1/29の午後…消防設備試験会場での出会い

先日の甲3の試験は午後からでした。

当日は分刻みのスケジュール!バタバタ笑

朝5:00から追い込みをし、夕方からの仕事の準備して…13:00すぎには会場入り!

携帯の電源も切り、自分の番号の机で製図をやっていると、どうしても答えに納得いかない計算問題…

一旦部屋の外へ出て、携帯立ち上げ計算機でポチポチしていると、階段を登る一人の男性…あれ?

なんと、元上司ではありませんか?

「あれ〜課長!?甲5ですか?」

「○○さん、なんで〜?試験受けるんですか?」

「自分甲3です。頑張りましょ〜」とガッツポーズしたら笑われました。

偶然にも、久しぶりにお会いしました。

なんだかウキウキして試験に望めました。

お互いいい結果だといいです!

自社の作業着で初心にかえる

今日から2月!会社も2期目にはいり、私自身消防設備士4年目を迎えました。

心機一転プロフィール写真を変更しました。

自社の作業着です。

リアルな写真でして…点検する前で、ボツになった写真です。笑

資格を取って丸3年になります。

3年目は目標としていた甲4を取得できた事がかなり大きかったです。

実際、活線作業をやらせて頂く機会があり点検ではわからなかった事が見えてきたり、点検でも配線作業の部分では甲種が必要だったりかなり幅が広がりました。

感知器交換も出来るようになり、また色々な設備も点検してきましたが、、、

あえての消火器点検写真。

消火器はどの物件に置いてもありますし、

実は消火器の点検が一番大変でもあります。

なんで、消火器の点検だけ名前書くんだろう?なんて思いつつ…

初心にかえり、頑張ります!

背中大きいなぁ〜笑

ニックネームもあと半年しか使えない〜考えなきゃな…

今月は慣れない事務作業がいっぱいでした。

1月は現場少ないです。毎年、売上少なめです。

いつもの半分くらい…現場も休みが多い。

でもいいじゃない。一年間走り回って、現場27連勤したり昼夜昼夜したりそんな日もあって…

でも、14連勤からの試験は辛かった。1月。

1月は事務事務…決算報告からの納税あったり慣れない事務仕事もいっぱいしてます。

会社って、大変だけれどきちっと決算報告書をだして貸借対照表みつつ…次年度の傾向だして、大変ながらとってもやりがいあります。

今日年金事務所に行って、報酬月額変更届も書き方と出す日にち聞いてきたし!ばっちし。

総務の仕事も慣れてきました。

小口現金締めて、1月もおしまいです。

経理の仕事も慣れてきました。笑

また、2月からブログ7時台の更新で参ります!

寒い日が続くので、みなさんも身体には気をつけて参りましょう!

サービスは迷惑なときもある

99%の方はありがとうな事でも、ありがた迷惑って事もあるのです。

今日は現場がないのでディーラーに予約していたオイル交換に行ってきました。

すると「メンテナンスパック入ってるので一年点検使うと無料なので今回使用してもよろしいですか?」

まだ3ヶ月なんですけど…オイルとエレメント交換できればいいんですけど、まあ、お任せします。

一応代表に報告。

電話切った後、あ!一年点検って、洗車されちゃうのかな?

すぐに、受付に洗車しないでくださいと伝えると…

時すでに遅し…

普通はありがたいことなんですけど、

代表がキレイ好きなもので、昨日の深夜に一人で洗車してくれていたらしい。あと、車内の掃除機も毎回なもので…

私は、あんまりわからないからいいかな〜派ですが

きっと代表は拭き上げ丁寧にしていたんだろうな…本当に物を大事にしてるんです。

ディーラーの方も「余計なことしてすみません。聞いてからやるべきでした。」と一生懸命拭き上げてくれました。

いえいえ〜ありがとうございます。こちらこそすみません。

機械洗車したなんて、怒られちゃうかな〜

バレないかな〜と思ったけど、、、ちゃんとメールでごめんなさいしました。

せっかく洗車してくれたのに…すみません!

返事はまだない…明日仕上がり見まくるんだろうな。

証明写真高い!

またまた甲3の試験日です。

証明写真半年前までの写真だから期限切れちゃうし…

また写真とらなきゃ…

美肌モードは1000円!?

あれ?700円くらいじゃなかったでしたっけ?

今回時間が取れず、追い込みだけですが

いい問題が出ることを願って行ってきます。

第27杯 尚ちゃん 新中野

現場近くのラーメンやさん

ラーメン半チャーハンセット¥800

リーズナブルで超ボリューム

ザ・チャーラーです。

とにかく混んでいて、回転も速い!

「注文は大きな声で!」とおかみさんの大きい声に圧倒されながら、大きな声で注文しました!

お客さん同士の調味料の受け渡しの流れの良さ!

町中華最高ですね〜

今日でこの現場最後でしたが、思い出に残るお店でした!

