Updated on 5月 9, 2023
火災受信機にインターホン機能が付随しています。
マンションでの消防設備点検ではインターホンも点検します。
インターホン?と思われますが、
火災の信号がインターホンに出るものは火災受信機(GP型3級)なのです。
皆さん(消防設備士の中にも)よく間違われますが…
インターホン開けると、書いてありますよ〜受第まで!

インターホンに火災受信機が付随しているのではなく、
火災受信機にインターホン機能が付随しているのです!
とあるお部屋で、インターホンの呼び出しが室内にならないお部屋がありました。
いらっしゃらないのかと思い…
集合玄関から再度インターホンを鳴らすと、いらっしゃったのでお伺いすると…
出ない…
ドアをトントン叩いてみると…「はーい」
え〜インターホン呼び出しならないんですか?
お客様も「そうなの?」
一緒に確認すると、玄関前インターホンがならない…
お客様も「そういうことか!」
宅配などでなんかおかしいな〜とは思っていたようです。
火災試験してみると…信号確認はできました。
異常なし!
インターホン開けても特に線は抜けていたりしませんし、戸外インターホンも通電していて、ピンポーン鳴ります。
インターホンも点検に入っているので、不具合に上げておきますね。
正直関係ありませんが、インターホン業者へ依頼してください。で上げました。
今回の点検にて…
玄関前インターホンで呼び出すと出てくれました。
直ったんですね!
「先日業者がきてくれて…8万円の請求だったのですが、管理組合が出してくれて!本当ありがとう〜」
喜んで頂けて、よかったです。なんてったって、GP3級受信機ですから〜
Updated on 5月 8, 2023
点検時、学生時代を思い出す作業
点検していると、ちょいちょい懐かしいな〜と思う場面があります。
野球部だった私だけかも…
グランドの水撒きでホースよじれないように伸ばして、ジョイント着脱、放水後のホース巻きも
あ〜懐かしい!
新人の際、放水後のホース水抜きしてるとき「手慣れてるね。じゃあここ任せるわ」ってお墨付き頂きました。笑
泡の排水がうまく行かず、トンボで水切りしてると「なんか上手い」と…水が溜まったグランドを整備してましたから!笑
さらに、泡フォームヘッドから継手に換えるのですが、どの口径かわからないので何パターンかポケットにいれて、「これですか?じゃあこれ?」と出すと、え?ドラえもん?笑
ノッカーにボール渡しする時、足元に落ちてるボール持ちきれない時ポケットにボール入れて、予備用にしてたのここで役に立った〜笑
新人の時、こんな感じで褒められた(?)ので、資格がなくても出来る作業を任せてもらえたり泡放出試験の手元はよくやらせてもらいました。
資格者が二人係の作業だと、もったいないですよね。
でも、やらないと覚えられないので、無資格時代の経験は大きな物となっています。
あと、新人の時褒められたのは、
これは野球の試合で運営も経験したので、無線は聞く物、呼ばれたら応える。何かあれば伝える。というのは身についていました。
これも、野球の試合でウグイス嬢もした事があるのでお茶の子さいさいです。「度胸あるね」と言われましたが、その時は??読んでるだけです…って何にも知らないでアナウンスしていたあの頃の自分怖い!
Updated on 5月 5, 2023
泡消火設備の一斉開放弁開放点検グッズ紹介
法改正により、泡の原液サンプリング検査をすれば泡放出試験が免除となりました。
15年経過した物に関して、一斉開放弁の開放試験で良いとのこと。

実際使うのは、
・脚立(ヘルメット・安全帯)
・モンキーレンチ へそを外します
・バケツ1 手動起動用
・シールテープ 受け取ったへそにシールテープ巻いて渡します
・バケツ2 一斉開放弁と接続用のソケットにタケノコをホース付けてバケツで受ける
(このクリップ、かなり使えます!)

大事なのは、ウエス!!
出来るだけ汚さないようにしますが、臭い・劣化の原因となるので、キレイに!
使用した道具も臭い・劣化防止の為、よく水洗いし、拭き上げます!!
シューター付けて、泡放出試験結構好き?だったんだけど…シューターの準備と後始末が得意!?ちょっと残念。
泡が排水受け切らなかった時の、水切りトンボ作業は学生時代思い出して…懐かしい。
シューターつけないガチの放出試験、しかもPFOS含有は…もう忘れられない…
そう思うと、法改正でだいぶ作業は楽になり、人員も掛からなくなってます。
Updated on 5月 6, 2023
実年齢より3歳…
先日のお休み、ショッピングモールへ行きました。
母の日、何にするかは、決めていたのですが
ネットで買うか、、、と思っていたのがたまたまショップがあり
なんとネットより安い!!
そして、便乗してやってみた

実年齢より3歳若い!よかった…?喜んでいいのか?ビミョー
ケアというケア、パックやフェイシャルまではなかなか出来てなかったけど
クレンジング・洗顔・オールインワンゲル
はどんなに忙しくても最低限守死。
母の日セットを買ったら、サンプル頂きまして…
肌年齢、もうちょっと頑張ればいけるんじゃないか?これから意識して頑張ろー
今のケアは5年後にでる!を合言葉に。
日々の積み重ね、大事ですね。
Updated on 5月 5, 2023
チリンチリン点検
先日、とある物件の初回点検での事
パナソニックP型2級の受信機
停止かけてさあ、点検開始!
「試しやります」ところが
代表が「これ、なるんじゃないか?」
煙感知器を試験すると…
チリン!(警戒区域1で1回)
やっぱり…!!
ディップスイッチどれか探して
といわれ、代表は盤内、私は説明書を調べ…
チリン!(煙感知器再発報)
ウゲ…このままチリンチリン点検って訳には行かないっす。

これだ!

