東京国際消防防災展2023レポします。

10:00の開会から行きました!

駐車場は東雲東臨時駐車場(1日1500円前払い)から歩きましたが、もう裏手には…屋外会場が丸見えです。

10:00の関根麻里さんのトークイベントにはたくさんの人でした。

よし、右回りから!(中は写真撮っていいか分からず…)ぐるりと東5.6→東7と歩きました。

消防と防災が一緒になっているので、ブースがまちまちでしたが、

代表連れて、「はい、名刺入れて」

名刺交換する時も代表やって!

なんて指示しながら笑

お昼間には周れました。

もちろん、知っている会社、点検している会社も有りましたが…知らない会社や新しい分野の会社

様々な協会の参加もあり、

気になる企業のパンフレット色々頂いて、帰ってみてみると…

パンフレットと一緒になんと、エコバック頂きました。パンフレットの封筒の中にはハンドタオルやファイルが入っていたり、フリクションペン・メモ帳など…出てくる…出てくる…え〜こんなにも凄い!

これからの消防業界電子化のこと、新しい機器、さらには点検要領を改めてメーカーや企業の視点から知ることが出来ました。

やはり、圧巻はEV消防車展示!

やっぱりどのメーカーも一般向けにアプリ!火災をいち早く知らせる。これも、これからの時代ですね。

これからの時代・防災と言えば、水関係のブースも多かったです。

点検要領は勉強になったのでまた、改めてご紹介します。

帰る頃には人・人人〜限定物販は物凄い行列でしたよ…

webでは事前登録のみの様でしたが、当日受付もありましたよ!

6/18(日)までです。東京国際消防防災展2023

https://www.fire-safety-tokyo.com/jp/index.html

明日の東京国際消防防災展

明日は、書類作成の日ですが明日の東京国際消防防災展にどうしてもいきたいので残業です。

なんと、5年ぶりの開催!

今までの様に会社員だったり、下請けで応援ばかり行っていたら

行こうとは思わなかったんだろうと思います。

ビッグサイトのイベントは

エステ時代は毎年参加して、新しい商材を試したり入手したり…イベント価格で早く買えたりしました。

電材屋時代は、当時の会社の本社がブースを出していたので…差し入れ持って顔出したり、取引のあるブースへもご挨拶に行きました。

とっても勉強になったり、業界の最新の事、将来・方向性もみえるので有意義な時間となります。

だから、明日は逃せない!

行きましたらまた、報告します!

ちなみに、弊社の最寄り駅麹町から、駐車場のある半蔵門駅まで帰り歩きましたが、夜や休日は人いないのに…それにしても飲み会終わりの人多かったです。

コロナになってからしか会社周辺来た事なかったので、、きっとこれが日常なんですね。

立体駐車場、点検中でした

昨日の帰り、弊社駐車場が赤信号で入れられない…

しばらくすると青からまた赤…

入ってみちゃえ!

と車で地下まで行くと

ちょうど点検始める準備していました。

「番号何番ですか?」と聞かれ

※※※※です(言っていいのかな…)

点検員さんが駐車番号呼んでくれました。

ありがとうございます。今日点検だったのですね。大変ですね。

「そ〜なんですよ。色々あって…」

弊社立体駐車場はハロン1301のガスですが、二酸化炭素のガス消火設備で死亡事故が立て続けに起きてから、点検時に消防設備士の配置など法改正されています。

立体駐車場での死亡事故、以前調べていると

・誤って起動ボタンを押して放出

・熱と煙同時発報(AND回路)にて放出された

出ない術、止める術がわかる人の立ち合いで万が一の時どう対処するか?

