松戸の道具屋へ初めて行ってきました

YouTuberの皆さんが道具屋のなかでも松戸がアツイ!との事で、先日初めて行きました!

本当に、工具揃ってるんです〜

あの黒金シリーズもすべてある!!

本当に色々ありすぎて、あれもこれも欲しい!

ベッセルの限定カラーの電ドルとボールクイックキャッチャー

オリーブと梅干しのような色で…悩んで辞めました。

悩んで悩んで買ったものは…

ベッセル限定カラーのドライバーセット

ブラックエディション!¥1200

今使っているドライバーは手にフィットするのですが、腰道具から外れてしまう…

早速お家に帰って、腰道具に入れ替えました。

右から、スケール・配線剥く必殺道具・プラスドライバー・火報用ストリッパー・ニッパー・マイナスドライバー・フジ矢の入れ物にカッター(ビス・絶縁テープ・圧着は使う度に入れます)

最後のは100円ショップのスタイかけ(よだれかけ)クリップ!これに、グローブをぶら下げてます。笑

以上、私の最新腰道具の紹介でした!

代表もドライバープラスとマイナス買いました。

アメリカのブランドのやつ

なんか、オシャレでかっちょいい〜

それは、またの機会に紹介します。

松戸の道具屋さん、実物みて触って買えるので、飽きずに2時間くらいいれます。

「心臓が痛い」って言ってしまう

鎖骨下から脇の下のズキーーンと痛い感じ。息吸うのも痛い。動けない。

「イテテテテ…心臓が痛い」と言っちゃう。

この原因不明な痛み。未だにたまーに、あるんですよね…私は発作と呼ぶ。

初めての発作は忘れもしない

中学生の時、国語の授業の際にプールで水泳の授業がワイワイ盛り上がっていたので、なんとなく窓の外ボーっと向いていたら…先生に

「○○!何、男の裸みてんだよ!笑」と言われ

はー?見てないし、何言ってるんだ?セクハラ教師!

と思うと同時に、ズキーーーンと来たのです。

言い返したいのに、声も出ない。心臓掴まれた感じ…息できない。

と言うのが初めてで忘れもしない。

その後も、ちょくちょくズキーーーン発作が…

急に動けなくなり、みんなにどうしたの?と聞かれ「し、し、心臓が痛い」と左の鎖骨下あたりを押さえて言うと、「心臓ってどちらかと言うと右だから」なんて冷静に突っ込まれたり…

気がつくと治ったり…

誰も理解してくれない痛み。

20代後半のとき、痛みがあまりにも毎日続くので病院で徹底的に調べてもらいましたが、「なんともないですね。」と言われる始末。

よくよく考えると全て強いストレスがかかった時や、自分を追い込み過ぎた時に発作が出る。

アロママッサージに行ったり、お風呂屋さん行ったりして整えて、乗り越えてきました。

親方時代の代表と現場帰りの車で発作が…

やはり、「どうしたの?」

し、し、心臓が痛いんです…といつものように返すと

「あ〜わかるわかる。でもそれ病気じゃないだよね。」

へ?共感してくれる人初めてなんですけど。なった事あるんですか?

「あるよ。」

まじですか?なんか嬉しい。

調べてみると、プレコーディアル・キャッチ症候群と今は言うらしい。

苦しみのあまり心臓の前辺りを掴む様に手で抑えるから。

病院で調べても異常はない。

ほんと、まんまそれです!

先日も、また発作が…

代表も、となりで「それ、病気じゃないから」

イラッ

原因はわかる。

あ〜スーパー銭湯いって、マッサージして来よ。

集熱板って呼ばないでください。

先日の講習で、日本消火装置工業会の方が講師でした。

スプリンクラーヘッドの相互距離が近い場合、散水により隣のヘッドが被水し、スプリンクラーが作動しない場合がある為、被水防止するための板のこと

正しくは防護板と呼ぶそうです。

しかも、熱を集めると言う効果は一切ないことも検証済みだそうです。

集熱板の方が、ピンと来てしまう。

防護板!

早速、昨日防護板がたくさん!

なんてタイミングよい!

みんなに、正式名防護板の共有しておきました。

集熱板なんて呼ばない…いつの話?

へ?結構前からなんですか?なーんだ。

月曜日からの講習

月曜日だから?昨日講習中に問い合わせの電話が…

講習の休憩時間の度に折り返しで…

しかもすぐに対応できない、宿題系ばかり…

ちーん。

たまるのイヤなんですよ…

1個ならまだしも、3個って…PC持ってくれば良かった〜

子供の頃、宿題もらった瞬間からやるタイプです。

夏休みの宿題は早めにやるタイプ。日記残しで。笑

長い講習でしたが、最新の情報教えて頂けて勉強になりました。

代表とも、皆さんとも共有したいので、詳しくはまたこのブログで紹介したいです。

追伸 やっぱり女性は1割満たないくらいでした。男子トイレは並ぶのに女子トイレは貸切状態でした。こんな時、ちょっとだけラッキーって思いました。

消火設備の講習へ

今日は、神田の消防技術試験講習場にて消火設備の講習です。

消防法第17条の10の規定に基づく工事整備対象設備等の工事又は整備に関する講習を実施

消火設備…消防設備士1.2.3類

受講対象者…消防設備士免状の交付を受けている
なお、消防設備士は、都道府県知事が行う消防用設備等の工事又は整備に関する講習を定 期的に受けなければならないとされており、現在消防用設備等の点検、工事などの業務に従事しているか否かにかかわらず、定期的に講習を受講する

