Posted on 12月 8, 2024
略称は「アルノ」で!
最近、アルノあるのってアルバイトちゃんが言うんです。
何があるの?
えっ、アルノじゃないんですか?

ロゴをみて「アルノ」って思ってました!と。
え〜!あるの?…いいね!アルノ!!
名だたる一部上場企業だって、略称もってますし
・NTT=日本電信電話株式会社
・IHI=石川島播磨工業
・アルソック=綜合警備保障
・テプコ=東京電力
・ベルメゾン=株式会社千趣会などなど
早速、Instagramもアルノに変更

本当はひらがながいいけど、
あるの?ないの?
いくよ・くるよ師匠みたいで…
とりあえずカタカナで
アルノ
よろしくお願いします
Updated on 12月 2, 2024
乙6結果出ました!結果は…
アルバイトちゃんが10/27に受けた消防設備士乙6の結果を聞きました。
なんと、実技55%で不合格。惜しい〜惜しい〜悔しい〜残念だ〜
この悔しさを忘れずに次は行ける!
また、次挑戦!今日までの申込みもう済ませたようです。
挑戦する事が大事。この悔しさを忘れるな!

私だって乙6は4回も受けてるんだから!
Instagram更新してます。
よろしくお願いします
Updated on 12月 1, 2024
夜昼夜昼してたら3期目が終わりました…
弊社は11月決算で、今期3期目でした。
9月はおかげさまで点検と完工が重なり過去最高の売り上げとなりました。
1期目はどのくらいの売り上げかを見たくて、仕事は来るもの拒まず、休みなく働き、かなりの黒字となりました。
2期目は休みなく働いたツケか休む事の大事さ、これ以上働いても1期目の売上を超えることは出来ない…会社の方針転換により工事に力を入れ、思い切って取引先の見直しもしたため、赤字になりました。
3期目は、弊社のウリ「火報・非常放送・スプリンクラー同時工事」で工事案件かなり頂きました。
正直同時工事となると、現場は忙しいので段取り命!!
一度に終わるのは有り難いと言って頂けて、次々とお仕事に繋がりました。
色々な職人さんに助けてもらいながら、飛躍できた年となり皆さんに感謝です。
また、点検も本来、火報班・消火班と分けるところを一括で頼んで頂き新規物件のお仕事も頂く事ができました。
点検でも応援で助けて頂いているのに、「勉強になりました」と言って頂けて嬉しい限りです。
代表が消火も火報も強い事、点検も工事も両方強い事で皆さんと繋がれています。
私もまだまだ右腕までとはいかないですが付いて行けて勉強しまくりな毎日です。
昨日・一昨日もワタクシ仕切っちゃって…アクシデントの時も「天井動かすから感知器外して!!」なんて指示したりなんかして、「うぜー(笑)」って突っ込まれ、みんなに笑われながらも楽しい現場です。
最近、仕切るからか「◯◯さん、あれどーするの?」としかも名前で呼んでもらえて嬉しいです。
チーム一丸で無事終われた時の達成感…今現場の仕事が楽しくて仕方ないです。
そんなこんなで気がつけば3期が終わってました。赤字を一年で解消できたか?微妙なところですが、
3期目の決算報告が楽しみです。
今年もあと1カ月!体調に気をつけて安全作業でいきたいと思います。

(アメリカンビレッジの仕切弁石敢當)
今年はお休みを利用して沖縄旅行にも行けました。
Updated on 11月 25, 2024
自分の名前で初めての設置届出準備
新規物件の点検も終わり、空いている時間は点検票作成に追われていますが
週明けは届出のある工事!
自社請けでさらに私の名前で初めて届出です。
今までは所々作成することはありましたが、全て自分で作成してます。
早速、引っ張ってきたデータが古くてやり直し
新しい設置届Wordだと都道府県の丸が上手く付けられないので、Excelに作り直したり…
(社長はWordで上手く丸付けてるんだよな〜)
図面も自分で引きました

準備OKです。
あとは現地で写真取ったり、まとめてから提出です。(4日以内)
その前にしっかり工事してからですね!
行ってきます!
Posted on 11月 17, 2024
消防設備点検でハンディブロアーがマストになる日が来る!?
初回点検は、アナログ感知器でも現地発報試験で確認します。
一般の感知器は再発報しようとも、関係なくバンバン進めるのですが、アナログの場合は警戒が表示はされるが番号は表示されないなど、感知器番号の確認するので、
とにかく時間がかかる
再発報するとストップしてしまいます。
バインダーで挟んだり、感知器外してフーフーしたりして今まで過ごしてきましたが
そんな時は
ハンディブロアー