もう一件の消防設備点検中は、原因が不明でした。

昨日は、立体駐車場の点検と消防設備の点検一緒にされるようでたくさんの人がいました。

ハロン1301(人体には影響ないが、環境配慮から1994年から製造中止)がついている古い設備ですが、安全作業の様で安心です。

すみません!うっかり忘れてました。

消防設備の軽微な工事

消防設備の軽微な工事については着工届が免除となり、設置届のみとなります。

見積もりしていて、着工届いるのか?要らないのかの判断する場面が多々あります。

自動火災報知設備について、よくある工事は感知器の

・増設

・移設

・撤去

・種別変更

ただし、同一工事10個以下は着工届は必要ありません。

増設と移設となると必要です。

(管轄消防署によっても違いがあります。)

軽微な工事だから、設置届も要らないと勘違いされている方もたまにいらっしゃいます。

設置届は必要です

消防法17条3の2

東京消防庁HPより

5月は弊社半期決算

会社にして一年半です。

本当に会社にしてがむしゃらに一年半突っ走ってきました。

今思えば、二人しかいないのに2班に分かれ

点検に工事、1日3.4案件とか無謀…

色々な人に助けてもらいながら乗り越えてきました。この場を借りて御礼申し上げます。

風邪一つ引けない。怪我や事故なく、よくやったと自負しております。

これがずっと続くのか?とも

私、本当カラダは丈夫でして…とある物件にてリフォーム工事の際、ハマってしまい受信機で表示確認していると「管理室内にコロナだから3人いるのマズい」と言われ炎天下40度越えで日陰もない場所に40分以上ビブスきて立たされたとき、

心の底から、なんで私倒れないんだろう…って思いました。

また、2時間物件で35件一人で周っている時、蒸し暑さとマスク、寝不足で…あと8件のところでめまいを起こしバトンタッチしてもらった経験をして

利益を出すために、3人物件を常に2人で無理してやるのは、キツイと強く強く思いました。

50件以上お部屋1人でまわったり…

点検後1人で5件チラシ配ったり…その日は100キロ1人で運転。

おかげで、スキルはかなり上がったとも思いますが…

合言葉のようにしてたのは、

(交通)事故したら全て終わり。

家に着くまで緊張感バリバリです。

後期は働き方改革。

利益出す為に、昼間現場に夜に事務作業では身体もちません。笑

消防設備士の資格を生かして、色んな業界とコラボしたいな〜出来るか、出来ないかは別としてアイデア、妄想大好き!

直接の取引の最大のウリは報告や対応など早くなりますからね!

また新しい事に挑戦できると思うと、こんな財産ありませんよ。

(個人よりも幅広く、会社のお金で。笑)

また後期も我が社らしく頑張ります!

今月は社会保険料2ヶ月分!?

4月に引かれなかった3月分(基本社会保険料アップされ…)5/1に引き落とし

5月31日になった瞬間に4月分引き落とし

しかも、4月分は1月からの報酬変更により大幅にアップ

2ヶ月分がどどーんと。

一年でみると同じですが…

社会人時代は、社会保険料上がっても手取りがちょっと減ったな〜と思うくらいですが

会社経理(CFO)の身としては…2ヶ月分は…

そして、今月は車の税金に一年点検…

そして大きな買い物(点検道具)もしまして…これで全て揃います。届きましたら紹介します。

よし、また来月から頑張ります!

最終日の夜勤でポンプ点検

ただいま夜勤から帰りました。

今日の夜勤は消火班!ハマりまくりでした。

今まですんなり終わっていた事がどれだけ幸せな事だったのか。

代表もこんなにハマったのは久しぶりと…

私は受信機でしたので、別班の発報もあり自火報班に状況説明くらいしか出来ず、何にも役立たず。

よく代表が言う、点検は資格さえあれば誰でも出来る。何か起きた時にどう対処し、納得して頂ける説明をするのか?

どういう構造なのかきちんと理解していなければ、到底できません。

消防設備点検資格者一種の講習だけでポンプ触ってる人いますが、普通に何事もなく終えてる人はかなり勉強してる人だと思います。

消防設備士一類持ってたって、屋内消火栓、屋外消火栓、スプリンクラー、放水型スプリンクラー、水噴霧、連結放水、消防用水…ジョッキポンプといった色々なポンプがあり

また何かあれば、調整したり、圧力計を外したり、もちろん配線もあるので…外したり入れ替えなんて言えば、消防設備点検資格者では対処する事は許されず、甲種も必要となります。