手取り早く言うと、私は乙1類を取得して2年なので今年度中に受けなくてはなりません。

その後乙2類、甲1類取得してますが、消火設備の部類で初めて取得した日にちが基準となります。

昨年度、初めて受けた消火器・避難設備の再講習受講した際、知り合いの方がいました。(最後の試験終了後の採点待ちの時、トイレに行った時に気付いた)

ちなみに、あいうえお順なので次の警報設備の際は、席順チラ見しましたが誰にも会わなかったな〜

それにしても男性が9割。

女性がいるとほっとする。

17:00まで。長い長い1日が始まります。

第29杯 池袋本町 らーめん三原色

三原色って聞くと、YOASOBIの歌が無限ループしてしまいますが

こちらのラーメン屋さんのコンセプト

「おいしいこと・たのしいこと・ときめくこと」

だそうです!

2023年限定、坦々麺狙いでしたがその日は販売中止でした。

代表は、特製塩そば¥1100

めちゃめちゃ、お上品!!透き通るスープ

私は、最近塩ラーメンだったので、豚そば¥880

はい!二郎系です。

でも、見た目によらずあっさりしてて、お上品な脂なんです。

肉がっつり麺がっつりなんですが、

こんなにお上品な二郎系は初めて頂きました!

スプリンクラーの誤放出ってどのくらいの衝撃?

2013年の映画ATARUを先日みました。

チョコザイ君、もう、10年も前なんですね。

最後の山場で、スプリンクラーヘッドを銃で打って水を放出させ感電させるシーンがありました。

駐車場で泡消火設備の誤放射は、トラックがヘッドにぶつかって、駐車場が泡だらけとか多々ニュースになったりして聞いた事あるけど…

…どれくらいの衝撃で水出るんだろう?

よくヘッドの外観点検時、お客様に「ぶつかって水が出る可能性がありますので、ぶつけないよう気をつけてください」

なんて言ってますが、実際どのくらいの衝撃か気になったので調べてみました。

まず、

そもそもスプリンクラーのヘッドは熱(一般は72℃)で融解し、ヘッドが弾けて水が傘のように放出します。

(当然ライターなどで炙るとヘッド融解し放出します!!)

調べたのですが、欲しかった何キロの衝撃なのかは見つけられませんでしたが、

アイエススプリンクラー株式会社様が行った衝撃試験のデータがありましたので参考にさせて頂きます。

質量 1kg の重錘を高さ 1M から落下させて、ヘッドに激突させる。

(加速度がわからないので、1秒と仮定してg=9.8 衝撃は約9.8kgでいいのかな?)

レバー式ヘッドは壊れてました。

ちなみに耐衝撃型ヘッドはびくともしませんでした。

余談ですがスプリンクラーヘッドの寿命は

18〜20年とのこと。

今回勉強になりました。

でも、スプリンクラーヘッドのリニューアルって水抜き、水張りがあるけど、マンション全室のリニューアルってあるのかな?

また疑問が一つ。笑

一年でエアー抜けました

2月から毎日一万歩以上歩いてますが、エアマックスなのに、最近足が痛いのです。腰まで痛みきてしまいました。

しかも、毎回同じところでねずみ取りを踏んでしまう…

靴屋さんに行き靴を見ていると、店員さんに声かけられ、、、

「エアマックス、いくら歩いても平気だったのに最近足いたいのです」

エアー抜けたのかも…

やっぱり!

エアーって抜けるものなんですね。一年ちょっとでしたが…

じゃあ、もう買いです!

また、明日からエアーMAXで歩きまくります!

進PⅢ(能美防災P型1級受信機)のデータ変更作業

進化し続けるP型受信機=進P(シンピー)

リニューアル事に最適と、能美防災ゴリ押し受信機!

操作もしやすいし、感知器が自動試験機能付きのためR型のように自動試験してくれる。=煙感知器の感度試験が不要!

なのに、R型のように耐火配線を引き直す必要はなく既存の耐熱配線のままでOK

夢のような素敵な受信機!

発報がワンテンポ遅いので、炙りすぎに注意ですね。再発報が多い!(内心、部屋の加熱試験いらないんじゃ無いか…外観のみで。)

先日、リニューアルした物件が進Pになっていてパニックオープンの部分がデータ違っていたようでデータ変更しました。

受信機電源落として、データの入ったメモリつけて、スイッチ長押ししながら立ち上げると…

ちゃんとオプション1にパニックオープンはいりました。

本当、天才なんじゃないか!

能美防災製ばかり紹介してますが、、個人的に

ホーチキのR型が一番と思う。

施工モード888888

全部停止掛かって…大好き!

リニューアルの事なんて、全く考えてない新規工事

配線おいおいパターンは、たまにありますよね〜

送り配線になってない時、焦ります…あと、ラインとコモンの色がバラバラだったり…終端抵抗が無いとか…

この前は誘導灯を止める金具

なにこの止め金具?

代表も全く歯が立たず、取れない!

「ペンチもってきて!!」

はい!誘導灯交換でまさかのペンチ!?

これ、折れるかも…一抹の不安…ペンチで少しずつ回してやっと…×2

久しぶりにハマってました。

外した金具をよく見ると、何かを切ったようなあとが…

多分新規工事で、一気に箱バラして誘導灯に入っている止め金具無くして仕方なく手作り止め金具で付けたんだろうな…不安が故、キツく締めたんでしょうね。見解。

リニューアル大変なんですけどー