後出しで追加作業は、辛いです。

3日間で8件の点検。いわゆる令8区画の公民館の点検です。

初日、元請けの新しい担当者さんが顔出しにきて頂きご挨拶。

「初めまして。いつもメールではお世話になっております。」

すると、新しい担当者さんが、

前任者の方との行き違いで今回なんと、点検票だけならぬ、点検中写真も付けてほしいとのこと。

さらに、点検開始と終了の連絡も下さいとの事。

聞いてないよ〜やるしか無いですけど。

消火器交換代金も結局出ずに、点検代から持ち出しなのに。

最初と話が全然違う…担当者が前回はいたのに今回丸投げ。

8件と言えど…朝8:30から周るので結構ハード。

あと出しは勘弁して下さい。

最終日。また写真パシパシとって、パソコン持ってきたので、昼休み貼り付けします。夜なべで点検票作成という事ですね。

昨日までに終わった5件分は、点検票も写真台帳もやりましたよ。

12日連続現場出てからの29日は甲3の試験!勉強時間がねぇです。

予定がくるう〜

第2期へ向けて株主総会しました。

昨日現場終わり、わがままいって夕方16:00から株主総会しました。

税理士さんも決算報告があり参加。

議事録、作ってもらってたのですが

社長の報酬話し合って、変更。

結局判は付けず、送って貰うことに…

そして、持ってきてもらった一年間の賜物

7年間の保管です。(あと6セット保管する場所が必要か…)

1期目から黒字という上々の滑り出し!

(理由はただ一つ、役員報酬を低く設定しすぎたからです…あちゃー)

初年度だから、いただける仕事やれるだけやりました。(本当に頑張った!)

2期目は、、、どんな年になるんだろう?

いや、いい年にする。会社にしてよかったと思える年。

報酬アップして、頑張りますよ〜

不安な事を2点、相談。

①10月からのインボイスの為の申請

税理士さんも段取りもしてくれているし(頼もうとしたら、こちらでやるから心配しなくていいって…心強い!業務に集中できます)

②他社さんに聞いたのが、一年目の決算後に税務署が入って一日かかりで大変だったらしい…

税理士さんによると、税務署が入る際、会社と会計事務所に連絡があり立ち会いしてくれるとのこと。さらに「うちは今までほとんど経験ないよ」と。

しかも、申告書にコメント付けているから来ないと思うとも。

申告書にコメント〜?!

どんと来い!ですね。不安も取れて仕事に集中できる。

益々頑張ります!

社労士事務所への源泉徴収=インボイス制度ってこんな感じ?

いや〜総務・経理は苦手分野。知らない、わからない…

得意の同じ建物内の社労士さんに相談。

相談料1時間8000円

個人事務所なので、こちらで源泉徴収10.21%

812円引いた金額をお支払いします。

社会保険労務士法人や、税理士法人はそのままの金額支払うので、こんなめんどくさいことはないのですが…

でも、個人の方だと必ず同じ方が担当なので話がめちゃ早い!!同じ話しなくていいから、早い時間で終われます。

今年の10月に導入されるインボイス制度

インボイスの番号取ってない、会社や個人事業主には10%の消費税を支払わず、こちらで支払う。

個人事務所の社労士さんの源泉徴収に似ているのかな〜源泉では無いけど、消費税10%引いて払う?これからこんな感じになるのかな〜

なんて、思いました。

インボイスの登録申請は3/31まで。

経理やるわよ〜準備にまずは電子申請のカードつくります。

申請に、謄本・印鑑証明必要。納税証明書も取りに行ったのですが、なんでも印紙で…もう、税務署行くの極力避けたい…

インボイス申請、調べたら税理士さんにもお願い出来るみたい…お願いしよっかな〜てへ。

「電工連れてきました!」

とあるマンションの点検。

自火報(自動火災報知設備)でインターホンには移報しないタイプ。

感知器はお部屋にしかなく、しかもキッチンに一つ。

ある階の感知器だけが発報しない…なぜ?

カチッと接点閉じる音しますが、応答ランプも受信機も発報なし。

その階の一室にて、

「感知器が働かないのはマズイな…」

二次側、受信機や発信機の配線は問題なし。

抵抗も10kΩあり。

色々お話して、何と理事長さん。発信機からの一発目のお部屋○○号室は空き部屋とのこと。

「空き部屋リフォームしてたから、なんかしたんじゃないか?怪しいな」とおっしゃって

そちらの空き部屋を調べたいんですよ〜というと「おれコレだから」と電工2種の本を見せてくれました。

お!それは心強い。

お時間あると言うので一度退出し、代表を連れて再度ピンポーン!

「電工連れてきました!」3人共笑っちゃちました。

代表をお部屋に入れて私は、受信機へ。

断線の確認したり、復旧長押しで電圧あるか色々試して…

感知器の配線も電圧あるようで…

感知器が壊れているのは間違いないということはわかりました。

電工もってる理事長さん、心強いです。お時間頂きご協力感謝致します。