Updated on 5月 19, 2023
消防設備師!?突如講師現る
いよいよ明日、消防設備士甲種3類の試験です。
相変わらず、弁でつっかかり…
脳がパニック
すると、講師(代表)が現れ、
「答えは書いてある!日本語をよく理解しなさい」
容器弁…「容器の弁だよ」
じゃあ容器弁開放装置…「容器弁を開放する」
定圧作動装置とかイミワカリマセン…「設定圧力で放出弁開放」
だから、加圧式の粉末消火設備だけなのか!
容器弁ソレノイドも開放させるじゃないですか?…「圧力ではなく電磁だろ」
ほ〜わかりやすい。
加圧式の粉末消火設備は玉型弁はダメって…「粉だと噛むからな。こうゆう動きで開放するだろ、ボール弁は水に適してる」
なるほど〜
逆止弁とリリーフ弁の違いが写真みてもわからないっす…「だから、日本語をよく理解しなさい。逆止は?(逆流させない)だろ、リリーフの意味は?(これ以上は!みたいな)はい、以上。」
教えるだけ教えて、早速と帰っていきました。
代表は、聞いたこといつもバシッと答えてくれて
まさに、生きる消防設備辞書。消防設備師とも言う。笑
本当教えてもらうとわかりやすい。本やネットだけじゃただ暗記してるだけで落とし込めてない。
わかった風になってて…
計算もなぜ間違えてたかもわかったんです。謎が解けた!思い込みって怖いです。
今度こそ!
代表からも「いい加減に取れよ〜」とエールも。笑
明日私、現場休みで代表が出てくれます。
(恩師とのお別れもあり…)
いい意味でプレッシャー感じながら。追い込んでます。
Updated on 5月 18, 2023
ロープで降ろすハッチ式避難はしごの点検
消防設備士のみなさん、点検用取手のないハッチのはしごってどう点検してますか?
先日の物件で、「初めて降ろしているところ見た〜」とお客様に言われ、さらに
「長年点検してもらっているけど、使い方も説明も初めて聞いた」と。
まじですか!
ロープ引っ掛けて降ろすの正直時間かかります。
降ろした後、持ち上げる時、力要りますから…
力の方向間違えると洗濯竿にぶつかりそうになったり…
試行錯誤して、ハッチのヘリに一度はしごを引っ掛けてロープ用意するとやり易い!
(この時、ウエスでお掃除も欠かしませんよ)

色々経験を生かしつつ、先輩にどうしてるか聞きながら…時間内に出来るように試行錯誤重ねながら日々精進してます!
はしごの付いているお部屋の皆さん、お時間頂きご協力ありがとうございます。
洗濯物を干せなかったり、
ベランダにゴミが落ちてしまったり、
雨の日のはしごの点検はベランダを汚してしまったり…(もちろん拭きます)
すみません!!
Updated on 5月 18, 2023
先日訪問した会社さんにて、ホームページ観ました。と言って頂きました。
先日とある会社さんへお電話させて頂き、ご挨拶に伺った際、
開口一番、ホームページみましたよ。
ブログ担当されてるんですね。
と…
「はい…私が書いてます。」と手を挙げて…笑
有り難いです。ちゃんと観て下さって…
「色々な会社有りますが、やはり頼みたくてもホームページがないと自分自身電話しにくいと言うのもあって…気軽に問い合わせ頂きたくて。」
そうなんだよね。発信しないのはもったいないよね…
今回おじゃました会社さんもホームページと社長の書かれているブログもあります。
色々お願いが有り、勇気を出して今回ご連絡させて頂くことができたのもホームページからです。
そして、実際お時間頂いてお会いしてみて、ブログやSNSの発信からお話しやすかったです。
色々お話できて、本当に勉強になりました。電話やメールでは伝えづらいことも、実際にお会いして伝えることができました。
ダメ元だった事が、カタチになるかもしれないと思うとワクワクが止まりません!
