Posted on 8月 24, 2023
学校の点検でやってよかったこと
本日をもって、長い夏休みの点検が終わりました…
学校の点検は何日も行かないので一発勝負!やってよかったことを紹介します。
1.準備に時間がかかるので早めに挨拶し、現地の方と段取りをする
点検は9:00からですが、先生方は8:00くらいからいらしているので、大体8:30くらいに事務室へご挨拶させていただき、点検の際の注意点を聞いたり、アナウンス入れていいかの確認をしました。
2.点検開始のアナウンスを入れさせてもらう
みなさん点検だとわかってくれているので作業がスムーズに進みました。
なんと、なんとな事件があり…
改修工事で体育館の警戒が校舎棟から増築棟に変更になっていて…あれ?発報しませんね〜え!火災代表!?しかも事前情報もなく、受信機は警戒区域図付のもので立ち会い者も来たので、何の疑いもせず、始めてしまい…増築棟の先生が音響停止してくださるファインプレーがありました。その時「半年前もあって、今日は消防点検ってアナウンスあったから大丈夫よ」と…本当に涙が出そうなくらいでした。
3.鍵は一周回ってから、まとめて借りる
現地周っている点検員から、かかっている箇所を無線もらい書き出しました。さらに借りる際、鍵借用簿がないので借りた鍵の写真を撮っておくと違う方でも分かるので、対応してくださりスムーズに返却できました。
4.点検後の受信機や非常放送盤の全定位を一緒に確認してもらう
受信機の部屋にいる先生や事務員さんでも、誰でも、「こちらの社内規定なので…」とお願いします。
こちらは、きちんと元に戻してるアピール(笑)ができ、
さらに、発報した時の対処方法など質問も受けたりします。
普段火災受信機と過ごしていらっしゃるので興味関心を持ってくださるとい・い・な
なんて…希望とお邪魔してすみませんの気持ちで。
点検前に紹介できればよかったのですが、何か次回の点検の参考にしていただければ幸いです。
夏休み、学校の点検した業者の皆様…暑い中、ほんとにほんとに
お疲れ様でしたー!!

Posted on 8月 22, 2023
やっぱり最後には代表
もう、私が何やっても出来なかったパソコン設定…
代表に託して、お手上げ
次の日、、、
「できましたよ。電子証明書読み込ませた。」
え〜?たしかあのPC最初に読み込ませたような…
私の思い込みでした。
じゃあ、あの設定全て代表やったんですか?
(なんだよ。出来るじゃん。最初からやってくれよ。)
「お前、心の声出てるよ」笑
やだ〜かっこ外れてた。笑
とにかく無事、接続してよかった。
思い込みって怖い!
よし、札入れるわよ!笑
Updated on 8月 21, 2023
消防設備士の甲4と甲1マストな時代がやってきますから!
先日の代表の夜勤の話
放水型スプリンクラーの更新と試験の作業だったようです。
だから、呼ばれたんですね。
よっ!得意の盤交換!!
「いや、盤交換は別の人いたわ」と代表…
え?じゃあ何しに行ったんですか?
「現場指示して、試験のやり方教えてきた」
(でた〜何者ですか?)
「盤交換した人、甲1持ってないらしい…ダメでしょ。交換したら。」
「やっぱり、甲1は使うんだよな〜」と、代表しみじみ…
経験値で代表呼ばれたんですね。
無資格点検はうるさく言われるのに、無資格工事は…
届出は、名貸しなんてことも…
現実問題、資格持ってるからって出来るわけでは無いです。
でも、あったに越した事ないです。
いや、資格はあるべき。
(私だって、甲1泣きながら挑戦しましたから笑。)
現在、消防設備士の資格は甲4はベターな時代。
点検していても、不具合の調査で配線いじる事ありますし、受信機のCN1コネクター外すのも厳密に言うと甲4は必要…
きっと近い将来、消防設備士の甲4・甲1マストな時代になります。もうすぐ時代が代表に追いついてきますから〜!
待ってて下さい!
きっと、盤交換した人達…甲1取ると思いますよ。
そうじゃなきゃ、悔しいじゃない。
Posted on 8月 20, 2023
入札のパソコン設定
金曜日、帰ってきてからポチポチ設定…
パソコンの設定画面から、あーでもないこーでもない…
最後にアップデートして終了!
長い長いアップデート
やっと出来た!
よし、繋いでみよう

