初めての自社登録!

SECOMの登録…先日、初めて自社の名前でしました。

一度でも登録した事あると、携帯の番号から

会社名と名前が入ってます。

会社名、自社に書き換えました。

代表も、「登録自社でしたの?」

「はい、スクショも取ってブログ書くです。」

うわ〜笑

記念にブログに残しました。

これからもたくさん自社にて登録出来るようになりたいです。

ペーパーレス、iPad点検です

オールナンバーは一人一台iPad(一番安い)とパソコン支給です。

点検票はPDFをクラウドに入れて、オフラインにて使用してます。

点検写真や、不具合写真、データ取りもそのままiPadで写真を撮ってクラウドに上げて共有してます。

新規物件では、現地は図面を見ながらiPadにチェック

次回以降チェック入っているのでわかりやすいです!

現地より鍵かかっているところを無線でよこすので、iPadにメモ(字は汚くなります)

そのメモも物件ごとのファイルに入れれば次回の参考になります。

(コンビニ店員さんの発注みたいになります。笑)

そんなこんなでペーパーレス。

ですが、避難器具や放水作業、屋上作業は要注意。

精密機器ですから…iPad熱中症にも要注意。

全設備vs受信機 歩数対決

二人で点検している時、一人がその物件の全設備見なければならない時があります。

先に結果から言うと…

代表=全設備 15,600歩

私=受信機 16,933歩

ひょえー?

「そのオーバーリアクションが歩数稼いでる」

私何にも動いてないハズ…

点検始まる前、挨拶しに行って

代表迎えに行って

火災受信機のある部屋行って…

そんなに歩いた?

まあ、代表が受信機や非常放送止めてる間に

朝一点検する棟に挨拶行ったけど…

発報ない隙にあれやこれ

鍵借りたり…「担当者来たから、そっち行って挨拶してきて」

などありましたが、

それにしても、おかしな歩数

壊れてるのかな?

受信機の前でステップ踏んでるのかな?

いや〜パシリが凄いからですよ。

入札登録の準備と一緒に進めたもの

東京防災救急協会(協会のあの丸シール)の登録事業者の手続きです。

2023年度、4月から我が社は登録事業者となりました。

情報解禁待っていたのは、ホームページに載っている登録事業者一覧が2023年になるのを待っていたからです。

まだ2022年度の理由は、ホームページ更新する関係だそうです。

(先日◯シール買う時に、ついでに聞いちゃいました。)

東京防災救急協会HP 登録事業者一覧

この登録も、すぐにできるものでもなく…審査があります。そして、登録の時期は年2回のみだそうです。

年明け1月から準備していました。

書類揃えて…

1号:登録申請書

①「消防設備業届出書」の写し…消防署へ提出したもの

②事務所所在証明(納税納付書等の写し)…一度は決算していなければならない

③社会保険加入証明(健康保険又は厚生年金保険の納付書写し)

④労働保険加入証明(雇用保険又は労災保険の納付書写し)

⑤賠償責任保険付保証明書

一番難関は⑤賠償保険。賠償金額1.5億円以上のものに加入してなければなりません。

協会曰く、審査が時間かかるらしく、現状の物で付保証明を保険会社へ依頼しました。(これが結構時間かかりました。)

ちょうど2月に更新があり、金額アップし付保証明を新たに提出しました。

2号:実施設備等の種類

⭐︎もちろん全種で申し込みです

3号:設備士・資格者名簿

⑥免状の写し(法定講習受講を確認できるものを含む)

4号:機器工具一覧表

⑦機器・工具を運搬する運送手段(自動車車検証の写し)

5号:業務提携先一覧

弊社は無しで望みました。

 

年明けから準備して、4月に晴れて登録事業者となりました。

たくさん貼れるようになりたいです。

「意味ない」とか「お金の無駄」とか…色々意見あるかと思いますが、保険に入ってます。の証明です。ちゃんとしてるというアピールでもあります。

この加入によって、最近いいこともありましたので、また紹介します。

社長案件の電話

社長案件の電話がかかってくる時ほど、代表とは一緒にいないとき。不思議。

事務所にいられないとき、会社の番号は転送にして電話持ち歩いていますが、別現場だったり…とスムーズに行かない。

さらに、私の携帯に社長案件でかかって来て…

「今日現場別なんで伝えます」

毎日一緒ではないですよ笑

大体同じ現場なので、運転中私が代表の電話に出たりさせられてるので、

だんだんと私に電話かかってくるようになり、移動中隣にいると私がすぐ伝えるのでだんだんとみんな私にかけて来るようになり…笑

(多分社長が仕向けてる)

