Updated on 3月 11, 2023
感知器増設と移設からの種別変更の作業致しました。
届出は設置届はもちろん必要ですが、軽微な作業(5個以内)2種類は着工届も必要です。
感知器を取り付ける際、まず既存の感知器の配線をみます。
続いて、増やした配線の移設の感知器の方に送りの色を決めてベースに付けてしまう。
最後に、配線ジョイントする箇所の感知器をつける。
そうすれば間違えなし!
移報付きの感知器の場合、配線がわっちゃりになる…
まだそこまで任される事などありませんが、
理解してるのとしてないのとでは違います。
そっちコモン何色〜とか突然聞かれるので、理解しながら、図面にメモして手元係やります。

自分にしかわからないオリジナルで…
図面が恐怖な絵図になってしまいます…
Posted on 3月 10, 2023
第30杯目 麹町「天雷軒」
事務所からすぐ近所のラーメン屋さん

なんと、琥珀醤油拉麺が500円なんです!ワンコイン!!
(東京だとラーメン1000円当たり前みたいなとこありますが…)
素朴な味で、ダシが効いてて仕事してる〜
台湾まぜそばが人気みたいなので、次挑戦してみたいです。
12:00には満席で並んでしまうので、お昼時間は要注意です!
Updated on 3月 12, 2023
消防設備士も士業
会社にしてから、点検票の作成や届出作成が断然に増えました。
今までは点検や工事の応援だったので、点検し日当(人工)を頂くスタイル。
日にちは、月30日しかないのでいっくら頑張っても決まった金額にしかならないですよね。
毎日埋まるとも限らず…休みなく働くのを12ヶ月はさすがにできませんし。
例えば、20000円を休みなく働いたとしても年末年始もありますし、350日が限界かと。
なんと言っても、やりがいが違うのです。
物件を点検から点検票作成まで。この点検票の作成が消防設備士の士業。
人工とは金額がちがいます。
責任者としても入り、お客様にご挨拶し、ご質問があれば受け答えしさらに不具合がある場合は説明もします。
点検票を作成していると、点検項目をイメージしながら点検するようになったので、スピードもアップしてきてる気がします。(代表のスピードについて点検しているのもある)
この点検票作成までが消防設備士にとっての士業ではないのかと最近思って来ました。
1000平米越えるものは、消防設備士でなければならない。未満は自主点検でいいのですが…
誰にでも出来るけど、資格がなければならない。
工事は資格が無ければできないので、完全な独占業務。
…
…
…例えば
会社の創業の際、行政書士さんに書類作成頂いたり…
税理士さんに納税書類を作っていただいたり…
この素人な私だって、調べて調べてできるのかもしれませんが、かなり時間がかかります。
社労士さんに頼まず、社会保険の作成・申請できましたが、めちゃくちゃ時間がかかりました。この時間を仕事に費やすか、バランスが大事。
今、会社のリーフレットIllustratorで作成入稿まで辿り着き、微調整して再入稿したところです。
このリーフレット作成もプロに頼むと、両面50000円が相場のようです。
(素人だと手作り感が出ちゃうけど、こうしたい、ああしたいが自由にできるので、あえてそこも売りに笑)
今日は、代表と工事の現場でしたが、急遽昨日点検応援が入り、、久しぶりに行ってきます!
連日の点検票とリーフレット作成で寝不足気味ですが、安全作業で落ち着いて行きます。
Updated on 3月 7, 2023
レンサンの点検って…
連結散水設備(第19)点検したことありますか?
私もあまりないのですが、先日立て続けにレンサンの送水口方式とポンプ方式有りましたので紹介します。
連結送水管(第20)はマンションなどにあるので、機会はあるかと思います。
二つとも似たような設備で、消防隊が消火活動しにくい場所にある設備で、ポンプ車から水を送る場合。
連結送水管は3階以上にあるのはハシゴ車が届かないから。
連結散水設備は地下ピットなど、消防隊が侵入できない場所に連結散水ヘッドが設置されています。
レンサンの点検…耐圧試験以外は外観点検です。
仄暗い狭い地下ピット
地下ピットは基本寒いのですが、
ヘルメット着用で狭い穴をくぐるので汗かく…