21:00過ぎちゃって…
土曜日は丸一日
日曜日8:00以降に再挑戦です!
だめだ、繋がらない…
設定やり直しです…うぇ〜
Updated on 8月 19, 2023
ナビを車屋さんに出して、衝撃
点検終了後、Googleにて地図確認し、車屋さんまで。
昔はナビなんぞや無かったんだから!
無事に到着し、車屋さんによると
ナビ立ち上がらないのでリセットも出来ない状況なので外してメーカーに出すしかない
と…一週間はこんな状況

代表へ報告する為、写真を撮り、メールすると…

ありゃ〜こりゃ外す時ぶつけてるな。衝撃
えぐれてる…ことも報告。笑
「すぐに車屋戻って行ってきなさい」と代表
すると、車屋さんからちょうど電話が入り
「ナビの保証書をダッシュボードから取るのを忘れた」との連絡でした。
引き返して、保証書渡してえぐれも報告。
すると、工場長呼んできますと。
「ナビつける時にちょちょちょと目立たないようにしてもらえれば…」と言うと
「いや、部品取り寄せて交換させてください」と秒で工場長!!!ある意味衝撃
え〜いいんですか?
「もちろんです。こちらのミスで申し訳ありませんでした」
こういう対応、気持ちいいですよね。
ピンチはチャンス!見習わ無ければ…
外した時に正直に言ってくれればきっと変える事も無かっただろうに…
そして、あの整備士さん、、きっと怒られているのだろうな…
人間だもの、ミスはあります。
しかし、このすっから感をみるたび
笑ってしまう。笑撃
時間見たいとき、渋滞情報きになる時、バック駐車する時、音楽のない車内の違和感…ナビに頼って運転しまくってる自分に気づくことにも、衝撃
Updated on 8月 18, 2023
今度はナビが逝く
呪われているのでしょうか?今度はナビです。
現場近くの集合したコンビニに車で着くと
代表から着信。
(今日は代表昼夜の為、車2台で現地集合です)
「ナビ壊れたわ…ちょっときて」
どれどれ?(全然ナビとかメカとか全然詳しくない癖に、自分えらそーに。笑)
何度エンジン掛け直しても、ナビ立ち上がらないようで…
パソコンに引き続き、まじですか…
Google先生によると…メーカー無償交換対象の機種でした。
今日点検後って、初めて行くとこの夜勤ですよね…
車交換しましょう
「Googleナビで行くから大丈夫」と代表。
初めて行く所、しかも高速使うような遠い所、危ないです!電話もBluetooth出来ないんですよ!
私、点検終わったらこれ乗って車屋に行ってきます。
点検後、必要な道具積んじゃって下さい。
任せて下さい!道は遠回りでも知ってる大通りで行きますから!
(あ〜自分、仕切る仕切る…笑)
こりゃ!ブログのネタにするから写真撮りまーす。

代表も、押し切られて笑ってました。
Posted on 8月 17, 2023
30代最期の夏休み
オールナンバーブログ担当の私、今年40才になります。
30代最期の夏を今過ごしています。
皆さんはこの夏いかがお過ごしですか?
学校の点検で毎日一万歩平均歩いて…
本当に倒れるんじゃないかって思う屋上作業…
それが、倒れないんです。笑
さて、30代最後の夏休み
私の祖母の白寿の祝いで泊まりの旅行へ行ったり…何年振りな親戚の旅行
(親戚に野球少年が多く、マッサージしてくれって…ばーちゃんマッサージしないで、何しに行ったんだ笑)
地元の中学の友だちと、地元のちょっと大人なbarで飲んでみたり…(軽くぼったくられる笑)
やりたかった、換気扇の掃除!
分解して、洗って…スチーム使っても落としきれないところはキッチン泡ハイターで着けこんで、ピカピカに落としましたよ!
こんなんで、30代最期の夏休み!思い出たくさんになってます。
学校の点検も残すところ僅か。
今日も頑張ります!
Updated on 8月 16, 2023
一番活躍のPC壊れた!?
お盆休みは怒涛の点検票作成。
私のPCは、写真作成の際、PDFにするとどうしてもずれてしまうので、代表のPCを持ってきてもらい、現地で作成。
入札関係も代表にチェックして頂いてるので、
代表のPCにて設定しています。
このお盆休みに、「パソコンがおかしいから新規物件できない」と連絡がきて…
なに?
まじですか?
いきなり落ちて
surface UEFIというページになるらしく…

