消防設備点検でハンディブロアーがマストになる日が来る!?

初回点検は、アナログ感知器でも現地発報試験で確認します。

一般の感知器は再発報しようとも、関係なくバンバン進めるのですが、アナログの場合は警戒が表示はされるが番号は表示されないなど、感知器番号の確認するので、

とにかく時間がかかる

再発報するとストップしてしまいます。

バインダーで挟んだり、感知器外してフーフーしたりして今まで過ごしてきましたが

そんな時は

ハンディブロアー

こんなに小さくても、高いところまでしっかり煙飛ばせました。

Amazonで購入

インスタグラムのストーリーズでも紹介しました!

(ブログなかなか更新できてませんでしたが

Instagramのストーリーズは更新してますので

よかったらチェックお願いします。)

きっとハンディブロアーが消防設備点検で当たり前の日がくる気がします。

今まで煙入れすぎているんだな…あと、

ハンディブロアーの充電切れた途端、時間は倍増しました。

階が変わっても同じ作りで煙感知器の個数が一緒だったので、差が歴然でした。

今日一緒だったメンバーは、もうハンディブロアー買ってるんだろうな。笑

かなりオススメです。

総合操作盤点検の方、ブロアーでCRT周りお掃除してますもんね!

受信機周りのお掃除にも使えますよね!

ちなみに、工事で天井裏行った際、ホコリ落とすのに良く使ってます。

新駐車場無事契約出来ました

まず初めに、このブログやInstagramなどを見て心配して連絡下さった方、また契約先のご担当者の方も見てくださって本当に良くして頂きまして、この場を借りて感謝申し上げます。

本当にSNSの力を感じました。

それでは、駐車場のお話しですが、いい事尽くめなんです。

月の金額が同じ◎

会社から近くなった◎

リモコンキー要らず◎

機械が同じで操作が同じ◎

駐車の台数が30→20台になったので待ち時間が少なくなる◎

一方通行で入れやすい、出しやすい◎

なんと移動したもう一台の駐車場と隣の建物◎

駅から信号渡らないで行ける◎

最&高です!

本当にお力添え頂いた方々有難うございました!

私も仕事詰まっていた中で、本当に助かりました。

ヤマト,ヤマト,ヤマト,バノタ!?

学校のテスト明けのアルバイトちゃん出勤日

前日から消火器一覧表の入力をお願いしようと、図面と手書きでまとめて準備していました…が、代表から朝電話があり代表は緊急へ。

私が代表の代打となり急遽現場へ行くことになりました。

なので、誰もいない事務所でアルバイトちゃんは指示なく一人で出来るかな…

「現場出ちゃうので出勤したら電話下さい」

と、メール入れておくと…

ちゃんと電話くれました。

「消火器一覧表打ち込みしてほしいのですが、いけますか?」とお願いすると

『前にやったやつだったら…やってみます』

そして現場終わり、携帯見るともう退勤しているようでした。会えず終い…

さーて、パソコン開けたついでに消火器一覧表を見てみると

ヤマト

ヤマト

ヤマト

バノタ…!?2033年!

バノタときたか〜!そっか、乙6勉強してるけどメーカーまでは覚えないもんな…

これは現場や実物を触ってカラダで覚えるしかない!

点検している自分たちは、何も感じないけど

ハツタがバノタ…

なんだか目から鱗でしたが、

図面に書いてある文字をだいぶ読み解けるようになっていると成長を感じました。

思ったよりできてる!!

2033年は図面が書き間違えしていました。

失敗や間違いから、学びがあります。

私も、教えてなかったな〜伝え方が悪かったな〜と勉強になります。

乙6試験前だったから会えたらよかったけど…

日曜日の試験、頑張って〜!!

困った…また駐車場問題

なんと、もう5年お世話になっている立体駐車場が年内で閉鎖となるそうです。

あと、2ヶ月しかない!?

2台お世話になって3年

最近1台を平面に移したので、内心1台でよかった…

でも、30台も停まっているので近隣駐車場みんな取り合いになりそうです。

今日の郵便受け取って今から動いていますが、もう…どんより。

余計な仕事が増えてしまい…どんより。

(軽2台をやめて、大きいの1台にしちゃえば良いじゃない)

心の声がダダ漏れる…

駐車場閉鎖って、こんな紙切れ一枚で2ヶ月しか猶予無いんですね。

ほんと…困ったです。

事務作業ためるから大変

毎日の積み重ね、何でもコツコツが大事ですね。

16連勤も終わり、新規物件の点検票…

これがアナログな為、自動火災報知設備や防火戸・防火ダンパー等設備のその5(一覧表)が感知器1個につき1欄使用する為、もう…大変!

1.1.1.1.1.1.1.1.1.1.1.1.1….と早打ちすると

システムが追いついて来れずダウンしてしまう。

何度も叫んでしまいました。笑

やっと点検票も終わったころに

なんだか、新しい契約に

注文請書がやってくる時期。

そして請求書の作成期限が近づき

今日は何度判をついた事か…

毎日コツコツ出来ればいいのですが、

現場に出ながらの経理や総務関係の事務が辛いなぁ〜

パソコン開くと、待っていた図面のメールが来ていて「あ〜次の点検図面編集して入れとこ」なんて事務を一気にやろうとしてしまう。

プリント中や、データに起こす際のちょっとの時間を使って新しいiPodの設定にも手をだし、他のこともやってしまいながら…

あれこれ手を出し中途半端じゃ帰れない!