ポンプ方式のものもあります。
屋内消火栓と兼用になっているもの。
地下階に見た目はスプリンクラーのようなヘッドで、末端試験弁もあります。

ちなみに連結散水設備・連結送水管は消防設備士1類・2類の資格が必要です。
Updated on 3月 5, 2023
秀久さんの大感謝祭へ行ってきました!
埼玉所沢にある秀久さんの大感謝祭へ行きました。
新所沢と入曽の間らへん…
渋滞が起きてました。
入るのに30分くらいかかりました。
狙いは、ペンインパクト!
スイッチはハイコーキがいいんだけどな〜と、入り口にいきなりハイコーキさんのブース!一番広い!気合いが凄い!人が多い…ゆっくり見れず。
マキタのは一個あるから…本命マキタがいいんだけどな〜いざ出陣!
40Vばっかり。なんと、電子レンジや電動自転車も置いてありましたが、、
大感謝祭の売り場にはペンインパクトない!残念。
Panasonicさん、いいかも〜大感謝祭セット!本体とバッテリー2個、充電器に、なんとバッテリーが使えるライトもついて19800円!
なやむ。でも、一個だけPanasonicか、、、スイッチがな〜
と思っていると、3月に発売したばかりの充電ドライバー(ベッセル名で電ドラボール)
お試しくださいとお声がけ頂きました。

(写真撮ってもらうの忘れたので、代表がためしてるところ)
・850回転
・ブレーキ機能が搭載
・充電はタイプC
ブレーキ機能は良きです。回し過ぎて、割れてる非常警報や発信機多いです…
なんせ、点検ましてやリフォーム工事でもビス回すくらいですから…
消耗品なんで…
ゲットです。定価9500円が、7000円の現金5%オフで、6651円

大満足です!
最後に、秀久さんのお店のYouTube担当の大平さんを見かけました!知らない顔の自分達にも挨拶してくれて、動画をみていても感じる人柄の良さを感じました。
お忙しそうだったので、お声がけできず。笑
大感謝祭色々、見れて体感できて楽しかったです。
色んなメーカー見て、やっぱりマキタさんに決めました。4/1に値上がりするそうで…ペンドラ…3月中には決めないとな〜色、なんだかオリーブがどうしても目に入る。
Updated on 3月 4, 2023
ラーメン日記の海外コメントをきっかけに!?
ラーメン日記という、消防設備とは全然関係ない記事も書いておりますが、
第9杯目 神保町「勝本」の記事に
英語コメントがたくさん来てます。有り難いです。
もちろん、わけわかめなのでコピーして翻訳サイトにペーストして読んでます。
純粋なコメントから、稼げるSNSにしませんか?とか、、、怪しいものまで。

