第37杯 所沢「老坊担々麺」

とある物件の帰り、美味しそうな看板みて、いきましょ!

ランチのピーク外れていたのに、お客さんが途切れない!!

タイミングよく入れました。

大人の担々麺¥1.100-

ちょっと高いかな〜なんて思ったけど、思い切って注文。

パクチーが入ってる!

色々なナッツも入っていて、初めて食べる味。

濃厚よりぴちゃぴちゃ系

なのに、色んな味?!?

止まらない…なんだか、止まらない…

暑い中、辛いのにペロリでした。

そしてジャスミン茶なのが嬉しい。

実は…餃子も頼んで…

餃子美味しかったでしたー

最近、埼玉でラーメン食べる事多いですね。

管理番号はALLナンバーで。

ついに、道具の管理番号降り終わりました。

校正のあるものは、30番まで。

校正の無いものは31番から。

校正のあるものは今まで簡単には、一覧にしてましたが(右)

新に管理番号をつけました。

番号は…

ALL-○○

そしてシール貼り貼り…

大物から小物まで。

一気にやると大変!最初からやっていれば、、、

なんだか消防署の人が来たのを思い出します。

じゃあ、上から…加熱試験器

はい、これです。

加煙試験器

はい。

外競技にも空調服の大活躍

この3連休、25年ぶりにソフトボールの試合をしました。(一般女子の部)

応援いくよ〜からの、出ちゃいなよで…

本当何十年もやってないので…

普段室内なもので炎天下に慣れてないので

空調服プンプンに回していきました。

全て借り物、グローブ・スパイクまで借りちゃって…本当にでるの?

空いてるところでライト8番(コーチャー自信あります)

なんと一緒に助っ人で行った先輩がホームラン打ちやがる、1試合ずつ、計2本も!!やば!

助っ人なんだから、、、当たり前ってかっこいい〜

私も感化され、2塁打を1試合ずつ。打点3笑

打てた〜よかった。全然走れない!

結構年齢層バラバラで、2試合目若いピッチャー

球ちょー早い!

センターオーバー、マジで気持ちよかったです。

2試合目勝てなくて、すみません。

やっぱり試合経験しないと、試合感(勝つ空気、審判を味方につける言動など…)もどらないですね。

勝つのはなかなか難しいです。

ところで空調服は、ユニホーム貸してくれた方がマネージャーやっていたので、使ってくださいと託しました。

そして、嬉しかったのが頑張ってくれたピッチャーに着せててくれて…あ〜チームっていいな!

着た人みんな、涼しいと喜んでました。

でも、久しぶりにだいぶ楽しませていただきました。おかげで下半身筋肉痛です。

「CE-1」絶縁被覆付閉端接続子のこと商品名で言っちゃう

先日の消防検査の現場で待ちがあり、他社の施工した方とお話しました。

「僕、田舎で防災屋やっててこっちきたんですけど…東京で衝撃が多くて…」

へ〜違いあるんですか?

「今まで線剥くのニッパーでやってたんですけど…」

火報用のストリッパー!?ちょっと声揃えて。

傷つくからって…まあ、ニッパーがはやいですよね!

「スリーブも今まで白いのでしたもん」

あ〜CE-1!被覆付きのやつ。

「そーです!そーです。」

でも、Pスリーブなんですよね。テープ巻くの手間かかりますよね。

「Pスリーブなんて聞いたこともみたことも無かったです」

私もです〜電気屋さんはEスリーブが普通ですよね。

こんな火報屋あるあるな会話出来て、電材屋かじってて、工事もやっててよかった。

点検済丸シール貼りました!発信機用は東京都だけ

いよいよ、入札物件の点検です。

初の自社物件です。

代表がお立ち合いの方とぐるりと一周。

ベルは最後に一気に!

え!もう終わりですか?とみなさんに言われました。

我々(というか代表)点検は早いんです。爆速。

立ち会いの方も感知器一つ一つ図面チェックされてて、間違いないです。

今までどれくらいかかっていたのかは存じませんが、、、

代表が発報試験の時、受信機見ながら丸シールの日付書いて…抜かりなく!

サクッと午前中で無事終わる事ができました。

今年度より、東京防災救急協会の事業者登録し、俗にいう丸シールを貼り付ける運びとなりました。

ところで、丸シールの発信機用があるのご存知ですか?