あっという間にこんな時間です。

今日も帰り道5社へポスト投函して、帰りました〜

第44杯目 「噂の藤の介」宇都宮市

宇都宮といえば餃子ですが、こちらの佐野ラーメン美味しいので、半年に一回の点検の際必ず行きます。

今回はなんと

特製あっさりらーめん¥1200

メンマが大きくて好きです。

スープが透明なのにしっかり醤油味で、なんだか懐かしい味。

店主さんは、東京恵比寿でらーめん修行されて

店名を佐野ラーメンの師匠の名前をとって「藤の介」にされたそうです。

食べ終わった直後にお腹いっぱいなのに

もう、また食べたい味。

休みの日に限って、朝から電話

10連勤(うち昼夜2回含む)してやっと現場休みだ〜!

でも新規物件の点検票があるから、ゆっくり昼くらいには事務所行こうと思ったら…

朝の9:00から電話

「請求書今日の午前中までなんです」

??

注文書来てないから、来月請求かと。

急いで出勤して、請求書の作成・無事メールにて取り急ぎ送信。

ついでに消防提出の書類印刷しちゃお〜

プリンタのインクがない…

買い物へ出かけていると

「工事のフロアが無応答でてます。行けますか?」

代表へ電話して、行く事になり

終わったの18:00すぎ。

「結局休みも仕事っすね。」これで16連勤確定。

連勤中にそういえば誕生日も迎えて、

こんなもんなんですね。大人って…笑

防災屋に女子高生アルバイト!?

なんだか防災屋に似つかわしくないですが、事務所戻ると…JKがおります。

消防設備士の資格取ることを前提として、夕方3時間程度来てもらってます。

事務だけって、弊社はまだまだやる事は少ないのですが、点検でも工事でも、事務仕事やちょっとした雑用発生します。

現場やりながらって結構辛いときあります。

この夕方3時間が私にとって、つきっきりになれるし事務量的にもちょうどいい…

初めは機器点検と総合点検というものを説明し、日付、測定機器などの入力教えて任せたら…

打つの早いし、正確!!

現場でやるとめちゃくちゃ大変な、新規物件の消火器シールに名前書いてもらったり…

おつかいも足軽に行ってくれるし本当助かる!

時間がある時は乙6の勉強アウトプットしてわからないところ説明したり…

10/27の神奈川の乙6試験目指して頑張ってます。

資格取得出来たら現場デビューが楽しみです。春休みくらいにデビューできたら最高だな〜

ゆっくり育てていきます。今は箱入り娘です。

Instagramでも紹介してます〜

#ストーリーズではリアルタイムを更新してます。

狭小シャフトにあるアラーム弁OHに参りました

先日のアラーム弁オーバーホール作業

水抜いて蓋を開けたものの、中にあるジスクの固着により全く外れません…

ハンマーで叩いたり…

全ねじやパイプをいい大きさに切ってひっかけたり…

チェーンで引っ張ろうと試みたり…

2時間試行錯誤の上、蓋を締めて水張りして対策練って出直しする事に。

ところが、ジスクが動かず機能しない!?

消火器で代用するか?

このままでは帰れないので、水流したりエア抜きしたり、また水抜いて蓋開けてまた引っ張ってみたら、

取れました!

みんなで錆の混じった赤い水や黒い水をかぶりながら…ここまで3時間掛かりました。

オーバーホールは順調にすすんだのですが、今度はアラームスイッチの交換が狭すぎてできない!?

ここは、代表に任せて私と職人さんでポンプ室にあるもう一台交換作業へ

水抜けたので

私「外しましょう」

職人さん『まじ!?』

私「野球部だったんで重いの任せて下さい。」

職『じゃあボルト外してもらおうかな』

初めてインパクトで32のボルト外しました。

そしてすんなりジスクも取れ、オーバーホールも順調に進みグリスたっぷり塗って

あとは蓋つけるだけ。バネがキツいんです!

職『狭い方まだ終わらないかな…』

私「付けましょう」

職『まじ?いける?』

こんな感じで蓋も付けました。

あとはアラームスイッチの離線結線もやらせて頂き、(交換自体は職人さん)

職『こりゃ、褒められるんじゃない?』

私「ないと思いますよ」笑

なんておしゃべりしながら、職人さんと協力しながら交換出来ました!

終わる頃、代表がやってきて「じゃあ、水張るよ〜」

水張り作業が一番職人技を感じ圧倒されました。

Instagram更新中〜

#ストーリーズではリアルタイムで更新してます。

工事はパワー(資金力)とバランスが必要

いつもの月初めは閑散としていて、なんだかんだと急な工事の仕事を頂き、終わってみれば忙しかった…

というような感じですが、9月と3月は決算の取引先様が多いからか(?)前もっての予定を頂き、さらに完了工事も多いです。

今までの最高売上月も9月です。

この前の3月も過去最高をあと少しというところで、完工にならなかった現場もあり上回れず…

工事は一回で終わる事が少なく、現調や見積りから始まり、機器や部材の仕入れもあり、工期も延び延びになったり…といつが完工が見えにくい事もあります。

もちろんスプリンクラーの配管工事は自社ではできないので協力してもらいながらやるので、完工前に支払いなんて事もあります。

だから、パワー(資金力)が必要なんです。

点検が、ちょこちょこあると先が見えて予算もたてやすく助かります。

点検ばかりやると工事に入れない…バランスの見極めが大事。

この9月に期待!?

でも完工が固まるといい売上になりますが、前後は寂しいものです。

近い目標は、私が基本点検班・代表は基本工事班

将来的には代表にはフリーでいつでも動けるような体制になるのが目標です。

日々精進します。

デジタル名刺作成しました〜Instagramにてデジタル名刺を動画で紹介してます。

#ストーリーズではリアルタイムで更新してます。

ちなみに今日は感知器増設作業の様子です。