ただ、ラーメンを食べる機会が多いので単に紹介しているのです。
このブログ自体、消防設備士というもの、消防設備士の仕事を知ってもらいたい!
と書いているのです。
ただ、ブログ書いているだけじゃダメなのかな?
実にするにはもっと種をまいて、水をやらないと…わかってはいるけど、きっと水になる時が来るはず。
このブログを毎日更新できる様にまずはがんばります。
Updated on 3月 1, 2023
消防署独自の特徴がありました
他県の点検で、東京基準でいたので大変な目にあったので紹介します。
栃木県のとある物件を消防設備点検同時で防火対象物点検も行い、消防提出へ行った時の事です。
消防設備士等検査済証にある消防署へ提出しに行くと、、、
防火の点検票は消防本部
消防設備の点検票は分署
3箇所周ることもざらにあります…
さ・ら・に
栃木県小山消防本部での防火対象物点検票を提出した際、当たり前のように
「お返しは3日後になります。どちらに連絡しますか?」
え…今日貰えないのですか?初めて言われたもので…固。
今まで提出した際、その場で見てくれて印鑑と番号頂いていたので、衝撃で固まりました。
郵送も対応との事で、コンビニに駆け込み、レターパックライトに住所を書いてまた持ち込みました。
無事、届いたのですが、指導書がついていて…
様式別表3のその6〜8はなく、小山消防独自に様式別表4があるとの事で、次回からそちらの様式を使用する様に指導がありました。
またまた、分署でも
「自火報の警備会社移報は、受信機の認定にはいってないですよね?ちなみに小山市の消防では、消火器の機能点検は交換では機能として認めていないので気をつけて下さい。」と…
お客様相手なので・・・機能点検は費用がかかるので…なんとも。じゃあ、5年後に全数交換ですか?
と聞くと、
備考欄に機能点検提案中と書いてくれればいいとのこと。
あせったです。
小山消防、最強です。
Updated on 2月 28, 2023
甲種3類、発表でした
3度目の挑戦!
結果は…
だめでした。また鑑別で計算間違えたかな?1.2かけるだけなのに…
今回こそは、製図らしい製図もなくラッキー問題だったのにな〜
残念。
次は、5/20(土)
6月も続くので、こうなったら意地で挑みます。笑
今日から3月!切り替えて頑張ります!
Updated on 2月 28, 2023
うるう年の「学校へ行こう」世代です
4年に一度のうるう年、同級生に2/29生まれが2人もいます。
中学生の頃、V6がやっていた「学校へ行こう」というテレビ番組。
生徒会が呼んで、うちの学校にも来たのです。
あの屋上から叫ぶ「未成年の主張」と言うコーナー
全クラスに、スタッフさんが周ってきて
「未成年の主張やりたい人〜?」…しーん。
このクラスにおもしろい人いる〜?」
みんなヒソヒソ…エロ本事件にしなよ〜「なにそれ?面白そう」とあれよあれよと決まり
見事に指さされ、オーディションに望むことになりまして…
え〜主張?私はないし。
うちのクラスの事件簿、私なんかよく巻き込まれるんです。
男子が持ってきて見てたいわゆるエロ本を、先生がきて咄嗟にロッカーに置いたのが、私のロッカーで…私が先生に呼び出されるという珍事。
「男子が大爆笑で、私は一切面白くないですよ。」
いや〜十分面白いよ。と台本書かれ…
「私の主張聞いてください」
な〜に〜?
「先生〜あの時のエロ本、私のじゃないですから〜」
と屋上から叫ぶ。
そんなの、絶対にイヤだ。内輪で笑ってんのと、電波に乗るのは話が全然違う!
事前に丁重に辞退しました。
何人か、主張して…
やっぱりオンエアされたのは恋愛モノ。
そんな中、3年の維持!我ら同級生にうるう年がいて、
「私まだ3歳!バブーバブーバブー」
本当によくやった!あんた偉いよ!
今では地元の仲良し4人組の一人です。
2/28にはいつも思い出す。
そんな友人、まだ9歳です。
Updated on 2月 27, 2023
ガス消火設備の法改正について
またまた先日の消火の講習で得た情報を紹介します。
これは、代表も知らなかったとの事!
消防法施行規則第19条の改正

総務省https://www.fdma.go.jp/laws/kokuji/post48/
簡単に要約すると
①令和5年4月1日からは常時人のいない場所でも音響警報装置→音声警報装置にする
②令和4年3月31日までに標識・図書の設置
③令和5年3月31までに閉止弁設置
設置ない場合は閉止弁のあるものへ、リニューアルしないといけないとの事。
猶予期間が少ないので、、、
是非改正内容のご確認、今一度しておくといいかと思います。
さすがは、コーアツさんの取りまとめがわかりやすいのでリンク貼っておきます↓
https://www.koatsu.co.jp/common/pdf/news/二酸化炭素消火設備の法令改正(安全対策に関する技術上の基準の追加)–20221208.pdf