そして、我が社

報連相めちゃくちゃ早いです。

月末なのに…月曜日0時はメンテナンス中

7/31月末は給料振込みなので、0時併せて振り込み関係待ちます。

なんとメンテナンス中…

せっかく0時まで起きて待ってたのに〜!ちきしょーです。

月曜日は8:00〜

8:00は大体物件近くで待機してる時間ですが、

メンテナンス明けは使う人多くて固まるんですよね…

辛です。

現場始まる前には振り込み完了!上手くいきました!

振り込み出来ないと心配になっちゃって、現場集中出来ない。

こんな作業は引き継ぎたいですね。

お役所仕事ですから

消防設備の仕事に関わって、今までの経験が生かされてます。

学生の頃の野球部に所属していた頃の話は前にしましたが、

子育ても経験したので、幼稚園・保育園の点検の日程立てる時など、3月だと後半は卒園があるから早めがいい!とか、

お昼寝もあるから、音関係は最後に目覚まし変わりに!など…笑

霞ヶ関のとある省庁にて非常勤職員の経験があり、予算取りの仕方や一般常識では通用しないお役所仕事な考え方も経験しました。

先日学校での新規棟点検でのこと。

頂いた図面の規模に比べ仕様書の数と明らかに個数が違う…

図面よくみると、建物の半分が令和4年引き渡し分。

「半分だけやるんじゃないですか?系統図みると総合盤の数がビンゴです」

すると代表が、「あ、そういう事?そんなの消防設備士として許せない。」

かっけ〜!

設置届見ないと納得出来ない様子です。

「それがお役所の考え方です。仕様書に書いてある数、その通りにやるんです。」

いざ、点検開始すると…

この虫食い警戒窓…私初めて見ました。

きっと消防検査もこれでクリアしているんだろうな…

消防検査に来る消防職員もお役所仕事ですから。

ついに、取りに行けました!

甲3取得し、なかなか取りに行けなかった

消防設備士免状、新しくなりました。

現場終わりで16:30って、なかなか間に合わないですね。

約1年ぶりの写真の更新です。

しかも7/21が交付日なので、ちょうど夏休み初日…

学校の点検票から早速記入します。

1〜7類埋まりました。

代表と一緒(甲乙関係なく)

画像粗めで失礼しました。

見た事ない消防車たち

今日の現場帰り、おびただしい数の消防車7〜8台。

しかも見た事ない消防車。

昼間に銭湯で火災があったそうです…

お一人連絡取れていないとの情報。

銭湯って15:00からですよね。従業員の方かな…準備してたのかな?

昔ながらの銭湯って、消防設備は消火器くらいなんだろうな…

防火対象物点検でも、東京独自に様式7があり「ボイラー」の欄があるのは、銭湯で火災が多いから。と教えてもらった事があります。

防火対象物点検の対象は、300人収容以上の物件。

対象外だったのかな…

火災のニュースのたび本当に胸が痛みます。

見た事ない消防車がたくさんという事は、凄い火災なんだろうな、、と予想します。

住宅用火災警報器あれば気がつくの早いので、設置して欲しいな…

本当に初期消火大事ですね。

ブログ書いていた甲斐がありました。

最近、「オールナンバー」での検索があります。

6月は何のためにブログ書いているのか?誰に宛てているのか?

あまり、ぶっちゃけない方がいいのか?どこまで内容かいていいのか?

書いては、下書きに溜めてアップロードしない記事が溜まっていて…

迷走期に入ってました。

そして、ずっと温めていた入札の事を書く日が先日やっとやっと来て…

(まだまだ書けてない事、書きたい事あります)

またブログを書く目標が見えました!

それは、

私たちきちんと点検してます。

そして、

消防設備のプロである事。

(たまに関係ないネタもありますが…笑)

きっと「オールナンバー」って聞いても、どんな会社か、何をしてるのか名前だけじゃわからないから、検索して頂けていると思います。

ちなみに、集熱板関係の検索も今まで無かったのに…上がってきてます!