我々は当たり前と思ってましたが、、

他県用発行してもらおうと思ったら、

発信機用は東京都だけらしいです。

入札〜その1〜入札ビギナーズラック

入札〜その2〜入札契約書の使用印

入札〜その3〜業務計画書の作成と打合せ

入札〜準備編〜入札登録の準備と一緒に進めたもの

入札〜番外編〜入札のパソコン設定

湖池屋社長の金言を聞いて

朝、ZIPの特集をみていて、ポテトチップスの湖池屋の社長さんでした。

商品開発は初期から参加

社長が参加となると、社員の士気も違いますよね。現場命なのが頭下がります。

タブーがチャンス

食べ物のパッケージに青は食欲減退な為、タブーとされている。そこをあえて挑戦するのが素敵と思ってしまう。

そして、社長の座右の銘

0→1 ゼロイチ人材たれ!

ゼロからイチにするのが大変なこと、1になれば100にする事ができる

共感がすぎる。

だから、楽しいんです。

だから、会社なんです。

独立して個人事業主では味わえない楽しさがあります。言い方変えれば面倒くさいともいう人もいます。

きっと今ゼロから1にしている色々なこと…

100や1000にしてくれる仲間が現れると嬉しいな…可能性は無限大∞

面倒くさい事はお任せください。私やりますから!

道具に管理番号をつけることになりました。

点検道具に管理番号をつけ、管理表を作ることになりました。

まあ、普段使う物は大体車の中ですが、

事務所にはあまり使わないけど持ってないとならないものがあります。

全部引き出し開けて確認していると

箱が!!

代表が校正とかあるから…と全部取っといてある!

神〜

これで大体わかるので、番号振って一覧表を作ってからテプラでシール貼れば間違いない!!

気持ちが違う!ゼロからやるのとは!

最初から、買った時からやっておけば、よかった…

とりあえず一覧表を代表に見てもらおう!

まだまだ時間かかりそうです。

明日は車の中、今一度チェックですね!

小さい誘導灯をみて、誘導灯について改めて思う

先日JKの娘の学校が文化祭だったので行ってました!

やっぱり消防設備にどうしても目が行ってしまいます。

感知器みて、どこ製か…とか本当嫌になっちゃう。

ところで気になったのが、誘導灯が小さい!

初めて見る、小ささ笑

C級の規定範囲は…縦寸法が0.1m以上0.2m未満

という事で、10cm角くらいなので規定範囲内。

ちなみに大体の誘導灯C級は、15cm角がおおいですよね。

そして、B級0.2m以上0.4m未満、A級0.4m以上

誘導灯の設置基準は、消防法により学校は7項の為地階・無窓階・地上11階以上

ですが、階段に防火戸付いているからですね。

大体の学校11階以下ですけど誘導灯・誘導標識ついてますよね。

誘導灯の設置基準…命を守る設備…

ないより断然あった方がいい!

過剰設置は消防はOKですからね…

そして、誘導灯ってちょっとややこしい…

点検は消防設備士4類または7類(電気工事士又は電気主任技術者の免状の交付を受けている者)

とあるので、消防設備士だけでは点検できません。(ちなみに試験には一切でません。)

設置工事は電気工事士。

でも設計、設置届は消防設備士。

消防設備士の資格だけではだめなんです。

なぜだか消防設備点検資格者2種で点検できます。

3日間の講習で。しかも誘導灯の話は1時間くらいだったような…もう、ありがとうしかない。笑

100円の穴あけパンチは10枚まで

点検票の印刷に事務所へ

プリンターもサクサク

場所も広く使える

なんと言っても…穴あけパンチ

事務所のは100枚一気にいけます!

やっぱり事務仕事は事務所がはかどります。

100円のは10枚までなので、何回かに分けないとダメです…

ズレたりしたら最悪です。

消防提出の際、差し替えなんてこともあるので

小さなプリンターと穴あけも持ち歩きます。

近ければ、後日出直しますが

遠い時は駐車場でやり直ししたこともあります。

やっぱり100円のは緊急用ですが、あるとないとでは違う!

適材適所で、持ち歩き用です。

防火対象物の点検票、管理権限者に変わってますよ

先日の応援現場にて、消防設備点検と防火対象物点検が同時でした。

いつもは消防設備点検で一緒の人がテナント18件の防火対象物をしていました。

午後落ち着いた時間に、一服タイムしていると、、防火対象物点検していた点検員が

「このビル前頼んでいた業者から返ってきて、18件の点検票なんで、大変ですよ〜」

そうなんですね〜なんて話してて、

そーいえば、

4月から、鑑かわってますよね

「え?まじっすか?」

届出者から管理権限者ってなってますよ

「知らなかった〜全部やり直しじゃん!しかも防火の点検票はアプリないんですよ」

日本消防設備安全センターのサイト

からダウンロードしてください。笑

めちゃくちゃショック受けてました!

でも、点検票作る前でよかったですと、お礼されました。

よかったです。