特に水系の点検、最終日で夜勤は辛いです。

中間ポンプもある大きな物件は、慎重かつ大胆じゃないと。減圧起動とかあり得ますから。

本来最初に点検できれば圧力落ち着くのを点検終わるまでに確認できたり、

圧張るまで放水すると、水槽に水が張れるまで待つことも有るので、出来たら朝イチとか有り難いです。

何日も有れば、空いてる時間にまた圧確認出来ます。

半年後まで何事もなく、発報しないことを祈りつつ…おやすみなさい〜

冤罪…疑われる人生

少し前のお話ですが、受信機の戻し忘れがあり、疑われました。

なぜかと言うと、女性だからです。

私まだ、点検始まってないので行ってもないです。そこの受信機のある棟。

誰が戻したか、業者もわからず、たぶん女性だから。ただそれだけ。

女性は珍しいから、やらかすとお前だろってなる。他にもありました。

よく、疑われる人生なんです。

中学3年3学期、高校も決まって…そんなとき、家庭科の授業で白い布に飾りをつける絞り染め。

染めてる間はする事なし。すると、ある一人が調理実習の残りのみかん缶を発見。学年トップの優等生を主導に開けて食べ出した…

「私いらないし〜やめなよ〜まじで食べんの!じゃあ、あたし先生くるか廊下見てくる。うわ〜」

目の前に、先生が…

あんたたち何してるの?こっちにきなさい。

そこにいた5.6人廊下で円陣になり怒られる。

私は心の中で、ですよね〜

すると、先生が「あなた何笑ってんの?残りなさい」

(私だけ、なぜに?)

自分、笑ってないです…

「この期に及んでソフト部ばかり!キャプテンなんだから止めなさい」

え!部活引退して…ソフト部関係ないと…私、止めました。

「なんなのあなたの態度は?」

え…食べてませんし、止めました。

「もういいわ」

すみませんって謝る暇を与えてもらえなかった…

おかげで中学3年の3学期 家庭科2でしたよ。

疑われるの嫌なんですけど、真面目ぶれない。そもそも、ふざけたがるのが悪いんですが…

だからこそ、指差し確認にダブルチェック徹底です!

でも、ちゃんと見てくれている人もいるんです。そういう人達に自分は助けられて、今があります。

いつも試験前の人

先日2年ぶりに現場でお会いした人に

「お久しぶりです〜」と声かけると

??

「覚えてないですか?有明の現場でお会いしましたよね?」

あ〜確か試験受けるって言ってたよね?

「今も言ってます…一生勉強ですから。」

2年経っても全種揃ってない…情け無い…

試験受けてるイメージなんだ私。

次どこかの現場でお会いする時は、、、!

でも、消防設備士以外の資格も挑戦して行きたいので

結局、いつまでも勉強中。

恩師とのお別れと試験日が重なる

高校の野球部の監督が先日旅立ちました。先日のブログで紹介した私の人生の恩師の一人です。

wbcの盛り上がりを違う目線で見てしまう

この記事を書いた10日後に、入院しているからメールできる人して。と我々の代のキャプテンから連絡ありました。

近況とお礼をメールすると、ご丁寧に返信頂き

「男社会で頑張ってるのお前らしい」と。「また、野球はやればいい」とも。笑

あれから、2ヶ月も経たずして…旅立ちました。

葬儀に行くと、懐かしい顔がいて少し話も出来て行けてよかった。

「変わり者だったみたいですよ。」と後輩。

そりゃ〜そうでしょ。あの時代に男も女も関係ないって、受け入れてんだから!総勢3人も女子部員受け入れた人いないと思う。

普通の公立高校が、勝つためには変わった戦術や練習方法もしてたよね。

近いからって都市対抗で優勝するようなチームのグランド借りちゃったり…

みんな、うんうん。と頷き、有り難かったとも。

あんなにたくさんの人に見送られ、凄い面々からのお花で…あの栗山監督との写真もあり…本当に尊敬します。

男女関係なく扱ってもらい、色々と経験できて本当に感謝しかありません。

私の人生の恩師です。

そして今回の試験は諦めていたのに、お仕事休んで行けることしてくれた代表にも感謝です。

こりゃ、やるしかないですよ。

午後からの試験、やり尽くしました。全て出しました。燃え尽きました。

今日も7:20から現場入りです。

安全作業で行ってきます。