こんなに小さくても、高いところまでしっかり煙飛ばせました。
Amazonで購入
インスタグラムのストーリーズでも紹介しました!
(ブログなかなか更新できてませんでしたが
Instagramのストーリーズは更新してますので
よかったらチェックお願いします。)
きっとハンディブロアーが消防設備点検で当たり前の日がくる気がします。
今まで煙入れすぎているんだな…あと、
ハンディブロアーの充電切れた途端、時間は倍増しました。
階が変わっても同じ作りで煙感知器の個数が一緒だったので、差が歴然でした。
今日一緒だったメンバーは、もうハンディブロアー買ってるんだろうな。笑
かなりオススメです。
総合操作盤点検の方、ブロアーでCRT周りお掃除してますもんね!
受信機周りのお掃除にも使えますよね!
ちなみに、工事で天井裏行った際、ホコリ落とすのに良く使ってます。
Posted on 11月 1, 2024
新駐車場無事契約出来ました
まず初めに、このブログやInstagramなどを見て心配して連絡下さった方、また契約先のご担当者の方も見てくださって本当に良くして頂きまして、この場を借りて感謝申し上げます。
本当にSNSの力を感じました。
それでは、駐車場のお話しですが、いい事尽くめなんです。
月の金額が同じ◎
会社から近くなった◎
リモコンキー要らず◎
機械が同じで操作が同じ◎
駐車の台数が30→20台になったので待ち時間が少なくなる◎
一方通行で入れやすい、出しやすい◎
なんと移動したもう一台の駐車場と隣の建物◎
駅から信号渡らないで行ける◎
最&高です!
本当にお力添え頂いた方々有難うございました!
私も仕事詰まっていた中で、本当に助かりました。
Updated on 10月 26, 2024
ヤマト,ヤマト,ヤマト,バノタ!?
学校のテスト明けのアルバイトちゃん出勤日
前日から消火器一覧表の入力をお願いしようと、図面と手書きでまとめて準備していました…が、代表から朝電話があり代表は緊急へ。
私が代表の代打となり急遽現場へ行くことになりました。
なので、誰もいない事務所でアルバイトちゃんは指示なく一人で出来るかな…
「現場出ちゃうので出勤したら電話下さい」
と、メール入れておくと…
ちゃんと電話くれました。
「消火器一覧表打ち込みしてほしいのですが、いけますか?」とお願いすると
『前にやったやつだったら…やってみます』
そして現場終わり、携帯見るともう退勤しているようでした。会えず終い…
さーて、パソコン開けたついでに消火器一覧表を見てみると
ヤマト
ヤマト
ヤマト
バノタ…!?2033年!

バノタときたか〜!そっか、乙6勉強してるけどメーカーまでは覚えないもんな…
これは現場や実物を触ってカラダで覚えるしかない!
点検している自分たちは、何も感じないけど
ハツタがバノタ…
なんだか目から鱗でしたが、
図面に書いてある文字をだいぶ読み解けるようになっていると成長を感じました。
思ったよりできてる!!
2033年は図面が書き間違えしていました。
失敗や間違いから、学びがあります。
私も、教えてなかったな〜伝え方が悪かったな〜と勉強になります。
乙6試験前だったから会えたらよかったけど…
日曜日の試験、頑張って〜!!
Posted on 10月 21, 2024
困った…また駐車場問題
なんと、もう5年お世話になっている立体駐車場が年内で閉鎖となるそうです。
あと、2ヶ月しかない!?
2台お世話になって3年
最近1台を平面に移したので、内心1台でよかった…
でも、30台も停まっているので近隣駐車場みんな取り合いになりそうです。
今日の郵便受け取って今から動いていますが、もう…どんより。
余計な仕事が増えてしまい…どんより。
(軽2台をやめて、大きいの1台にしちゃえば良いじゃない)
心の声がダダ漏れる…

駐車場閉鎖って、こんな紙切れ一枚で2ヶ月しか猶予無いんですね。
ほんと…困ったです。
Posted on 10月 18, 2024
事務作業ためるから大変
毎日の積み重ね、何でもコツコツが大事ですね。
16連勤も終わり、新規物件の点検票…
これがアナログな為、自動火災報知設備や防火戸・防火ダンパー等設備のその5(一覧表)が感知器1個につき1欄使用する為、もう…大変!
1.1.1.1.1.1.1.1.1.1.1.1.1….と早打ちすると
システムが追いついて来れずダウンしてしまう。
何度も叫んでしまいました。笑
やっと点検票も終わったころに
なんだか、新しい契約に
注文請書がやってくる時期。
そして請求書の作成期限が近づき
今日は何度判をついた事か…
毎日コツコツ出来ればいいのですが、
現場に出ながらの経理や総務関係の事務が辛いなぁ〜
パソコン開くと、待っていた図面のメールが来ていて「あ〜次の点検図面編集して入れとこ」なんて事務を一気にやろうとしてしまう。
プリント中や、データに起こす際のちょっとの時間を使って新しいiPodの設定にも手をだし、他のこともやってしまいながら…
あれこれ手を出し中途半端じゃ帰れない!
あっという間にこんな時間です。
今日も帰り道5社へポスト投函して、帰りました〜
Posted on 10月 15, 2024
第44杯目 「噂の藤の介」宇都宮市
宇都宮といえば餃子ですが、こちらの佐野ラーメン美味しいので、半年に一回の点検の際必ず行きます。

今回はなんと
特製あっさりらーめん¥1200
メンマが大きくて好きです。
スープが透明なのにしっかり醤油味で、なんだか懐かしい味。
店主さんは、東京恵比寿でらーめん修行されて
店名を佐野ラーメンの師匠の名前をとって「藤の介」にされたそうです。
食べ終わった直後にお腹いっぱいなのに
もう、また食べたい味。