなんにもできない事も、野球から学びました。

仲間っていいですね。

20年も前の話です。

持論ですが、組織の二番手が最強説なんです。

二番手がこけると、一番は一番の役目を集中することができないから。

目立たなくて地味な役回りでも。

だから、自分にMVP笑

※全国大会の写真これしかなくて…笑

(開会式後のレセプションでの一幕。就活組以外は金髪に染める儀式がありまして…後にも先にもこのときだけです)

メリークリスマス⭐︎

誇らしき「最強の二番手」

私の昔むかしの話…短大の時、女子野球をやっていました。

高校3年生の時、バッティングピッチャーやりすぎて肋骨疲労骨折(2本)して野球は諦めたのですが、監督の勧めで「女子の中で力を確かめなさい」と女子体育大学(附属の短期大)まで行って、女子野球部入りました。

入部してポジション決めの時、ピッチャーは不安あったのでスルー…キャッチャーが決まらず、立候補しました。

学生監督の為、全部自分達。

野球経験者は自分を含め同期3人だけ。一人は初の野球推薦!

(自分なんか薄らぐくらい最強キャラがゴロゴロいたので、いつか紹介したいな〜)

結局、4年生引退してからは野球経験を生かされ3年生の相談役やノック打ったりピッチャーに変化球教えたり…牽制教えたり…

走塁や、サインプレー、時には相手チームの監督やキャッチャーのサイン盗んだりしてチームに貢献してました。

自分がプレーするより、さすがの体育大のみんなの方が身体能力が高く、ちょっと教えるとすぐに習得できちゃうんです。

気がつくと、練習試合では、実戦でピッチャーやりながら教えたプレーをやってみたり…

でも、エースまではなれない。

キャッチャーの先輩が疲れたり怪我したら交代したり…そのうち、後輩にゴリゴリの経験者が入ってきて、キャッチャーでも一番にはなれず。

元々、ショートやセカンドでしたが人数多いのでスタメンはいる…

人数が60人くらいと多かったので、

リーグ戦では4チーム15人ずつつくりピッチャー、キャッチーで出ずっぱり…

全国大会では、エースピッチャーや正捕手温存したい試合で出る感じ

「2球目スクイズ行きましょう」なんて、監督のささやき女将の役目したり…

キャッチャーの首脳陣の先輩に、

「あんた最強の補欠だわ」

嬉しくないんですけど…笑

でも、チームのこと考えると必要なんですよね。

最後の全国大会準決勝の時、補欠の私が活躍する場面がありました。

それは、長くなるのでまた次回。

補欠って、いつでも出られる準備しなくてはならないので試合には入り込み、全体もみて…

いつかくる1回のチャンスで結果を残さないと行けない

自分で気づいて、なんでもやらなきゃいけないし、腐っていてはできない。

体育大に来る人は、高校の時まで違うスポーツではあるがエース級の活躍、もちろんレギュラーばっかりで補欠になった事ない人ばっかりなんです。

私は、高校野球で男子に混じってたので、本戦はベンチにすら入れなかったから…ベンチ楽しんでました。

ベンチワークの醍醐味は、相手を嫌がらせ、チームのムードを作ること。をみんなに伝えて、腐る暇なく仕事を与えて…笑

その経験が今、現場で生かされてる…

私は、工事や動力系の点検ではいつも手元で補助が多いのですが

突然来るチャンス(?)機会で、出来るか出来ないかを見られるから…

私は20年たっても、補欠の星まわり。

だったら最強の二番手で有りたいです。

オールナンバーの二番手。(二人しかいないけど…)なんでもできる代表の二番手なんて、最強じゃないですか!

まだまだ最強の二番手と呼べるのは道のり長そうです。笑

ついに、補欠の登場!

工事応援の現場にて、感知器取り付けの機会がありました。

初日は出番なしだったから、工具セット持たなくていいや〜

でも、らせん階段の部屋の煙はヘッドだけ変えるので着脱器に変更する為、熱試験器をつけている金具を残して取り外ししなくてはならない…

電ドル持ってこー

あと、ストリッパーもあればある程度作業できるから忍ばせておこう。。

一発目に煙感知器のヘッド交換し、熱試験器に戻す。そして、養生していると…

なんと、らせん階段のその部屋

下の階のベランダに単ベルもあるではないですか!

交換する職人さんに単ベル交換セットバックと靴渡して、外用の脚立も持っていくと…

「この差動つけてからやるから、ベランダ置いといて」

私…差動付けてもいいですか?

「お!工具あるのか〜」

電ドルとストリッパーだけ…ビスもらえれば

「じゃあ、、頼むわ」

って、任せてくれましたーー!

(ベル取付セットに足りない工具があり、また、取りに行くと…結線してくれてました)

物入れの感知器で、向きは入口側

一個だけベース取付られました。

「助かったよ」

嬉しい。結果ビス打っただけだけど、任せてくれたことが!

立ち会いの方からも、仕上がりオッケー頂きました。

取付後、上の様子も見にいくと、作業終盤。

いざ、断線復旧確認!発報試験!(まだベル終わってないけど。)

最後の煙感知器、保持して頂いて…

「ベル一発だけ、ください〜」

ジリリリー

無事取付・試験終了です!

試験している間に、手の空いた職人さんが片付けしてくれてました。

ほんと、このせっかち現場空気がいいんです。

先読み、他の人との阿吽の呼吸に気遣いがあり、やり易い。

お客様も、作業よく見ていらっしゃって、空気も感じていて…皆さんに手際よいと褒められます。嬉しい。