「とりあえず会社のパソコン使うしかないっすね。」
会社近くてよかったですね。出来ないとは言わせない笑
4台あってよかった…
クラウドにあるので、多少やり直しにはなるかと思いますが…お願いします。
休み明けまた、設定しなきゃいけない!!
ぐぇ。
そして、今ではもう立ち上がりさえしなくなったらしい…
3年で逝きました。早くないですか?
Updated on 8月 11, 2023
腕あげて廊下に3時間立ったことありますか?
「廊下に立ってなさい」学生の頃よく耳にした言葉ですが・・・
明日は休み〜と思ったら緊急対応で配線調査です。
キュービクル一括異常で電気屋さんの調査結果、誘導灯が0Ωのため消防設備業者へ
って…こっちで調査。。
お盆休みも入るので今日しかない。
代表一人で行くというので、
休みですが、調査なら二人いた方が早く終わるから
めちゃくちゃ甘い考えで空調服も着ないで軍手もせず望みました。
分電盤がちょっと高い位置にあり…

180センチ超えの代表でこの高さ。

私は…腕が辛い。
背伸びすると腕がラク
手を入れ替えようとすると、針が触れるんです。。
無線で「あ〜張り触れてます。♾ムゲンです!」
そしてハマりにハマり、8:30〜11:45まで
身長あと5センチ高ければ…
約3時間この体勢で絶縁抵抗計(メガー)と廊下に立ってました。笑
結果、誘導灯が専用回路になっていませんでした。
配線切り離して、無事専用回路にしました。
こんなに長い時間廊下に立っていたことも、腕を上げ続けたことも初めて。
忍耐力大事です。
Posted on 8月 7, 2023
入札契約書の使用印
早速、とある局から落札決定のお電話頂きました。
正直に、初めての契約の旨伝えてこの先の流れをご教授頂きました。
契約書を交わした後、担当者より直接お電話頂き打ち合わせの流れだそうです。
すぐにでも、ご挨拶に伺いたいくらいでしたが…
流れに身を任せます。
それから6日ほどで契約書類が届きました!
契約書2部に印鑑押して返送してくださいって書いてある通りすすめていくと…
契約書の左上
…印紙って書いてある。
おいくら??
もうここは恥を忍んで、問い合わせ先にお電話しました。
落札価格によって違うそうですが、今回の場合200円でした。
あと…割印とかも必要ですよね?
表裏と、余白に捨て印もとの事。
やっぱり電話して良かったです。
早速郵便局で購入。割印・捨て印OK!!
会社の実印でガンガン押しました。
・契約書正副
・受付票
・印鑑証明書の写し
・返信用封筒
郵送しました。
すると、後日お電話があり…
「オールナンバーさん、印鑑実印おしてありますが、受付票に使用印となってます」
オーマイガー
実は、他の契約書と一緒に進めておりまして…
使用印ってなってる?けど、実印の方が強いから良いっしょ←大間違い
あちゃー
ところが、受付票変更が出来るようでして
「使用印を使用しないにしていただけますと、契約書このまま進められます。」
はい、今日変更します。今からします。
という事で、早速変更。

無事契約となりました。
本当は、最短日は届いた日らしいのですが、
お電話頂いた日になるそうです。
今後、気をつけます!!