私の書いているブログ…内容はまだまだですが、これからも書き続けて行きたいです。
これからも、お力添えよろしくお願い致します。
Updated on 5月 15, 2023
ケイのオンケイ
自動車税来ました!我が社は軽自動車2台所有です。

自動車税…一台10,800円
3ナンバー、5ナンバーに比べたら相当安いです。
高速代も常に2割引
有り難い!
今の軽自動車侮れないんですよ。
シートもしっかりしてて、ヒーターもあるし
音も静か…
クルーズコントロールも付いているので、長距離も疲れにくい!
洗車も小さいので楽です。
難点は、、
二人とも偉そうなので肘掛けの争いと、代表が身体デカいので、信号待ち一番前は信号見え難いようで、助手席が「青」って言うことくらいです。
Updated on 5月 15, 2023
週末の連日、小さな物件点検で思うこと
今日は連日点検で疲れが取れず、、午後からフレックス出勤(役員なんで関係ないけど…笑)点検票と作業報告5件やります。
みなさん、ちょろ物件だなんて馬鹿にしますけど
大きい小さい関係ないです。
小さい物件だと2件、3件周るし、年数経っている物件は不具合も多いので報告がたいへんです。
大きな物件は、何日も入るので最終日までに不具合確認できますが、小さな物件は時間勝負なので見落としは出来ません。
ミスのフォローもする暇ない、一発勝負!
お客様への説明も簡潔に。
そして鍵の借用もありますので必ず返却。
ダブルチェック!を何件も。
大きな物件は人数もいるので、フォローし合いながら出来ますが、大体二人なので責任も大きいです。
点検終われば次の日の準備2件。
どういうルートでいくか、何時に出発すれば良いのか?
本当に、一件一件気を遣いますので連日となると疲れが残ります。
ちょろ物件なんて馬鹿にする人いますが、点検に大きい小さいは関係ありませんから!
一物件、一部屋、誠意を持って取り組んでます!
って…もうこんな時間。
乗ってきたら、他方から連絡きたりしたり…
月曜日は仕方ない!
Updated on 5月 14, 2023
母の日忘れてた
昨年、すっかり母の日忘れて…
「やだー今日母の日だ!忘れてた!」
と、急に車の中で叫ぶと代表から
「あなたも母じゃない」
あ、仕事のし過ぎで自分が該当する事まで忘れてました。
「いいんです、うちは…笑」というと
代表は、「きっとお前のお母ちゃんもそう思ってるんじゃん」
涙でちゃう。代表たまに突然良いこと言うんだよな〜
母へLINEしようとすると、娘から母の日LINE入ってて
朝から、涙出ちゃった。笑
(ちなみに息子からは何もない。男なんてそんなもんです笑)
今年の母の日は、ちゃんと用意して渡せました。
丈夫な身体に産んでくれてありがとう。ほんとに。
Updated on 5月 12, 2023
土日の作業費って世の中全体で上がりませんかね?
この仕事初めてから、ずーっと思って居たのですが…
土日指定の点検物件とか工事作業
平日の点検物件もある中、、、
土日は週のうち2日しかありません!
どうしても土日というのなら、世の中の社員も祝日手当てと同じく点検費用も25%上乗せすべきではないでしょうか?
人区だって一緒です。
平日例えば20000円ならば25%上乗せて
土日25000円にするべき事と思います。
インボイスの消費税分より、労働基準法で考えて25%上乗せの方が気持ちよく働けます。
本当、土曜日から応援が埋まり、請物件は日曜日
そんな3年間すごしてきました。
結局、下請けにばかりしわ寄せ来ます。
下請けの人間だって家族いますから。
だったらやめればいいじゃん!って…他にこの金額でやってくれる業者いるから…
そうやって切り捨てられていくんです。
世の中全体が、土日祝日の作業費を上げる方向になって欲しいな!って希望の話でした。
下請け法に土日祝日の賃金のこと書いてないかな〜?
ぜひご一読を!
Updated on 5月 12, 2023
100人いて一人残るかどうか?
女性消防設備士が最近増えてはきてますが、辞めたとも聞くのでなかなか定着しないイメージ。
女性は人生の節目で仕事を休まなければならない時が男性よりもある…
結婚・出産・育児・介護等…
また、消防設備という特殊な資格が必要なお仕事でもあり、さらに現場仕事で朝早め…
体力勝負!