2番(地区音響)・3番(主音響)を未使用にする
これで、いつもの点検開始です。
盤交換の工事の際、自分たちは未使用にするの当たり前にしてますが、使用のままってたまにあるんですよね…
GW中で誰もいないからよかった…
このチリンチリン点検は、受信機を確認しないで一人で点検出来る用なんでしょうか?
警戒区域5は、チリンチリンチリンチリンチリン…って5回。
再発報もあるから、逆に分かりづらいしチリンチリンなりっぱなしで苦情きそうで怖いです〜
Posted on 5月 4, 2023
下道空いてる!
高速は40キロの渋滞予報が出てますが、連休中都内、道が空いてます!
予定より30分も早く着いてしまいました。
下道ハンターとしては、目から鱗です。いい意味で予想が外れました。
40キロくらいは下道で行きます。
というか、高速の降り口が近くにないのです…
きっと昼頃は混んでくるのだろうな〜と思いながら…
道が空いていると、はかどりますね!
今日も張り切って、安全作業で行ってきます。
Updated on 5月 1, 2023
日程調整できない時間帯
あれ?そもそも5/13だと思っていたのですが…
先程試験センターよりメールがきて、消防設備士甲種3類の試験が、5/20(土)13:00〜
午前、午後も調整できず1日潰れちゃいます。
何時からがわからないのが辛いっす!
その日は7:30から点検が始まり、16:00までと長い一日なんです。
ん…なかなかうまくいかない。
こりゃ…代表に相談というか報告しよう。

13日は甲4の試験日でした。あちゃー勘違い!
Updated on 4月 29, 2023
電話で問い合わせているにも関わらず…でも許しちゃう理由
栃木県の消防署は各市に消防本部があり、防火対象物点検の届出は本部、消防設備点検の届出は場所によっては分署というところもあり、かなり複雑です。
まず、市の本部へ電話で問い合わせ。受付で怪しいと感じたら予防課に回してもらい確認します。
同じ市内でもかなりの移動距離があるのでロスは避けたい!
やっぱり宇都宮市が一番ややこしい…
本部が東・西・南と別れていて…問い合わせしたのに受付の人の「分署でいい。」の一点張り。
予防課に繋いでもらおうとお願いしても「間違いない」とだけ。
いざ分署へ行くと…無人!?
色んな消防署へ届出出しにいきましたけど無人は初めて。
電話があったので掛けると、またあの本部受付の人…
「出動があるといないんですよ〜午後はいると思います」
いや〜本部で受け付けてもらえないですかね?防対とかは、他の市はだいたい本部なんですよ。予防課に繋いでください。
「いや〜全部分署だから…また、午後来てくださいよ」
なんで予防課に繋いでくれないのか?
とりあえず、他市へ行って最後にまたこよう。
夕方、分署通ると電気が着いてたので受付へ
届出お願いします〜(あ、イケメン署員)
「あ〜」…
本部へ問い合わせてこちらと言われてきました。
「300人以上から本部です…ごめんなさい!!何度も来てもらって。本当に受付の人、4月から変わって…強く言っとくんで」
後ろから上司が来て、「届出は電話して番号取ればいいじゃん。あ…防火もあるのね。」
…わかりました。行ってきます!
「ごめんなさい。受付乗り込んでいいんで!」
大丈夫です。お兄さんイケメンだから!笑
「お姉さん、業者ですか?会社名覚えておきます。笑」
ノリいいわ〜
リップサービスで気分よく違う消防署いきました。
ありがとう。イケメン署員さん。
結局全部で消防署8箇所周りました。
とにかく、4月中に終わることができて一安心です。
明日からまた新しい月が始まります!
Updated on 4月 28, 2023
個人事業主時代をお互いに7年間
昨日のブログであった、個人事業主時代が長かった…どのくらいか改めて整理すると
代表は前会社独立して約7年、個人事業主としてフリーランスでやってました。
私は、全然別事業で約7年、個人事業主をして
ひょんなことから、この業界に入り
フリーランス時代の代表と約2年師弟関係で二人とも個人事業主でした。
別事業とは、いわゆる自宅サロンです。
エステって言うとこそばゆいので、
リラクゼーションサロンを個人で経営してました。オイルを使って、、、
フェイシャルも。
母親が子育てしながら、外に出て働くことは許されず…苦肉の策。
ひょんなこととは、お察し下さい。笑
あの時の自分からしたら、今自由にやりたいだけ仕事できて、シンジラレナイ!
個人事業主の確定申告はお手のものですが、会社はやっぱりプロに頼んで正解です。
周りに感謝を忘れずにこれからも仕事に邁進します。
今日からGWですね〜道混んでいるかしら?
Updated on 4月 28, 2023
月末最後の平日
あちゃー気を抜いてました。
今日月末最後の平日ではありませんか?
我がオールナンバーは末締め末日払い
(個人事業主時代が長かったので、月末バタバタに慣れてしまっています)
こんな時はパソコンなくても、携帯アプリで出来るんです。
今、入金しました!

しかも、ちゃんと末払の会社さんから振り込まれてました。
社会保険は今月引き落としなくて、5月1日
4月分は5月末に来るであろうから、、、
5月に2回はイタイ〜
4月弱いんだよなぁ…この業界的に4月は入札関係がないからなのか、みんなゆったりしてると耳にします。