私はもっと早くこの仕事を知りたかった。
どうしたら長く女性消防設備士として続けられるのか?私の周りで聞き込み調査してみました。
女性設備士にも話聞いてみたり、、、
男性業界に飛び込んだ方々に話聞いてみたり、
色々な会社の社長に聞いてみたり…
女性を3人も抱えている、とある住宅クリーニング業もやっている社長に、どうしたら女性の現場職人が増えるのか聞いたときに、答えを教えてもらいました。
「男女関係なく職人は100人いて、一人残るくらいだよ。」
この一言が全て。
男女関係ないんだ…女性が少ないから、一喜一憂しやすいのか!
微力ながら、どうやったら増えるのか?と我ながら考えて…生み出した答え
①まずは裾野を広げていく活動
②業界全体で女性の活躍も応援しなければ!
メリットは、お給料が男女関係ないので、女性の割にはもらえます!ちなみに私の周りでは正社員で平均年収380万円くらいかと。
現場だけでなく、消防設備の仕事は、点検票の作成や見積もりなど事務作業が半分を占めています。在宅ワークも可能です。(会社によりますが)
私自身も、現場から直帰して作業報告書の作成は家で行なっています。
⭐︎消防設備士という職業を知ってもらう。
女性も活躍できることを自分自身実証する。
そのための、このブログでもあります。
今はとにかくブログを書くことしか出来ないのですが、知ってもらう術を違う形でもないか考えたりしてます。
Posted on 5月 11, 2023
二度寝出来なくて…
朝方の緊急地震速報のおかげで目が覚めました。
全然二度寝出来なくて…
こんな時は朝活!

今度こそ!
試験日は代表が出てくれることになりまして…
試験諦めてたのに、急にプレッシャー
次こそは、行かねばならぬ。気合いじゃー
ひっかけに引っかからないように細かいところまでしっかり入れますよー
自動閉鎖装置ついてる場合は開口部は計算しない!
計算問題解きまくる!!
あと、今日の現場代表居ないのでプレッシャーもあります。
最近の代表いない現場、ことごとく何か起きて(起こしてるんですけどね…)フォロー回りきれてないから…
今までフォローしまくってもらってたんだな〜とつくづく実感してます。
もっと全体をみて周りのメンバーと確認に次ぐ確認して…無事に終われるように。
点検前の闘魂注入!笑…いやいや、KY安全確認徹底して
気合い入れていってくるわよ!
Updated on 5月 9, 2023
ピリついてる方が上手くいく。
消防設備という特殊で資格が必要なお仕事。
特に点検はマイナス方式…車の運転と一緒。
運転しない人がゴールド免許。
点検、やるから失敗もする。
もう自分は向いていないんじゃないか、迷惑かけて辞めて責任を取ろう。と思ってしまう。←きっと現場をしている人には共感してもらえるのではないか。
私も失敗はもちろんあります。
周りのフォローがあったからこそ、大きな事故までとは行かずに済んでいるだけです。
でも、だからもっと勉強して知識つけなければ。
失敗から学ぶことの方が多いと思います。経験という宝になってます。
自分はここまではいける。というのがわかります。
より注意深くなります。
そして、ミスをした時、諸先輩方からもっとすごいミスした事あると、聞いたことない 爆弾話が続々と出てくる…
みんな失敗を乗り越えてるから、今があるんですね。
ミスは誠心誠意ごめんなさいして、責任は次の現場またその次の現場という型で取り返す!と諸先輩方達から教えて頂きました。
だから、失敗しないように毎回現場では口酸っぱく、うるさいくらいに確認されますし、します。
慣れた時にミスが起きる。
現場は少しくらいピリついてるほうが上手くいく。
仲良しこよし、友達じゃないんだから。
車の運転毎日してて、擦ったりぶつけたり、ぶつけられたり、一度もした事ない人っていないんじゃないかな〜
みんな経験という宝もってるハズです。
今日も点検無事に終われますように、ビシッと行ってきます!